![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90588965/rectangle_large_type_2_6e103d8adee91285724acc5cf5fcc41e.jpeg?width=1200)
生活とバンド
妊娠、出産、育児というものは、まさしく生活である。それまでの生活が一変する。
7年前の12月、仲間みんなに見送られてドラム活動をやめた。
文字通り”生活”のためだ。
あれから7年、産まれた子供は6歳になる。
赤ちゃんのときは目が回る忙しいさと幸福感を感じる生活。育休明けるとワーママのジレンマに翻弄され、この3年はコロナ禍だ。
ライブハウスもバンドも夢のまた夢さ。こんな生活も悪くないさ。なんて管を巻いていたのだ。
そのくせラジオでは、好きな音楽や過去のバンド音源を紹介したり、ミュージシャンにインタビューしたりして、未練タラタラである。
ましてやドラマーなんてものはDTM全盛の今、いなくても成立するじゃないか。そしてDTMに挑戦するが、midiの設定がうまくいかずに、挫折。
やっぱりドラムをやりたいのだ。私は。
そんな中、ライブイベントでバンドをやらないか、とマニマニさんから声がかかる。
ヤンサン主題歌選手権でおなじみのミュージシャン、トガシとチヒーアンがメンバーということなのだ。
なんという幸運か!二つ返事でOKした。
そして、対バンしたバンドの仲間であるなおちゃんに声をかけてスタートしたのがフィクションズ。
ボーカルのチヒーアンは、オンライン上でしか活動していないというミュージシャン。
ベースのトガシはシンガーソングライター。
ギターのなおちゃんは1年ライブをやっていないという。
そしてドラムの私は7年ドラムもライブもやっていない。
そんなメンバーがライブをやるなんてその名の通りフィクションだろう。
初対面でバンドを組むのである。しかも、リハーサルの時間は4回8時間。
最初は探り探りな上に曲もうる覚え。
とりあえずやってみるかで出した音は、まさに文字通り”バンド”だった。
そうなんだ。コレがやりたかった。
ちょっと走ってない?とか、ここの音どうしてる?とかヤイノヤイノで決めていく過程。
だんだんとまとまっていく音、これぞバンドである。
この感覚は、10代の頃の初期衝動に近い感覚だったかもしれない。
そして、本番当日を迎える。
ステージ後方にセットされたドラムセットの中に入った。
7年の月日が一気に戻った。
「ただいま」と呟いてから、さぁ始めるか、と下手のベース側を見たらイナイ。
板付きで始めようと打ち合わせしてたのにいなくなっていたのだ。
いやいや、どこ行った。
どうするよ、と上手のギターを見たらやはり、イナイ。
仕方なく袖に戻った。
しばらくして戻ってきたのを確認してからステージに戻る。
DJが会場を盛り上げている。どうやって終わるんだろう、と思いながら、演奏をスタート。
次にギターがステージに上がり、そして、ベースがステージへ。
だんだんとDJから音の支配をステージへ促していく。
気持ちいい。
そして、ボーカル登場。
一層盛り上がる会場。
最高だ。
オレたちは最高のロックスターだぜ。ハンっとか思いながら、二曲目。
おや?構成が合わない。歌が飛んだらしい。
どうするよ。どうするよ。
もうこれはラストの部分やるしかない。
からの、チヒーアンと目配せして、「ドン」ブレイク。
歌が入った。上手くいった。
よし、なんかスゴい。やっぱりスゴい。
三曲目、もう大丈夫だろう。
おや?ベースの音が出ない。
大丈夫?大丈夫?
あ、戻った。
よしよし。
ラストはカウントが合わなかったか、ギターが入れずやり直し。
ごめーん。
色々やらかした。
けど、これぞライブだ。
ライブの後は、もう楽しむだけ、缶ビール2杯と仲間たちとの会話と音楽。
楽しい。
これがライブハウス。
空気が悪くて大抵の場合が調子悪くなるけど、それも含めてライブなのだ。
あの日から1週間。
余韻やさまざまな気持ちに向き合った。
今回学んだことは、マニー社長の強引でも「いいからヤッチャイナヨ」だ。
歩みを止めない。
Thanks love