見出し画像

"a=href"は何の略? 英単語の意味を知ってコンピュータへの指示出しを楽しもう!

a=href は、「アンカーエイチレフ」と読みます。
これらは、アンカー、エイチ、レフの3単語に分かれています。

それぞれどういう意味があるのでしょうか?

こんにちは。「プログラマーが見ている世界」を読み、趣味でプログラミングを始めたcomaです。

出てくる単語の意味を理解するとどんどんコードを書くことが面白くなりました。あ、こういう指示をコンピューターに出して、こういう風に動くんだ。と面白かったので、学習記録として書き残しておきたいと思います🙆

ではでは、話を戻します!

a=href は、「アンカーエイチレフ」は、
アンカー、エイチ、レフの3単語に分かれています。

まず、アンカーと読む「a」から見ていきます。
これは英単語にすると「Anchor(アンカー)」で、想像の通り船の”錨”と同じ意味です。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、モバイルバッテリーやアダプターで有名な「Anker」も同じ錨が由来です。

Search Labs | AI による概要
中国企業であるAnker(アンカー)という社名は、広大な海の底で船をつなぎとめる錨(アンカー)に由来しています。古来より錨は船員たちの頼みの綱「希望」の象徴として大切にされてきたことから、変化の激しい市場で戦うクライアントにとって、Ankerが最後の希望となる存在でありたいという思いが込められています。詳細

ここから考えると、

「href」は「Hypertext Reference」の略で、「ハイパーテキストの参照」を意味します。HTMLにおいて、リンク先のURLを指定する属性として使用されます。

「href」属性に指定するURLは、相対パス(同一ドメイン内なら)や絶対パスどちらの形でも指定することができます。

いいなと思ったら応援しよう!