![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110937491/rectangle_large_type_2_6d866ae03cc5cf6639cfccafd6f9797a.png?width=1200)
レバーレスの起動画面をカスタムしよう
GP2040-CEシステムのレバーレスを立ち上げる時、自分のオリジナルLOGOが表示されたらかっこいいですよね
その起動画面のカスタム方法を紹介いたします。
GP2040-CE Version v0.7.0以上で検証済み
①画像の選択
レバーレスのOLEDスクリーンはモノクロ表示になっているので、色鮮やかな画像はふさわしくないです。
できれば、シンプルで色の少ない画像が望ましいです。
ここで、コミックノイズのLOGOを例にします
![](https://assets.st-note.com/img/1689496359265-qf1fFtXvEg.png?width=1200)
しかし、この画像はシンプルでいいですけど、画像のサイズは大きすぎて、横縦比も合わないよね。
画像を使う前に、すこし編集しますか
②画像の編集
OLEDスクリーンは0.96インチで、幅*高さは 128*64ピクセルになります。
ここで、その2倍の256*128pxにしましょう。
こちらの無料画像編集サイトを開きます
https://www.iloveimg.com/ja/photo-editor
写真エディター→画像を選択
用意した画像を選択して、「サイズ変更」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1689496978856-hqvSEcciKd.png?width=1200)
幅の欄に、先決めた幅ピクセルの「256」を入力し、「横縦比を維持」はチェックしたまま、「適用ボタン」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1689497112785-2f62MkHV1h.png?width=1200)
それから、「クロップ」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1689497247378-sdEhjr0EEx.png?width=1200)
高さの欄に、先決めた高さピクセルの「128」を入力し、マウスで切り取りたい画像の部分を調整し、「適用ボタン」を押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1689497367979-qwKK9TUACP.png?width=1200)
これで画像の編集は完成です。「Save png」のままでPNGファイルを出力します。保存ボタンをクリックして、PCに保存します。
![](https://assets.st-note.com/img/1689497508675-DJQiJMCbGZ.png?width=1200)
画像の余白を多めに表示したり、少なめ表示したい場合は、「サイズ変更」のところに、幅サイズを「256」PXより少しだけ大きめに設定できます。その後「クロップ」のサイズは「256*128」にすれば、問題ないです。
③レバーレス側の設定
STARTボタンを長押しでUSB接続します。
PCブラウザにてhttp://192.168.7.1/を開きます
![](https://assets.st-note.com/img/1689498132362-QaC6VR0Lgr.png?width=1200)
Configuration → Display Configuration
「Splash Mode」は起動画面モードのことです。
デフォルトはDisabledになっていますが、ここでEnabledを選択します
「ファイルを選択」で先出力した画像を選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689498876395-zZtVCYR7XV.png?width=1200)
「Splash Duration」は画像の表示時間です。「0」を入力すると、ずっとカスタム画像表示のままになります。
普通は1秒か2秒で良いでしょう。
「Display Saver」は名前通り、スクリーン セーバーになります。操作のない場合、何分後スクリーンを自動でオフするかの設定です。操作すると、またスクリーンオンになります。
「Invert」はネガティブ表示になります。コミックノイズのLOGOはネガティブの方が見栄えがよいので、「Invert」チェックいれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689499050975-psOrwCGYi7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689499035780-aHzXaCw1Ck.png?width=1200)
決めたら「Save」します。
![](https://assets.st-note.com/img/1689499209655-j3EV1ivOG4.png?width=1200)
再起動する前に、デバイス側のBボタンを押すと、デバイス側にLOGO画像が表示されますので、実際の表示はどうなっているのかをチェックできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689499196867-XVbLTXe5t1.png?width=1200)
設定し終わりましたら。USBケーブルを接続なおして、自分のオリジナルレジ起動画面をエンジョイしてください~
![](https://assets.st-note.com/img/1689499509300-3DBkLQGydE.png?width=1200)