見出し画像

#201 イメージがしばる

おはようございます。介護に関わるいろいろなことをコラムにするフミオです。最近の私は、退職した後は、〇〇したい!と簡単に考えながら日々を送ろうとしています。それは、働き方も生活の仕方も含めて、いろいろやってみたい!からなんです。

それが退職してみるとちょっと窮屈で、意外なことを感じる自分に気づいたのでnoteします。

「なその、○○しなきゃ」的思考


 これまで、働きてきたので退職後は、しばらく息を抜こう考えていました。何しろ、2019年4月から労働基準法の改正により、「年10日以上の有給休暇が付与されている労働者には、必ず5日取得させなければならない。」

となるまでは、有給取得をしたことが本当に家族が病気等でない限り取得せず、休日を変更して対応していたくらいなので((笑))

また、自宅で好きなことをして過ごせばいい!と考えながら、家事や掃除もしながら過ごして、いろいろ考えようとワクワクしていたのですがルーティンのようなもの作りたい!と考えたり・・・。

仕事をしていた時に考えていたことを実行しています。そうして、行動しようとすると、月並みに「なぞの、○○しなきゃ」的な思考になっているのです。

なぞは、どこからやってくるのか?


 私の「なぞの、○○しなきゃ」の源は?
これまでと変わらないこと(退職前)、4時にこのnoteを綴り、6分間読書を出勤前に行っていたので、この継続を中心に。

AMは、ウオーキング、できていなかった片付け、仕事(収益)になるであろう?内容を実施する。
PMは、引き込もりにならない様に外出、blogの立ち上げ(毎日PC触る)、他のSNSの運用も設計していく・・。
17:00~21:00は、スマホなど弄らず、読書とこんな感じでザックリと。

1日のイメージを創っていましたが・・・。意外にも、うまく馴染めていけないのです。と同時に、やりたいことがイメージ通りできない。

そうなってくると、イライラはしないけれど・・・。焦ってはくるのです。
学生の頃、「大志を抱いて、○○になりたい!」でも受験、就職・・うまくいくかな~とも違う。焦り・・・なんなんだろう?(とか)

そして、「なぞの・・・が襲ってくる」ことになったのです。先が思いやられますよね。((笑))

イマをしばれば未来もじばる?


 私の逆算的にイメージする未来と今は、
例えば、元介護支援専門員的に、3か月先にこんな状態になっている!具体的な私が活動しているイメージを創って、現時点では、何と何をしているというような具体的な行動をすることと。

さらに、3か月後の更に先6カ月後には、こんなことをしているとその時点での私がしているイメージを創ろう!と考えていました。

そのために、組織に所属していた自分の生活から個人になった生活をつくるために、ルーティン化してみようがスタートの考えです。しかし、意外な穴を発見!!「一人ということ」

一人ということ


 組織に所属していた時は、概ね一人で考えて伝えて実行していたので他者の存在を意識していなかったこと。「企画力」と「覚悟」の2つで大きな私の中の柱でした。

意外にも、一人は「孤独」でした。組織でも決断と判断を孤独の中で行い、実行して責任も背負うことをしていました。退所後も、同様にすればいいと思っていました。

もっと、孤独が待っていました。
意外と組織の空気や会話される言葉、顔色などを汲み取り、雑談しながらが決断や判断の材料になっていたことに気づくことと、私の仕事の進め方とキャラ設定も含め気づきが多いこと。このnoteを綴りながらも気づきが生れる。

人は、一人では生きていけない!
とステレオタイプに語るつもりはないです。でも、仕事は、身近な誰かから見知らぬ誰かが有益になるためにすることです。一人の頭の中やこもって作って考えたことでは、きっと独りよがりなモノになるんだろうと思います。

今日のnote


 短時間でどこかの誰かパートタイマーでも、それ以外でも会う機会をたくさん持つための行動をしよう。そこから、頂いたことをカタチにして巻き込まれて、巻き込んでいこう!(←あるからのことばをパクッてます)

 感情や思いで出来たイメージは、今もしばって未来もしばってしまう。から、行動と計画を見直しながら進めていこう!(ダラダラしよう)

 そして、相談できる誰かを創っていこう!年齢関係なくメンターやスーパーバイザーは必要です。

今日も、良き日に・・・いつもより、途中休んでnoteを綴ってみました。

追記


このテーマも昨年の10月下旬ごろに、noteのネタテーマとして下書きに置いておきました。今日のnoteの内容を見越してだったのか?違く内容で今綴っているのか?そんな思いで書いていました。


いいなと思ったら応援しよう!