見出し画像

ペダルが難しい

ピアノ練習を始めて早半年。
Coccoの『樹海の糸』を弾き語りできるようになるため、日々練習中です。

会社勤めのOLなので、練習は毎日最低10分。多い時は1時間くらいやっていることも。あとはボーカルスクールで月2回のレッスンを受けています。

少し遅めのテンポで1曲通して弾けるようになってきたところでしたが、年末の最終レッスンの際に先生から「そろそろペダルを取り入れてみましょうか」の一言。

自宅の電子ピアノはYAMAHAのPiaggero(ピアジェーロ)。
2011年7月発売のモデルです。
当時は自分がどこまで真面目にやるかわからなかったので、ペダルまでは購入しなかったんですよね。

ということで、自宅でペダルの練習をするには購入の必要があります。
説明書に対応ペダルが書いてあったはず、と確認しWebサイトを見ると残念ながら生産終了の文字が。

それもそうかと思いながら後継品を探しましたが、使えないと嫌なので実店舗で店員さんに相談しながら購入してきました。

ペダルの踏み方や曲の中でのタイミングは、まずレッスンの中で勉強。
先生「弾いたら踏むのが一般的です」
弾いて踏んで上げて次のフレーズ弾いて踏んで…んんんんんん?

曲が、わからなくなる!!

右手でメロディを弾いて左手で4分音符弾くだけのシンプルなところでさえ、混乱して弾けなくなりました。

もうそろそろ曲も完成かな~♪と思っていたところからの、無力感!!ペダルの登場で無慈悲にも地面に叩き落とされました。
これはメンタルに来る…!

それから数日。
耳で聴いて響きを確認しながらつかんでいくものらしいので、先生からの「ペダルに慣れたら弾けます!」という言葉を信じて練習を続けています。

まずはテンポを60まで落として部分ごとに練習していますが、少しずつフレーズごとのぶつ切り感が減ってきた気がします。

ペダリングが難しすぎて自分でも少し調べてみましたが、基本的に出てくるのは本格的なピアノを弾くことを前提とした情報ばかり。電子ピアノでも有効なのか?と疑心暗鬼ながら試していますが、購入したペダルはハーフペダル機能付きということで、踏む深さによる調整も対応している模様。(YAMAHAのFC3A)

これを活用して練習していけばもっと良い曲が弾けるようになると信じて、また頑張ります!

いいなと思ったら応援しよう!