見出し画像

【永久保存版】どこよりも詳しい賃貸物件の引越しでやることリスト80

引越しは、物件選びや様々な手続き、荷造りなど、やることが長期にかつ多岐に渡ります。引越そうと思い立った時点で、やることや必要な道具をあらかじめ確認して、余裕を持って引越しを進めましょう、

この記事では、新生活をスムーズに始められるよう、引越しの前後でやることや手続きを80項目リストアップしました。ぜひご活用ください。

物件探しと不動産の手続き

エリアや路線の検討

引越しといえばまずはどこに住むかを検討するところから始めますよね。不動産屋であまり悩まないように、あらかじめ路線や住みたい地域だけでも候補を決めておきましょう。

部屋の希望条件の整理をする

家賃、駅の近さ、部屋の数、間取など全ての希望を満たすのは難しいものです。どこの条件なら妥協できるのかを考えます。

SUUMOなどの検索サイトのフィルター機能にある項目は参考になります。ただ、ネット上にはおとり物件も多いので、具体的な物件の検討をネットでするのはお勧めできません

不動産業者を探して相談

信頼できる業者を探してアポを取り相談します。カムチル賃貸なら来店の必要はなく、オンラインや通話で相談が完結します。

内見前の事前調査をする

内見に行く前に、あらゆる手段で物件の情報を調べましょう。ネットで軽く検索するだけでも、周辺の家賃相場、回転率、治安の良さなどがわかります。

地図アプリやハザードマップで周辺環境を調べたり、大島てる(サイト名)で事故物件の確認ができます。

内見する

実際に内見をします。できれば1日に複数の物件を見たいですね。近年では、採寸ができるアプリ、AR機能で家具を配置できるアプリもリリースされています。

審査に申し込む

入居申込書へ個人情報を記入し提出します。入居審査のため、契約者本人と連帯保証人の年収がわかる収入証明書類(源泉徴収票など)が必要になります。あらかじめ準備しておきましょう。

入居日、引越し日、退去日を決める

審査に通れば入居日が決まり、それに合わせて引越し日を決めます。引越しをする前に確実に鍵を受け取れる段取りが必要になります。

初期費用の交渉とか

契約前に初期費用の交渉などをします。カムチル賃貸でも大家さんとの交渉の仲介をすることも可能です。他の業者を使う場合は、仲介手数料は下げる余地がある場合もあります。

契約する

契約は不動産会社に出向いて行うことがほとんどで、「重要事項説明書」と「賃貸借契約書」の2つの書類に署名捺印をすることになります。一般的に認印で構いませんが、シャチハタは使えないことが多いです。

重要事項説明は、賃貸借契約を結ぶ際に宅地建物取引士が契約者へ契約内容や特約条項をきちんと説明することが義務付けられています。

詳しい注意点は別の記事で解説しています。

初期費用を振り込む

一般的には初月の家賃や敷金、礼金、仲介手数料、損害保険料など、合わせて必要になる金額は家賃の4~6ヵ月分になるケースが多いです。一番最初にやることは貯金と言えるかもしれませんね。

引越し1週間前までにやるべき手続き

固定電話の移転手続き

固定電話の移転手続きはNTTの『116』に電話し、契約者名義・現在の電話番号・現在の住所と新住所・取外し及びの取付け希望日を連絡します。最低でも引越しの2週間前には完了しておきたいです。

電気ガス水道の移転連絡

電気・ガス・水道 などの会社に連絡し、中止の手続きを行いましょう。新居の住所によっては同時に引越し後の使用開始依頼を行える場合もあります。

新居での開始の手続きは、事前に電話やインターネットで行いましょう。

工事や立ち合いが必要になるので、早めに連絡するとスムーズです。遅くとも1週間前には連絡が必須です。

電気料金のプランを見直すことで電気代を節約できることがあるため、入居前に電力会社を切り替えることも検討してみましょう。

管理会社に退去の連絡

できるだけ早く管理会社もしくは大家さんへ引越しが決まったことを連絡しましょう。解約は1ヶ月前までに申し出るのが一般的です

転園・転校手続き

公立の小中学校の場合は、在学中の学校から「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を受け取ります。

役所・役場で住民票の手続き時にもらえる「転入学通知書」と一緒に転校する学校へ提出すればOKです。

新聞の解約

新居でも継続して購読する場合は新しい住所を連絡します。解約する場合は1ヶ月前には連絡をしましょう。月単位や半年・年単位での契約になっていることが多いので解約はお早めに。

様々な退去の手続き

銀行と印鑑登録の変更

銀行口座を登録している住所を変更します。家の購入でローンを利用すると通帳の記載内容提示や指定口座の開設が必要になります。

また、新居の契約時に印鑑証明の提出が求められるケースがあるため、印鑑登録の住所変更も合わせて行いましょう。

収入証明書の手続き

会社員であれば会社へ引越し先住所を連絡し手続きを行います。収入証明書は保育園への転園や結婚にともなう扶養家族の申請、税金やローン利用の際に必要となる書類です。手続きに時間がかかるので早めに動きましょう。

婚姻届の提出

結婚を機に引越す場合は提出します。新居で扶養家族になる場合は所得税などの控除があるのでかならず事前に手続きを行いましょう。

NHKやケーブルテレビの移転連絡

忘れがちなのがNHKへの移転連絡です。放送を受信できる端末をお持ちの家庭では支払うことが決められているので忘れずに手続きをします。

駐車場や駐輪場の解約

駐車場を契約している管理会社には、あらかじめ1ヶ月以上前から移転の連絡をしなければいけません。月極駐車場や駐輪場を借りている場合も解約は直前まで忘れがちです。

予定表にやることリストを記入する

引越し日が決まった後は、「何を、いつまでにするか」を、予定表に記載します。普段使わないものの荷造りは早めに済ませる、新居で必要な家財や新調する家電を選んで配送してもらう、鍵を受け取る時期、など解像度の高い検討が可能になります。

クレットカードの住所変更

多くのクレジットカードの会員規約では、住所や氏名、電話番号の変更が生じた場合は速やかに届け出をする義務があると定められています。

早めにやっておきたい引越しの準備

引越し業者に見積もり

自分にあった引越し業者を選ぶには、複数の引越し業者へ見積もりをお願いするのも。一括見積もりサイトなどを利用して、8社程度をメドに見積もりをとってみましょう

引越し料金の精算は、引越し業者によって引越し前の場合と後の場合があります。払うタイミングとカードが使えるかを確認しましょう。

トラックかレンタカーを手配する

引越しを業者に頼まずに行う場合はトラックやレンタカーを手配しましょう、レンタカーの種類は軽トラックやバンがお勧めです。

不用品を売る

不用品の処分方法は、「捨てる」「売る」「譲る」の3つに大別されます。メルカリやジモティーで売るのであれば、余裕を持って取引できるよう早めに出品をしておきたいですね。

粗大ゴミの処分

直前になって慌てないように粗大ゴミは早めに処分しましょう。テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの4品目は、家電リサイクル法に該当するため粗大ゴミとして処分できません。

梱包資材の準備

ダンボールや、割れ物を包むプチプチなど梱包に使う資材揃えておきましょう。引越しのダンボールは1人当たり20個が目安といわれています。

引越し業によって提供している梱包資材は異なります。『ダンボールは無料で20枚、それ以上は有料』などの条件が一般的です。ハンガーBOXや布団袋を提供している業者もあります。

引越しに必要な道具の購入

梱包資材以外にも引越しには意外と多くのものが必要です。ホームセンターや100円ショップでまとめて購入しましょう。

  • ガムテープや養生テープ

  • ビニール袋(液体容器を運ぶ際に便利)

  • ロープやビニールひも

  • はさみやカッター

  • セロテープ

  • マジック

  • 軍手

  • ドライバーなどの工具

  • 雑巾・クイックルワイパー・中性洗剤などの掃除道具

引越し後にすぐ使用する家具の購入

今使っているものが新居に引き継げない場合は、、シャワーヘッド、カーテン、照明器具などをあらかじめ購入しておきましょう。

使う頻度の低いものの荷造り

まずはシーズンオフの衣類やグッズなどから梱包していきましょう。今すぐ必要にならない本や雑貨なども先に荷造りします。計画的に進めて、毎日使うもの以外は荷造りしておきましょう。

新居に必要なものの準備

引越し業者に的確に指示を出せるように、あらかじめ新居の家具・家電の配置は決めておきたいです。

住む人の動きを「動線」といい、この動線を意識して家具を配置することで、部屋の中の移動がスムーズになり生活しやすくなります。

どの部屋をどう使うかが決まると、その部屋に置くべき家具が分かるので、まずは間取図を参考に部屋の使い方を明確にしましょう。

引越し当日までにやっておくこと

パソコンのデータバックアップ

どれだけ注意を払っていても、パソコンの運搬中にトラブルが起こる可能性はゼロではありません。大切なファイルはUSBかクラウドに移動しましょう。

冷蔵庫の中を空にする

引越しを行うためには、中身を空にしなければなりません。食料を無駄にしないためにも、計画的に食材を使い切るようにしましょう。

冷蔵庫の水抜き

水抜きをしないまま持ち運ぶと水漏れする可能性があるため、引越し前には水抜きをおこないましょう。冷蔵庫を空にしたら、製氷機能の停止・タンクの水捨てを行います。

旧居の掃除

旧居を出る前に、掃除やごみ捨ても忘れずに行いましょう。特に賃貸の場合は、掃除を行うことで敷金の返却率が上がったり、トラブルの可能性を減らせます。

手土産の準備

引越しの手土産で定番の品といえばお菓子・ドリンクに、洗剤やタオルなどの日用品、ギフトカードなどがあげられます。お歳暮くらいの気持ちで選べば大抵問題ないでしょう。

不用品の検討と断捨離

引越しを機に捨てるもの、売るもの、残すものを整理しましょう。本棚やクローゼットなどから始めると効率的です。 着なくなった洋服は、使い捨ての雑巾としても再利用できます

郵便の転送

郵便局に新居への転送を依頼します。住民票の変更だけだと旧居に一定期間郵便物が届いてしまう場合があります。インターネットでも手続きが可能です。

洗濯機の水抜き

洗濯機は使用していないときでも水がたまっている部分があり、水抜きをする必要があります。水抜きの方法は、取扱説明書に記載されているはずです。

家具の解体

使用している家具によっては、搬出や搬入の際に、解体や組み立てが必要になる場合があります。どの家具の解体が必要なのかをチェックしておきましょう。

引越し当日にやること

貴重品や毎日使うものの荷造り

当日使うものは、1つの段ボールにまとめておきましょう。財布や印鑑などの貴重品、パソコンなどの機密機器は、万が一に備えて、手荷物で運ぶのがお勧めです。

引越し作業

全ての搬入が終わったら、ダンボールの数を確認し、なくなっているものがないか、破損などはないかを、できれば引越し業者立ち会いのもとでチェックしましょう。

業者への差し入れ

差し入れはあくまでも感謝の気持ちを表すための方法のひとつで、必ずしも渡さなければいけないものではありません。

それでも用意したいという場合には、迷惑にならないタイミングでスマートに渡しましょう。缶ジュース1本を渡すだけでも喜ばれます。

ガスの閉栓に立ち会い

ガスの閉栓に立ち会いが必要な場合は立ち会います。電気は、全ての作業が終わったら、ブレーカーを落としましょう。

旧居の明渡し

不動産会社立ち会いのもと、傷などをチェックして、問題がなければ鍵を返却します。積み忘れた荷物がないかを入念に確認しましょう。

部屋の傷や汚れについて、入居前からあったのか、入居後についたのかを質問されることもあります。

写真撮影

退去する物件と新たに入居する物件の両方の写真を取っておきましょう。汚れや傷を記録に残しておくことで、不当な原状回復費用を請求されることもなります。

引越し後にやること

敷金の返還交渉

退去した物件の敷金が無事帰って来れば良いですが、トラブルになったり、多額の原状回復費、ハウスクリーニング代を求められることもあります。

ちなみに、敷金の請求は原則5年で時効で、5年以内であれば返金のチャンスはあります

梱包資材の回収

荷ほどきが全て終わったらし、引越し業者にダンボールなどの梱包資材を回収してもらいましょう。

転居届と転入届の提出

引越し先が同一市区町村であれば「転居届」、ほかの市区町村であれば引越し前に「転出届」を出し、引越し先の役所で「転入届」を提出します。

住民票を取得する

住民票は引越し日の14日前から手続きが可能です。旧居の市役所で転出届を貰って記入しておき、記入したものを後日、新居の市役所に転入届と一緒に提出します。

免許証の住所変更

運転免許証もマイナンバーと同様、様々な手続きで必要になります。免許センターや警察署で行います。

年金の変更手続き

第1号被保険者が異なる自治体へ引越しをする場合は、旧住所の役所で国民健康保険の資格喪失手続き、新住所の役所で加入手続きを行います。

会社員(第2号被保険者)と扶養家族(第3号被保険者)の場合は、会社に「被保険者住所変更届」を提出すれば手続き完了です。

パスポートの住所変更

パスポートは、通常の引越しで住所が変わっても、役所の窓口などでの特別な手続きや申請は不要です。住所を変更したいときは、所持人記入欄の旧住所を二重線で消して、手書きで修正するだけです。

本籍地や氏名が変わった場合のみ、申請手続きが必要になります。

母子手帳の手続き

母子手帳の交付時に渡される『妊婦健康検査費用補助券』は自治体で発行されているものですが、住民票を移した日以降は使用できません。

インターネット移転の手配 

インターネットは現プロバイダへ移転手続きをし、新居で別プロバイダを使う場合は旧プロバイダに停止手続きをします。モバイルルーターを使用している場合も住所の変更は必要です。

マイナンバーカードの住所変更

マイナンバーもすっかり定着して欠かせないものになりました。忘れずに役所へ届出をしましょう。

自動車やバイクの住所変更

新居の住所を管轄する陸運支局で手続きを行います。また、駐車場も新たに契約することになるので車庫証明も用意しましょう。

自動車の場合、契約しているディーラーに必要書類を提出すると代理で手続きをしてくれる場合があります。

ペットの登録

ペットとして犬や指定動物を飼っている方は、引越し後に登録変更手続きを行いましょう。引越しから30日以内に、新居のある役所または保健所で手続きをします。

引越し助成金の手続き

新婚世帯や子育て世帯は自治体によって引越しの助成金が出る場合があります、「〇〇市 引越し 助成金」「〇〇県 引越し 補助金」などで検索して、貰えるものは貰っておきましょう。

新居の清掃や生活準備について

電気の使用開始

新居に到着したら、ブレーカーがあるか確認し、ブレーカーがある場合、スイッチを上げると電気を使用できます。

スマートメーターになっている場合は遠隔操作で開始されるため、ブレーカーの操作は不要です。

エアコンの稼働確認 

エアコンを使用する季節でなくても必ず確認しましょう。真夏に動かないことがわかっても、修理業者がすぐに来れないケースが多発しています。

大型家具用の保護マット設置

冷蔵庫などの大型家電や、机、椅子などの家具を置く場所には、あらかじめ保護マットを設置すると傷ができるのを防げます。

家具・家電が水平方向に動かないようにする、ゴム状の耐震シートもお勧めです。

バルサンを炊く

バルサンなどの煙タイプの殺虫剤は、部屋に人がいると使用できないため、入居してすぐに使用しましょう。使用すると目に見えない害虫の死骸が部屋に残るため、掃除前に使うことできちんと掃除ができます

シンプルに掃除

新築であっても砂ホコリなどの細かな汚れがあるため、入居前に壁や床を拭き掃除しておくことが大切です。

害虫対策

ゴキブリは、1~2mmほどのスキマさえあれば侵入できます。、人が出入りするときや、玄関ドアの郵便受けも侵入経路になりえます。

玄関の隙間をガムテープで塞いだり、網戸のほころびを補修するなどして対策しましょう。

エアコンのドレン(排水)管も侵入経路になるのでドレン管専用の防虫キャップを取りつけるのがおすすめです。

カビ対策

カビは一度発生するとすぐにに広がってしまうため入居してすぐに発生を防ぐことが大切です。カビ防止スプレーや煙で除菌できる「おふろの防カビくん煙剤」、天井に貼るだけでカビを抑制する商品が販売されています。

浴槽とシンクのコーティング 

コーティングをすることで、「汚れが付着しにくくなる」「汚れても簡単に落とせる」という利点があります。、浴槽・洗面台・コーティングしましょう。

ホームセンターなどで販売されているコーティング剤で意外と簡単にできます。

鏡の曇り止め

家の中にある鏡には曇り止め剤を塗布しましょう。曇りだけでなく、ウロコ汚れも予防できます。

排水溝のゴミ受け設置

お風呂の排水溝は髪の毛やゴミが溜まりやすいため、ゴミ受けや排水溝のネットを装着することで、掃除が楽になります。

防犯グッズの活用

不安な人は、窓や玄関ドアに補助錠や家庭用の防犯ブザーをつけたり、玄関の外側にセンサーライトを設置しましょう。

窓ガラスに防犯フィルムを貼るのも有効です。

換気扇にフィルター設置

換気扇にフィルターを設置すると、油汚れが防げます。フィルターを設置せずに料理をすると、汚れが溜まって換気性能が下がる場合があります。

余裕ができたらやっておくこと

近所を散歩する

近所にどんな店があるか、周辺の治安や交番の場所などを確認しておきましょう。通勤・通学に駅を使う場合は駅までの道を確認しましょう。

引越して時間が経つと、行く店が固定化されてしまい、他の店は背景と化してしまいます。

通勤経路を使ってみる

通勤・通学で通るルートや路線を実際に使っておくこともお勧めします。混む時間帯や出口、空いている車両など、内見時には確認しきれない事項を確認すると後々便利です。

近所の人や大家さんに挨拶する

ご近所への挨拶の場合、一般的には昼間から夕方暗くなる前までの時間帯がおすすめ。10時~17、18時ごろまでの時間が適切といわれています。

転居はがきの作成

引越しをしたら、関係各所へ挨拶状を送るのがマナーと言われています。具体的には、引越しが終わって3カ月以内にお知らせするのが良いとされています。

上司や先輩など、目上の人と、そうでない人、送る相手に合わせて挨拶状を作成しましょう。

配送サービスの設定変更

楽天やアマゾン、メルカリなどの通販サイトを利用する場合は住所の変更が必要です。他にも住所を登録しているサイトは山ほどあるでしょうが、まずは配送を行っているサービスの住所だけは確実に変えておきましょう。

家電の購入

新しく一人暮らしをする場合は、必要な家具は多岐に渡ります。あらかじめ予算を考えて計画的に購入していきましょう。

リストを何度も見直して余裕のある引越しを

今回は、引越し前後にやることについて、基本的な情報をご紹介しました。手続きや作業に抜け漏れがあると、新生活に大きく影響することもあります。

特に、「写真を撮り忘れていた」「インフラの手続きを忘れていた」「年金の手続きを忘れていた」という3つは、長年引越しに携わってきて、頻繁に聞く失敗です。

引越し期間は定期的にチェックリストで確認し、着実に準備しておくと安心です。

カムチル賃貸で新たな引越しの体験を

カムチル賃貸なら、わざわざお店に行かなくてもLINEで希望を伝えて全国どこの地域でもお部屋を探せます。

不動産の契約や紹介だけに留まらず、相談者の生活や趣味に合わせたエリアの提案や、引越し全般のアドバイスなど、大事なライフイベントの節目をお手伝いするのが強みです。

仲介手数料や敷金、礼金の交渉も行っており、およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。

「ネットで不動産の手続きを完結したい」
「まだ住むエリアが決まっていないのでゆっくり相談できる人が欲しい」
「おとり物件で時間を無駄にしたくない」
「初期費用をとにかく安く抑えたい」

このような悩みを持っている人は、下記のメッセージをコピペして公式LINEにお問い合わせください。

—————————
都道府県: 〇〇
割引コード:NOTE
noteから来ました。よろしくお願いします。
—————————



いいなと思ったら応援しよう!