社会人大学生になって1年が経過する(経過した)
2022年4月に、京都芸術大学通信教育部 アートライティングコースに1年次入学しました。もう1年経ったのか~。
※なぜタイトルがこんなことになってるかというと、この記事は3月中旬に下書き保存したまま放置されていたからですね…。このやる気のなさも含めて私だよ!ということでタイトルを一部そのまま残しております。
せっかくなので、1年前に自分が入学したてのときに思っていたこと、そして1年在籍してみての所感などを、ちょろっと記録しておこうかなーと思います。
自分が入学するか迷っていたとき、また入学したばかりで右も左もわからなかったとき、noteの記事にずいぶんお世話になったので、その恩返し?の意味も込めて…
※制作系のコースの方はこの記事は全く参考にならないと思います…
※3年次編入の方も、科目数が全然違うので参考にならないかも…
※学芸員は取ってないのであしからず!
※私はゆっくりじっくり学ぶというよりも、学士の資格、つまり卒業を第一目標にしているタイプですのでそのへんも…
※となると一体誰の役に立つのかわかりませんが、まぁ記録ですから…
4月になったら(もうなってるけど)airUを隅から隅まで見ましょう~!(っていやいや、もう見てますよねすみません…)
4月1日にairUにログインできるようになり、さて何から見ればええのん?となりませんでしたか?私はなりました。2月に入学に関する諸手続きを終えて、zoomのガイダンスにも参加し、自分なりに事前準備はしていたつもりでしたが…。
正直なところ、具体的に何をすればいいのか、私は4月に入るまでまったくわからなかったです…。
4月に入り、片っ端から情報を見て、後述しますが入学ガイダンスに参加して、4月中に色々やらなきゃいけないじゃん!と気づいたのが4月中旬だったような。遅いわ。
今さら感たっぷりですが、とにかくairUのマイページ、あとは学習ガイドを隅から隅まで見まくりましょう~!
「お知らせ」欄は自分が所属するコース以外のものもすべて目を通しておくのがいいかな~と思います。
可能な方はリアル入学ガイダンスや説明会への参加がオススメ!
私は関東在住なので、4月に外苑キャンパスで開催された入学ガイダンス・必修科目の学習相談会(今年から「プレ講義」という名称になったようです)に参加しました。
先生方にリアルにお会いできてお話を聞けて、必修科目の取り組み方も聞くことができて、そこで勉強スイッチが入ったので(遅いけどな!)、参加可能な方は足を運ばれるのをおすすめします!
学友の方ともお会いできますしね。私はなかったけど、そこからお友達ができるかもしれませんし!
そのあともzoomの懇親会、リアル学習相談会(秋ごろだったかな?)に参加しました。
airUコミュニティ活用しましょ!
airUコミュニティはけっこう熱心に見てます。投稿自体はほとんどしてないのですが(ごめんなさい)…。
アートライティングコース関連のコミュニティに限っていうと、アート関連の情報、学習相談会などのリマインド、困ったときの相談…などなどが投稿されています。
ほかのコミュニティは毛色が違うものもありますが、いずれにせよ有益な情報がたくさんあることは間違いないです。
スケジュール管理むずいわ
Excelでスケジュールを作る方、手帳で管理する方、さまざまおられると思いますが、私は究極のずぼらですので…。
airU内のGoogleカレンダーは同期しておくとよいと思います。自分の予定とごちゃごちゃになって、たまにわけがわからなくなるけど。期日を逃すよりはマシかな~と。
タスク管理に関しては、私はTrello(トレロ)を使ってます。昔から使っていて馴染みがあるのでそのまま使い続けているのですが。
シラバスの内容をコピペして、レポートと試験の内容や期日なんかも入れてます。スマホでもアプリですぐに確認できるので、「あの科目のあれってどうなってるんだっけ?」というときにいちいちairUにログインしなくても済むため、個人的には重宝しています。
TR科目が多くてつらい!教科書読んでも意味わかんない!!てゆかやる気でない!!! → スクーリングを取ってみては?
1年次入学の方に立ちはだかるのが、TR科目の多さではないでしょうか?(え、違う??)
TR科目は、たとえば春学期ならば、まずは4月末にレポートで800~1200文字程度(1~2本?多いと2,000文字とかもあるかもです)を提出し、6月頭の試験のために1200字~×5本くらいを準備します。ツラッ!!!
私は1年次入学ですが、大学中退なのでそのぶんの30単位が認定されています。ゆえにだいぶ楽なのですが、卒業に必要なTR科目を計算すると結構大変じゃね??と気づき、かなり震えましたね…。否、今現在も震えています。まだ全然足りないんだもの。
対応策というわけじゃないですが、私は適度にWEBスクーリングを取ってます。去年は3科目(すべてzoom)取りました。今年も4つほどスクーリングを取る予定です。
受け身ばかりでは意味がないのは承知の上ですが、「興味はあるけど、難しくてよくわかんないよー!」って分野でも、スクーリングで先生の授業を聞いてみたらあらふしぎ、驚くほど内容がすんなり入ってきて理解が深まる、なんてことも多々ありますし、その分野にさらなる興味がわくこともあります。
近しいTR科目の受講の下地になったりもしますしね。私の場合は哲学のスクーリングがそうでした。「哲学への階段」のスクーリングがものすごく面白くてわかりやすくて感動モノでした!!
先生のお人柄もすばらしく、私たち生徒に真摯に向き合ってくださる姿に感動してしまいました…。土日両方とも授業のあとに長時間にわたって受講者の質問に答えてくださり、日曜は1時間半以上時間を割いてくださってました。(私は質問はしなかったのですが、全部視聴していました)
今年はこの流れでTR科目の「哲学への案内」を取る予定です。
そしてスクーリングもれっきとした授業ですから、レポートが通れば単位もいただけますので…(小声)(基本は1単位ですが、今年は2単位の科目もあるみたいですね)
時間やお金の都合がつくならば、京都や外苑キャンパス開催のスクーリングに参加されるのも楽しいのかなと思います。(受講料はすべて同じですが、お住まいの地域によっては交通費や宿泊費などあると思いますので)
アートライティングコースの方には「インタビューと取材の方法論」が人気があると聞きました。私は人前で話したりディスカッションするのが苦手なので多分取らない(取れない…)ですが、面白そうですよね!
ただし、スクーリングの時期には注意した方がいいかなぁ…と、個人的には思っています。
通常の科目の流れとして、例えば春学期なら、
・4月中旬~4月末(ちょうどこれからですね)はレポート準備
・5月中旬~5月末が試験準備
で忙しくなります。
・6月上旬の試験が終わるとほっと一息、という感じです。
※芸術史講義(WS・動画を見てレポートを書くもの)は5月中旬にレポートを1回出すのみです
※アートライティングコースの必修科目(TX)はスケジュールが異なるのでご注意を!
※ちなみに、この6月のほっと一息の時期に次のタームの準備をどれだけ進めておけるかが肝になります。が、私は1年間在籍して前倒しで勉強したことがありません!!びっくり!先月3月もなにひとつ勉強しませんでした…。真面目な皆様はここで前倒しで勉強しておくことを強く強くオススメいたします!(自分もやれよほんとに)
なので、たとえば5月にスクーリングを入れると、WSのレポート提出やTR科目の試験準備と被るのでちょっとキツイかな?と思い、私は避けています。他の科目が順調なら全然いいんですけどね…。
逆に6月は余裕があるのと、放っておくと私はマジで何も勉強しないので、少しでも勉強脳を保っておくためにも、6月にスクーリングを入れるのがいいかなぁと思っています。(夏学期なら9月、秋学期なら12月)
あとは7月頭とかもやる気スイッチが入っていいかな。
取りたい科目と時期が一致するとは限らないんですけどね…。
※公開講座の藝術学舎を取る方も多いみたいですが、私は取ったことがないので情報わからずです。ごめんなさい。
教科書は紙の本を買う派です!
主にWS科目に関してかなと思いますが、airU内で電子書籍が閲覧できるので教科書を買わずに済ませている方も多いと思います。
が、私は紙で欲しい派だったので、最初から紙の本を購入しました。教科書代はそれなりにしますが、制作系のコースの方に比べればお安く済むし、まぁいいかなと。既にWSの教科書は全部購入済なので、今後はさほど教科書の出費もないと思います。
その他のアートライティングコースの必修科目の教科書もおおむね購入済です(特講、美学概論、芸術理論など)
※AW(アートライティング)コースは科目が今後変わる予定のはずです。変更点については随時説明会を開催してくださいます。airUに説明会のお知らせなどがアップされますよ!
※TR科目はシラバス・教科書が変わる可能性も大いにあるので年度が変わる際は要注意かも。私は2021年のシラバスをもとに一部フライング購入して、4月に蓋を開けたら教科書が変更になってました。なお入学後は次年度の変更有無がわかります。2月頃だったかな?
私の場合ですが、
・必修科目:紙の本を購入。基本は新品(airU内、Amazonで普通に買えるものも。微妙に値段が違った気が?)
※去年の3~4月にメルカリで探しましたが、ほとんど見つからなかったです。あれば中古でもよかったかも
綺麗なノートは作らず、単位習得後も売るつもりはないので教科書にガンガン書き込んでます。
・必修以外:基本は紙の本を購入。あればAmazonの中古かメルカリ。興味のある科目はガンガン書き込み。うーん?なものはきれいな状態を保って次の人の元へ…。
WS科目は、最初は動画を見ながらノートを作ってたんですが、時間がかかりすぎて自分には合わないなぁと思ったので、動画の説明を教科書に書き込むやり方に変えました。もちろん人それぞれなので、どれが良いとかはないですよ!
なお、WS科目に限らずですが、ノートは作ってないのですが、らくがき帳のようなものに単語レベルでメモをして、それを組み立てながらレポートにまとめていく…みたいなやり方をしています。他人から見ればカオスのメモ帳ですが、私には必須アイテムです。
シラバスに挙げられている参考資料は図書館で借りてます。基本はピンポイントで予約して借りることがほとんどで、図書館に行って関連資料含めて色々探す…ってのは今のところあまりやってないです。
今後は1年目に取った科目よりも内容が濃く、難しくなりそうなので、シラバス以外の参考資料探しも色々出てくるかなぁ。
Amazon Kindle Unlimitedはフル活用してます。ラインナップがなーんか惜しいんだよなー(こら)と思うこともありますが、地味に役立ってます。
だらだら書きましたがこんな感じでしょうか??
※あまりにも適当に書いたのであとで編集すると思います!!
とりあえず4月8日時点、私は春学期の科目に何も手を付けていません…
1年在籍して、自分は追い込まれないとできないタイプなのだと痛感しました。そろそろ「やべーぞスイッチ」が入るはずだと思っております…。
ヤベーヤベー言ってるけどおまえは1年目に何単位取ったの?
「30単位」でした。おそらくかなり少ない方かなと…。自分としても目標は40単位~だったので全然届いてないですね。
ここまでの流れで、春学期の学習ペースを例に挙げると、
・4月中旬あたりにヤバさに気づき頑張る(※ただし春は4月末締め切りのレポートが間に合わないことに気づいて数科目捨てました)
・5月中旬に再びヤバさに気づいて慌てて頑張る。
・6月:呆ける
を4回繰り返した感じです。我ながらひどいな。
春は上記の通り色々間に合わず、夏はコロナにかかって外出できなかったぶん勉強が捗り(軽症だったので在宅で仕事&勉強できた)、秋は引越し諸々で忙しくて全く進まず、冬は1月中旬頃にヤバイヨスイッチが入ってそれなりに進んだ、という感じです。
追い込まれてる時期は、平日は仕事終わりから夜中まで、土日のどちらかはガッツリ勉強してました。といっても週1~2日はジムに行ったり、映画館に行ったりして、勉強以外のこともやってましたけどね。
1年目は入門的な科目もあったので(TR「ことばと表現」など)それなりに単位が
取れましたが、さすがに2年目以降はこうはいかないでしょうね…。
不真面目な社会人大学生ですが、仕事と家事以外に「やるべきことがある」生活ってなかなか楽しいものだなぁと思っています。レポートに追われると毎回泣きそうになりますけどね。。
今年入学、編入された皆さん、在学中の皆さん、頑張りましょう~!!私も頑張ります!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?