マガジンのカバー画像

データの世紀

49
2019年度の新聞協会賞を受賞した日本経済新聞社の「連載企画『データの世紀』とネット社会に関する一連の調査報道」の次期連載に向けて、このマガジンでは「データの世紀」をテーマに書か…
運営しているクリエイター

#データサイエンス

泳げデータの世紀:個人情報は石油。枯渇しないように、議論しよう。

 データの世紀は、「世紀」と名前を付けているように、いろいろな考え方や、ルールが変わるのかもしれない。それは、データを提供する側、データを利活用する側、両方の問題なのでしょう。 データ利用側も個人情報について考え始めた データの世紀では、「データは石油」です。この石油がなくなったら、この世紀は終わりです。  この記事にあるように、データの利活用側が、個人情報の取扱いに慎重になるのは、石油を枯渇させないために行われていることかもしれません。個人情報提供者が、個人情報を提供し

泳げデータの世紀:確かにデータは石油だ。じゃー、石油に代わるものを探そう!

 さて、「データの世紀」を軽やかに生きる、「泳げデータの世紀」であるが、今回からは7部に渡る連載に並走をする形で、考えてみたい。今回は、『【第1部】始まった攻防』について、考えてみたい。データは「新たな資源」になった。そして、国家を巻き込んだ情報資源をめぐる攻防に入ったことがわかりやすく書かれている。  この記事を読まれた読者の中には、日本の遅れや、諸外国の企業の取り組みが進んでいることに、敗北感を感じている人も多いかもしれません。しかし、データが取れていることと、必要なデ

泳げデータの世紀:「プライバシーのTPO」を考えて、息継ぎをしよう!

 「データの世紀」で、個人情報の取り扱いは大きな問題である。私も思うが、個人情報の取得技術の進化、進展が早すぎる。どこで、どのように個人情報を取られているのか、全てを明確に説明できる人がいないだろう。  街には、該当の防犯用のカメラが増えているし、電車に乗るときはICカードを利用し、下車後にコンビニでも電子決済を行う。どこで、どんなデータが取られているのか、不安になることもある。 個人情報の利用の整理 実は、この個人情報の利用であるが、私の経験から、その利用方法、分析の種

泳げデータの世紀:「個人情報について、過去から学べるのでは」

 この「データの世紀」の連載では、個人情報、プライバシーについて多く触れています。そして、この記事にあるように、個人の行動などから、人の価値を算出する試みも行われるようになってきました。 個人情報の扱いについて考える まず、少し個人情報について、長期視点で振り返ってみましょう。私の得意領域のマーケティングで考えてみると、わかりやすいでしょう。江戸時代や、明治時代の商売は、お店の方と、お客様は名前で呼び合う間柄でした。そして、商売の勘定帳簿には、「誰が」「何を」「いくらで」買

泳げデータの世紀:「データの世紀」時代の泳法を、考えてみよう。

 皆さんは、「データの世紀」という、調査報道を読まれただろうか。この記事は、現代においてはデータが、「新たな石油」と紹介されているように、データの重要性について、丁寧に説明されています。あわせてそのデータ活用が起こしている、新しい問題についても、わかりやすく教えてくれています。まだ、読んでいない方は、ぜひ最初から、最後まで読み進めて欲しい。データマーケティングや、産学連携の科学を行っている私にとっても、実に多くの気づきがあり、整理もできる。  データマーケティングとは、マス