![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129424498/rectangle_large_type_2_7a75054a21e06f3e45e2161c4671d762.png?width=1200)
MBTIに囚われた生活
MBTIって知ってますか?
最近若い子達の間で流行っている性格診断みたいなもので、16個のパーソナリティに分類されます。
私はENFPで外交的(E)・直感的(N)・感情型(F)・知覚型(P)です。
広報運動家という名前がついていて自由奔放で好奇心旺盛、そしてフレンドリーだと診断には書かれています。
まあなんというかあながち間違ってはいないのかな~と思いつつ、割と誰にでも当てはまると思うのでMBTI診断の結果は友達と話すときの話のネタくらいにしとくのがいいのではと思っていました。
でも、やっぱこういう診断系のものって一度そう結果が出ると頭の中にずっと残っていて、
「このMBTIの人はこうした方が良い!」
「あなたのMBTIはこのMBTIと相性が悪い。」
みたいなMBTIについて深掘りした記事やツイートが目についてしまう。
そしてあなたのMBTIはこうあるべきというMBTIの型に自分が当てはまっていないとなぜか不安になる。あるべき方向に自分の性格を変えようとして悩んだりする。
たかがMBTIごときでなにそんな思い詰めてるの~と思うかもしれませんが、これはMBTIに限った話ではありません。
昔は血液型占い(私はB型なのでよく一番最悪な血液型と迫害を受けてました。ぴえん。)、最近だと骨格診断とかブルベ・イエベとか人を決まった型にカテゴリー化する例はたくさんあります。
MBTI診断が流行る前は自分と友達の性格や考え方の違いを明確に言語化すること、その機会がなかったけど、MBTIが出てきてから人の内面についての議論が増えたなと感じるのは確か。
骨格診断とかブルベ・イエベの話も自分に似合ったおしゃれをするにはどれを選ぶべきかの判断基準としてあったはず。
だけど骨格診断を誤るとSNS上にいる骨格診断警察が骨格事故だと騒ぎ立てたり、ブルベ冬が憧れの的になって実際イエベの自称ブルベ冬がたたかれたりとなんだかめんどくさいことに。
でもでも、約80億人いる人類の性格が16個になんてうまく分かれるはずないんです。骨格もブルベイエベもそう。人類こんだけいて特定の型にみんなはまるはずないんです。
分かってる!けど自分がカテゴリー化されると仲間意識というかモヤモヤしてるものに名前がつくのが嬉しいというか。何でかな~
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129422742/picture_pc_3dbf9df98061f5155b3ca0a1a1a4dfcb.png?width=1200)
──────それはカテゴリー化されることによって、自分を表す言葉、つまり肩書きが増えた感じなんじゃないかしら。
マイメロのママ!!確かに自己紹介でよくMBTIを言ったりするかも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129422768/picture_pc_5872078c9cb9669c76d1e238abfce86d.png)
──────今の社会、SNSも発達してコミュニケーションの簡略化が起こってる。だからMBTIみたいな自分の中身をある程度なんとなく知ってもらえる簡単なものが今の時代に適しているのよ。
なるほど。てかマイメロのママっていい男の見極め方以外にも対応できるんだね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129422782/picture_pc_97c97ff3a7bb2a73ef479548fa551482.png)
あ、、、。笑
と、マイメロのママが結論づけてくれた?ところで、今回はおしまい。
多分こういう類いの診断系はなくならないし、これからもまた新しいものが出てくると思うけど、自分で付き合い方を考えてのめり込みすぎないようにしなきゃ。心の安全が第一。
では、ばいばーい!
サムネ、ENFP代表のウィル・スミスです。
ビンタ事件の時の(´・・`)