![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24536905/rectangle_large_type_2_b13de991319615b1cd1050582f0f3b3d.png?width=1200)
オンライン朝の会②延長
おはようございます。
Comfortable Days よーこさんです。
緊急事態宣言が出て始めた
オンライン朝の会
2週間以上経った。
毎朝9:00ジャストに初めて、
10分から15分位。
毎日参加の子もいれば、
週1という子もいるが、
6〜12人位集まってくる。
非常事態宣言は、GW終わりの今日5/6まで
だったので、祝日は行うことにし、
お休みは、日曜日だけとした。
非常事態宣言が延長されることになり、
オンライン朝の会もその最終日までは、
続けることにしようと思う。
◇
パソコンやスマホでオンラインの画面上に
友だちや先生が見え、話せる、というのは、
中々不思議な感覚の様だ。
でも、after corona、with coronaの時代を
生きていく子どもたちなので、
これから当たり前として生きていくのだろう。
はじめは慣れなくて、
声も出せないという子もいたが、
今は、みんな元気に返事もしてくれる。
私は、8:59までは静止画像にしている。
そこで集まり始めた子どもたちは、
私が登場するまでは、
お互いにシーンとしていたのだが、
ここ数日、「おはよう」と声をかけあう
ようになってきた。
やはりさばけている子は、さばけていて、
積極的に自分から声をかけている。
おはよう
その一言を自分から発することの大変さ
でも、一度言ってしまえば、次の日からは、
なんのためらいもなく、言えるようになる。
誰かが言ってくれれば、返事は出来る。
返事を続ける中で、
今度は自分から声をかけてみようとする姿
が見えてくる。
◇
朝の会では、1週間が経った頃から、
子ども達からの提案が始まり、
「じゃんけん」「にらめっこ」「あっち向いてホイ」などをする様になった。
画面をみて行うちょっとしたイベントだ。
私の方から、
英語での会話をしてみようとしたり、
絵本を読んでみたりもしてみた。
昨年部屋で楽しんだ「赤いものを持ってくる」などもしてみた。
探り探りだ。
あまりやり過ぎてはいけないと思っている。
◇
私自身の生活リズムも整ったし、
メリハリにもなる。
生活も気持ちも。
ありがとうの気持ちだ。
#オンライン朝の会 #zoom #書くンジャーズ #お母さん #Comfortable
写真は、
サークルタイムを積み木で表現したもの。