![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115591207/rectangle_large_type_2_b1b5566f7f4059de172c1107d4a196b2.jpeg?width=1200)
GIMPで天板絵を編集・出力
今回はGIMPで天板絵を編集・出力の手順を紹介いたします。
GIMPのダウンロード
GIMPは画像編集できる無料ソフトです。
こちらからダウンロードできます。
macOSやLinuxバージョンもあります。OSシステムに合わせてダウンロードしてインストールください。
![](https://assets.st-note.com/img/1694092088544-EHWbtvHCUp.png?width=1200)
1、天板絵のテンプレートをインポート
![](https://assets.st-note.com/img/1694090919643-bXH40kOoBt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694090985092-6uDEzQcvmb.png?width=1200)
2、使いたい画像をレイヤーとして開く編集
![](https://assets.st-note.com/img/1694091201612-BItUDSbtN8.png?width=1200)
レイヤーとして開いたら、そのレイヤーをドラッグして、一番下に置きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694091292135-V8YTX0tJyH.png)
「〇」の付いた要らないレイヤーの目マークをクリックして、オフにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1694091333787-UPTtUU7wjz.png)
ツールの「統合変形」を選び、画像の移動と拡大縮小の操作ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694091527207-C20szgIA5E.png?width=1200)
使いたい画像は白い背景の場合、「参考線」レイヤーの目マークをクリックして、オンにした方は枠がはっきり見えます。
また、「ボタン名」のレイヤーもありますので、もし必要であればオンにしてください。自らボタン名を入力してもOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694091595736-XhSZBxGN3B.png?width=1200)
3、PDFを出力
名前を付けてエクスポートします
![](https://assets.st-note.com/img/1694091821945-hajSTMJgF9.png)
「ファイル形式の選択」をクリックし、その下の欄にPDF形式を選んでエクスポートします
![](https://assets.st-note.com/img/1694091874196-7haTkva5p4.png?width=1200)
これはデフォルトのままで、エクスポートします。
![](https://assets.st-note.com/img/1694091893832-F7tIRgRI6Q.png)
これで編集とPDF出力が完成しました。
印刷については、こちらの記事をご参考ください。
https://note.com/comicnoise/n/n4e745851dd83