見出し画像

日経新聞記事「ホンダ、北米で低価格EV ガソリン車並みの470万円以下」に注目!

コモンズ30ファンドの投資先企業の記事を基に、どのような取り組みを行っている企業なのかをマーケティング部齋藤が日々ご紹介します。

本日は以下の記事を紹介いたします。
ホンダ、北米で低価格EV ガソリン車並みの470万円以下 - 日本経済新聞
以下、記事のサマリーです。

ホンダは2026年に北米で3万ドル(約470万円)以下の電気自動車(EV)を発売する予定です。
この低価格EVは、ガソリン車並みの価格で提供され、EVの普及を加速させることを目指しています。
ホンダは「Honda 0(ゼロ)シリーズ」として、2026年にSUVとセダン型の2モデルに加え、最安値の小型EVを投入する計画です。
トランプ政権はバイデン政権下のEV促進策を廃止し、ホンダは購入補助金に頼らずに普及を進める方針です。
現地での一貫生産体制を構築し、製造コストを抑えながら性能を改善することで、競争力を高める戦略です。
------------------

ホンダは2026年にも北米で3万ドル(約470万円)以下のEVを発売します。現地で電池から一貫生産し、世界展開を見据えた戦略車とします。手ごろな価格帯の商品を投入し、購入補助金などに頼らずに普及を急ぎます。

EV価格が3万ドル以下になれば、ガソリン車並みの価格になるため、購入を控えていた消費者にも手が届きやすくなり、普及が加速する転換点となります。

ホンダは世界展開するEVシリーズ「Honda 0シリーズ」の「Honda 0 SALOON(サルーン)」、「Honda 0 SUV」の プロトタイプを1月に世界初公開しました。

ホンダの計画では2030年までに0シリーズで7モデルを投入する予定です。上記の2モデルに加え、最安値で3万ドル以下を想定した小型EVを発売します。

米ゼネラル・モーターズ(GM)やテスラも、3万ドル以下のEVを開発する方針を示しています。

米国は輸入する中国製EVに100%の関税をかけているため、中国製EVは米国が輸入するEVの数%程度にとどまっています。中国勢の脅威が少ない米国で自力で価格競争力を高められれば、ホンダの成長につながります。

ホンダが他社にはない魅力あるEVを展開できるのかに注目しています。

※文中に記載の内容は特定銘柄の売買などの推奨、または価格などの上昇や下落を示唆するものではありません。