紫藤さんに学ぶ「聞く力」を高める5つのポイント
皆さん、こんにちは。コンパス通信スタッフです。
先日開催された「コンパス通信イベント〜聞く力〜」では、紫藤さんからコミュニケーションにおける「聞く力」の重要性について深い洞察が共有されました。今回は、その5つのポイントを実践的な具体例とともにご紹介します。さらにイベントでのQ&Aでは聞く力を深める素晴らしい機会となりましたので、あわせてお楽しみください。
紫藤さんのプロフィールはこちら↓
コミュニケーションとは
コミュニケーションは一方通行ではなく、双方向の相互作用です。お互いの関係性を築くためのものです。
コミュニケーションは大きく「会話」と「対話」に分けられます。
会話: 表面的な情報交換。信頼関係がなくても成り立ちます。
対話: 深層的なやり取り。相手の価値観や感情、本音に触れるものです。
今回のイベントでは、この「対話」に焦点を当て、「聞く力」を高めるための5つのポイントが共有されました。
聞く力を高める5つのポイント
1. 受容する
紫藤さんは、私たちが生まれ育った環境で形成された「フィルター」を一旦脇に置くことの重要性を強調しました。自分のフィルターや言いたいことを置いて、まずは相手の話をしっかり聞くことに専念しましょう。
相手が話している最中に、「次に何を言おうか」と考えない。
相手の言葉を遮らず、最後まで聞く。
2. 寄り添い、共感する
相手を完全に理解することは難しいですが、相手の立場に立って感じる心を持つことが大切です。賛同や同調をする必要はありません。ただ、相手を尊重し、理解しようとする姿勢、寄り添う姿勢が信頼関係を築きます。
相手が「とても辛いんだ」と言ったとき、「そうなんだ、辛いんだね」と共感を示す。
アドバイスを求められていない場合は、解決策を提示しない。
3. 好奇心を持ち、非言語を聞く
言葉以外の表情や仕草、沈黙などの非言語コミュニケーションにも注目しましょう。相手がなぜその表情をしているのか、なぜその仕草をしたのかに興味を持つことで、より深く理解できます。
相手が笑顔で「大丈夫」と言っていても、表情が曇っていれば心配していることを察する。
沈黙も重要なメッセージ。沈黙が続くときは、無理に話題を変えずに相手の次の言葉を待つ。
4. 自分を整える
自分の心に余裕がないと、相手の話をしっかり聞くことは難しいです。
忙しいときや心に余裕がないときは、自分を整えることが先決です。
相手の話を聞く前に深呼吸をして心を落ち着かせる。
話を聞いている最中にスマートフォンなどを見ない。
5. 感謝する
相手が話をしてくれることに対して、感謝の気持ちを持つことが大切です。
『聞いてあげている』ではなく、『話してくれてありがとう』という姿勢が信頼関係を深めます。
話が終わった後に、「話してくれてありがとう」と伝える。
相手の気持ちを共有してくれたことに対して感謝の意を示す。
イベントでのQ&A
「聞く力」は技術だけでなく、心のあり方です。相手を受け入れ、共感し、深いコミュニケーションを取ることで、信頼関係が築かれます。
皆さんもぜひ、紫藤さんの5つのポイントを日々の生活に取り入れて、「聞く力」を磨いてみてください。
今後のイベントへのご案内
来月は、「共感する力」にフォーカスします。聞く力にも共感する力のお話がたくさん出てきました。いろんな力は相互に関係しあっていることに気づきました。それぞれの力が繋がって、点から線から面になっていく予感がしてワクワク楽しみです。また来月もイベントにてお待ちしております。
11月のイベント「多様性を味方にする ~ 共感する力 ~」
日時:11月19日(火)
👉 イベントのお申込みはこちら
公式LINEに登録して最新情報をゲット!
👉 公式LINE登録はこちら
今後の開催予定
11月19日(火) 多様性を味方にする ~ 共感する力 ~
12月17日(火) 社会との関わり / インテリジェンスの真価 ~ 見抜く力
< 2025年 >
1月21日(火) リーダーシップとマネジメント ~ 任せる力 ~
2月28日(金) リーダーの役割 ~ 理解する力 ~
3月18日(火) 先人たちの智慧 ~ 知る力 ~
4月15日(火) 自己成長の鍵 ~ 話す力 ~
5月20日(火) 存在価値とは ~ 感謝する力 ~
6月17日(火) 判断基準と思考 ~ 考える力 ~
7月15日(火) 日本文化・精神文化 ~ 感じる力 ~
8月19日(火) 未来を創る ~ 行動する力 ~
次回は、大伴さんからの学びをご紹介する予定です。
皆さんからのいいね、コメントが大きな励みになっています。
いつもありがとうございます。