![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121439340/rectangle_large_type_2_75301eec9542a5b192832d844ad4e2ec.jpeg?width=1200)
【語ってみた】 私たちの人生の余白について。
先日学生余白研究室で初めてのイベント、「わたしの余白」をテーマにパネルトークを実施しました。15名以上の参加者と共に、そもそも余白とはといった部分から本当に余白が必要なのかについて3名のパネラーを交えお話しました。今回のnoteではパネルトークの内容をかみ砕いてお伝えしていきます。
学生余白研究室についてはこちらから。
4名の紹介
今回は4名のCompathのインターン生を中心に場を作りました。それぞれ高校受験を終えた大学1年生、就活中の4年生、大学院に進む1年生、海外大学院へ進学し現在フリーな4名による、各々の余白に対する考え方をお届けしました。一人一人の自己紹介は写真で。
![](https://assets.st-note.com/img/1699690604021-Iek5a6jsMB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699690601068-f8ardCckqM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699690601828-gy7fECIlk4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699690602828-9e8rHuQtsi.png?width=1200)
パネルトーク開始
3つの問いを中心に話を展開していきました。ここからは、パネラー3名が一つ一つの問いに対して各々の考えをシェアしながら話を広げていきました。
①あなたにとって余白とは?
②余白を取るコツは?
③日本の大学生に余白は必要?
Q1.あなたにとって余白とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1699691100176-bRU5imSWnv.png?width=1200)
ののか:自分らしく生きることを考える余裕があり、かつ自由があること。
高校生に比べ、大学生は余白があるのかと思っています。高校生は受験に向けて頑張る日々で、今大学生になって行動範囲も広がるし、インターンやイベントなど自分で選ぶ「自由」があるので余白があるように感じます。
しーみー:「余白=自分の時間」
自分の想いとか、心に耳を傾ける時間であり、自分の好きなことに使える時間がある状態が余白があると考えています。余白があるだけで視野が広がることにつながるし、偶発的な予定に快く対応できるのも余白あるからだと思います。
むー:自分の気持ちとか、思考に注目できる時間。
余白とるのが苦手で、カレンダーはびっしり埋まってしまいがちなんです。最近は自分が何に対して、辛さとか焦りを感じるのかがわかってきました。気持ち的に休めているか、物理的に休めてるかの2つあって、前者を大事にしている。周りに振り回されず、自分の手で触れられる範囲の時間ってすごく大事だと思います。
参加者にとっての余白とは?
・自分で変えられると思える範囲、妄想する時間!
・余白=肩書きのない時間。
・自由があること
・余白=心が落ち着いてる時間が多いこと。
・立ち止まって、考えてみる時間
・色んなものごと、自分と向き合う時間!
・自分にはまだ自分が知らない面があると思えること
・ぼーとする時間、なにものでもない時間、なにものにもなれる時間。
Q2.余白を取るコツは?
![](https://assets.st-note.com/img/1699691113313-d2Wvjqvtnd.png?width=1200)
ののか:自分を振り返ること。
自分のことを理解することで精神的な余裕が生まれると思うんです。自分の中の不安に対処して、自分を振り返ることで、心に余裕を作っているんです。忙しくても、心の余裕を確保すれば大丈夫です。
しーみー:思い込みを手放すこと。
「やらないと」って思考を手放して、やってもやらなくても大丈夫ってスタンスでいます。あとは一日にやることをしっかりと絞ってて、集中するものを3つに決めるし、それ以外のものは人に頼る、相談する、任せることを大切にしています。
むー:空いた時間を否定的に捉えないこと。
例えば昼寝して、あの時間に課題やってれば…。みたいに後悔するのではなくて、しっかりとその時間にも価値があることを受け入れるようにしています。あとは予め本を読むという予定を入れるようにしています。
参加者の工夫
・自分との約束カレンダー
・ジャーナリング
・一日に計画をしっかりと立てる
Q3.日本の大学生に余白は必要?
![](https://assets.st-note.com/img/1699691126966-qiUuoyw7K3.png?width=1200)
ののか:取りたい人とそうでない人は大前提いると思う。
余白を取りたい人が安心して取れないのが今の社会です。日本は保守的で変化を好まないからこそ、余白が必要な方にとって取りやすい社会になってほしいです。
しーみー:基本的にはあった方がいい。
今やりたいと思えたときに飛び込める土台は余白にあると思ってて、色んな事やってるよねと言われるが、それは余白があるから手を出せるだと思います。また今日も友達とばったり会い、カフェで話そうって言われたけど、そうした偶発的な予定ともしっかり向き合いたいです。
むー:詰め込みがちなので取れるようにしたい。
人生相談した時に、「ちゃんと就活したい」という言葉を無意識に使っていて、ストレートに就活するのが当たり前って心のどこかで考えていたんだと気づけました。
最後に
ご参加いただいた方、noteご覧いただいた方、ありがとうございました。このnoteを通じて、少しでも余白について考えてもらう機会になればうれしいです。今後も留学、休学、進路などをテーマにしたパネルトークや、休学者相談会などの交流会、Compathでのワークを実施なども企画しています。参加希望の方は、Compathの公式SNSをお見逃しなく!
学生余白研究室 Contents compath-students.notion.site
Compath公式Instagram https://www.instagram.com/sfl_compath/