
読んで描いての繰り返しが上達の近道!【comicoタテカラー®漫画賞2024】
comicoでデビューを目指す方に向けた「comicoタテカラー®漫画賞2024」が、8月15日(木)より募集スタート!※募集は終了しました
前回に引き続き「オールジャンル部門(※前回の名称はオリジナル部門)」と「ネーム部門」の2部門開催となりますが、今回も各部門の審査員長にインタビューを実施!
第二弾となる本記事では、ネーム部門の審査員長であるcomico第2編集部の編集長・もちやまより
2つのテーマを設けた意図とは?
短期間でネーム力を上げるコツとは?
といった、入賞のヒントをたくさんもらいました。
本漫画賞に応募予定の方は必読です♪
▼2024年オールジャンル部門のインタビュー記事はこちら
▼2023年のインタビュー記事はこちら

2023年開催の振り返り
――昨年初めて「ネーム部門」を新設しましたが、感触としてはいかがでしたか?
もちやま comicoでは初のネーム部門開催にも関わらず、多くの方が応募してくださり大変嬉しかったことを覚えています。comicoはサービス開始からずっと、作家さんが一人で企画から作画まで行うWEBTOON作品が多かったのですが、ここ数年でcomicoにも分業制作があることが徐々に浸透してきたと言えるのかもしれませんね。
印象深かったのは、同じシナリオを題材にしても、人によって表現が大きく異なっていたことでした。ヒーローの登場シーンに力を入れる方や、主人公の感情の動きを何コマも使って丁寧に描く方など、いろんな表現が見られて楽しく審査をすることができました。
特に、グランプリを受賞された梅咲しゃきこさんは、二人の思いが通じ合うラストシーンの時間の流れ、感情の動きを巧みに表現されていました。コマ数を多く使いながらも、くどくならない描写ができています。今回、応募を考えている方も、ぜひ読んでみていただきたいです。
――分業制作に興味を持つ方が増えてきていることは、編集部としてもありがたいですね!
もちやま comicoが行っている「少人数制作」「分業制作」について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください!
「洋風ロマンスファンタジー」「不倫ドラマ」2つのシナリオで押さえておくポイントは?
——今年、ネーム部門のお題のシナリオは「洋風ロマンスファンタジー」と「不倫ドラマ」の2つがありますが、その意図は何でしょうか?
もちやま より多くの方に分業制作に興味を持っていただき、ネーム制作にチャレンジしてほしいと思ったためです。
昨年はロマンスファンタジーのお題1本だったので、今年は現代ものにしようかと考えていたのですが、ロマンスファンタジーと現代ドラマとでは構成のポイントが若干異なるため、どちらかだけに絞ると応募の間口を狭めてしまうことになると思い、2つのジャンルを用意しました。
——それぞれのジャンルで押さえておくべきポイントはありますか?
もちやま 「洋風ロマンスファンタジー」のシナリオは、かわいそうな人生を歩んできた女性が主人公なので、その悲惨な生き様をしっかり演出で伝えることがポイントになります。一方で、そんな主人公を幸せに導いてくれそうな、明るいヒーローの登場シーンにも力を入れていただけると良いですね。
「不倫ドラマ」のシナリオは、緊張感のあるシーンが見せ場ポイントです。前半では主人公と夫、夫の不倫相手である主人公の義妹の食事シーンが展開されますが、どこか違和感のある夫と義妹の態度がシナリオに書かれています。後半ではその雰囲気から一転し、義妹が本性を表すので、生き生きとした悪役になるように工夫を凝らしてみてください!
——両方応募しても良いんですよね?
もちやま もちろんです。「両方チャレンジしたい!」という方はぜひ! あなたの可能性が見られることを何よりも楽しみにしています。
なお複数応募者も、審査は作品ごとに単独で行われ、応募数が有利になるわけではありません。1作品だけ応募した方が不利になることはありませんのでご安心くださいね。
——自分の得意を見極めるために、両方挑戦してみてもいいですね!
ネームのポイントと上達法
——最後に、「comicoタテカラー®漫画賞2024」の締め切りまでの短期間で、ネームで気をつけるポイントや上達法を教えてください。
もちやま 気をつけると良いのは、「comicoタテカラー®漫画賞2023」の記事でもお伝えした3つのポイント、①読みやすさ ②メリハリ ③テンポ感です。
――今回も引き続き、それを意識して描いてほしいということですね。
もちやま そしてネームの腕を磨くには、とにかく同じジャンルの作品をたくさん読むことが大事です。構成に意識を向けながら読んでみると、キャラクターが生き生きとして見える理由や緊張感の作り方など、いろいろな発見ができます。
――より良い作品作りのためには、まずインプットが大切なんですね。
もちやま そうなんです! 0から構成を練るのも素晴らしいですが、たくさんの作品から技を吸収していくことも一つの手です。また、自分の好きな作品や夢中になった作品を模写してみるのもオススメです。読むのと描くのとでは全く違う見方ができるので、まずは読んで、そのあと実際に描いてみるということがネーム力上達の近道です。
――なるほど、やはり模写は力がつくんですね。
もちやま comico編集部noteでは、ネーム作家さんへのインタビューも多数公開していて、そこからもヒントが見つかると思うので、ぜひ過去記事も読んで参考にしてほしいですね。
▼前回の漫画賞インタビュー記事はこちら
ネーム部門受賞後の流れについて
――ネーム部門で受賞しても、線画などほかの分業を任せてもらえることはありますか?
もちやま もちろんあります。実際にネームで画力の高さがうかがえた場合は、線画のお仕事などでお声がけすることがあります。
線画にも興味がある方は、キャラの頭身や表情なども意識して描きこんでいただけると審査側が実力を測れるので、ぜひ挑戦してみてください。
――線画作家として活躍できる可能性もあるんですね。一方で、今年もネーム部門は画力不問なのでしょうか?
もちやま はい、基本的には画力不問です! というのも、ネームは構成力が最も大事だからです。キャラクターが生き生きと見えるかどうかは、ネームにかかっていると言っても過言ではありません。そのため、審査のポイントも画力ではなく、「構成」に重きを置いています。主人公にはどんな葛藤があるのか、ヒーローはカッコよく動いているか、悪役は悪役らしく振る舞えているのか。これらを探求しつつ、楽しみながらネーム部門に応募していただけると嬉しいです。
――画力不問なら、はじめて漫画賞に応募する方も挑戦しやすいですね!
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!「comicoタテカラー®漫画賞2024」の〆切は2024年11月30日(土)。※募集終了しました。結果発表は2025年3月を予定しています。
ネーム部門の応募は、応募サイトの「応募部門」からお題のシナリオをダウンロードして作ってくださいね。一緒に応募に必要な素材(作品サムネイルや話のサムネイルなど)も入っているので、ネームが完成すればすぐ応募できますよ!

あなたの個性あふれるネーム作品を、お待ちしております✨