#300 医療情報を知りたいとき
こんばんは フミオです。
もし、身近な医療機関を探そう!と思ったらあなたはどうやって調べますか?医療機関名が分かれば・・・やっぱりGoogle先生に聞きますか?
私のおススメは、ナビィです。
■医療情報サイト
皆さんは、「医療情報サイト」って、知っていますか?
通称「ナビィ」
■なかなか使える用語集付き
さらに、このナビィを検索すると出てくる専門用語の意味を調べる用語集もあります。
医療情報ネットの用語解説(医療)
上記は、令和6年4月1日のもので、最新のものです。43ページに及ぶ医療と介護の専門的なことが調べれます。もしナビィを検索して難しい言葉にぶつかっても簡単に説明が調べられます。
■ナビィでできること
まず、次のバナーをクリックしてみてください。「全国の病院・診療所・歯科診療所・助産所/薬局を探す」と検索画面が登場します。
検索では、都道府県、市町村・専門科・専門のワードから調べられることができます。
例えば、「訪問診療」ということばで検索すると全国の41918件の医療機関が検索に引っ掛かりました。
TOPにはm福岡県の大牟田市にある医療法人井上内科クリニックと出てきました。次に「医療法人井上内科クリニック」をクリックすると
の項目の他に、病院・診療所までの主な利用交通手段、病院・診療所の駐車場、案内用ホームページアドレス、案内用電子メールアドレス、車椅子等利用者に対するサービス内容、受動喫煙を防止するための措置、医療相談体制の状況 についての説明があります。
その他に、画の「概要」の右にタブがいくつかあり、更に「費用負担」や「診療内容・提供保健医療介護サービス」と以下の項目が詳細に書いてあります。
日帰り手術
1泊2日入院手術
専門外来の有無及び内容
オンライン診療実施の有無及びその内容
マイナンバーカードの保険証利用により取得した診療情報を活用した診療の実施の有無
電子処方箋の発行の可否
健康診査・健康相談の実施
人間ドックの検査可能項目
対応することができる予防接種
セカンド・オピニオンに関する状況
地域連携クリティカルパスの有無
かかりつけ医機能
地域医療連携体制実施有無(病院・診療所)
地域の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携に対する窓口設置の有無
リハビリ関連(リハビリ医療の実施の有無)
リハビリ関連(リハビリ目的の入院の可否)
医療従事者の専門性に関する事項
保有する施設設備
併設している介護関連施設等
対応可能な疾患・治療の内容
在宅医療
在宅療養指導
診療内容
他施設との連携
も調べられます。
正直、Google先生に聴いてもここまで、教えてはくれません。
■今日のnote
この情報サイトの内容は、医療機関が届け出ている内容で、通常はクリニックの玄関辺りの掲示されています。そして、クリニックのホームページにも載せきれない内容が載っていますので、是非参考にしてください。
是非、このページに訪れた方は、このページのバナーから検索画面へ飛んでご自分のかかりつけ医を調べてみることをおススメします。
わからない言葉は、用語集で調べてくださいね。