![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9044533/rectangle_large_type_2_f80f2ab6bb7ac78d7ffa8e699ff59416.jpg?width=1200)
「正解」の時代から「納得解」の時代へ【時代の変わり目】
おはようございます。
【書くンジャーズ】木曜日の女
よーこさんです。
正解の求め方を学び、ただ1つの正解に向かって生きていけばいい。
私の生まれ育った昭和は、そんな時代だった。
いい高校へ行き、いい大学に入り、いい会社に就職する。
そうすれば、定年まで働き続けることが出来た。定年後は、年金が生活の面倒をみてくれる。
失敗しないことが成功で、自分がどうかより全体としてどうかが大切だった。
日本の経済は成長し続け、多数派でいることが重要だった。
しかし、平成になり、バブルは崩壊し、失われた20年が始まった。
経済は停滞し、人々は、闇に沈んだ。
そんな中、インターネットが発達し、
私達は、個人で多くの情報を得ることが出来るようになった。
スマホを持ち、手のひらに乗るコンピータを手に入れた。
人生100年時代に突入し、
デジタルネイティブが成人となり、
今までの価値観ではいられなくなっていっていく。
いい会社に入ることは、絶対の価値観ではなくなり、多様性の時代へと向かっていっている。
正解探しに時間をかける学習から、
とりあえずやってみて、修正していくことに時間をかける学びへと変化している。
働きながらも学ぶことを継続し、
社会関係資本の構築が、個人として生きる上でも社会課題を解決する上でも重要となってくる。
自分がどう生きるのか、
日々の生活の中でどう過ごすのか、
正解さえ手に入れればいい時代から、
納得出来る事が大切な時代へと変化していっている。
そして、もうすぐ新しい年号と共に、新しい時代が始まる。
3つ目の元号を新しい価値観と共に生きる。
#書くメシ #書くンジャーズ #時代の変わり目 #よーこさん #お母さん #保育士 #Comfortable