見出し画像

日経新聞記事「東京エレクトロン、AI向け比率4割へ 中国減速を吸収」に注目!

コモンズ30ファンドの投資先企業の記事を基に、どのような取り組みを行っている企業なのかをマーケティング部齋藤が日々ご紹介します。

本日は以下の記事を紹介いたします。
東京エレクトロン、AI向け比率4割へ 中国減速を吸収 - 日本経済新聞
以下、記事のサマリーです。

東京エレクトロンは、2026年3月期にAI向けの売上比率を4割に引き上げる計画です。
AI向けの製造装置の需要が高く、特に生成AI用半導体や広帯域メモリー(HBM)向けの装置が好調です。
中国市場の減速が懸念されますが、AI向けの成長でその影響を吸収できる見込みです。
先端半導体向けの技術開発も進んでおり、今後の成長が期待されています。
自己資本利益率(ROE)30%以上を目指し、株主還元も強化しています。
------------------

東京エレクトロンの2026年度3月期はAI向け比率が3割から4割へ上昇する見通しです。同比率は2025年3月期に前期の倍の3割に拡大する見通しで、これをさらに上回ります。

半導体大手は、生成AI用半導体の生産設備増強を強めており、装置需要はなお旺盛です。特にDRAM(メモリーの一種)のチップを垂直に積み上げデータの転送速度を高速・広帯域化する広帯域メモリー(HBM)向けが伸びており、ウエハーの貼り付けに使うボンディング装置やウエハーの検査装置の引き合いが強いため、売上高に寄与します。

先行きは中国の減速が懸念材料ではありますが、中国メーカーの投資が一服し、2026年3月期の中国比率は低下する可能性があります。東京エレクトロンは予想できるシナリオを織り込んでおり、短期では影響は大きくないとみております。

また、AI以外にも先端半導体は成長を続けており、来期にも貢献してくるとみています。

東京エレクトロンは中国の落ち込みをAI向けで吸収し、利益成長と還元拡大を続けることで落ち込んでいる株価を引き上げることができるのか。今後の東京エレクトロンの取り組みに期待しています。

※文中に記載の内容は特定銘柄の売買などの推奨、または価格などの上昇や下落を示唆するものではありません。