kindleとhontoどっちを使う?
iPad proを購入して、すっかり電子書籍の虜になってしまいました。
最大のメリットは、持ち運びが楽!!!何冊も持っていけるところがいい。仕事のときちょっとみたいExcelの使い方や、プレゼン資料作成のコツのような本は、必要なときに必要なページをサッと見たい。そんなとき、iPadに入っていると本当に便利。
特にExcelはよく使う関数は大体わかるのですが、時々関数を調べたくなります。そんなときにiPadに入っているとすぐに見ることができる。いつも見るものじゃないので、机の上に置いておくと邪魔だし。かと言って自分に割り当てられた棚までいくのは面倒、いや時間がもったいない。
そこで、最近出てきた悩みがあります。
それはkindleとhontoどっちを使うべきか?という悩みです。
結論から言うとですね、hontoメインにしていきます。kindleはKindle Unlimitedを使う時だけにしたいと思います。
というわけで、両方使ってみた感想と、hontoメインにした理由を今日は書いてみたいと思います。
kindleの最大の魅力 Kindle Unlimited
プライム会員なので、Kindle Unlimitedは本当に素敵な機能。10冊まで無料で読めるのは本当にありがたいです。特に雑誌を読むようになりました。ですが、常に10冊しかキープできないので、Kindle Unlimitedで読んでよかった本は、kindleかhontoでお金を出して買うようにしています。
このKindle Unlimitedがある限り、kindleを使うのをやめないと思います。
honto最大の魅力 クーポンが充実
すぐに買ってしまいたくなるくらい、割引クーポン攻撃が半端ないです(笑)本はあまり安くならないので、電子書籍が安くなるのは本当にありがたいです。時々99円になることもあり、読みたい本が安くなっている時は本当にお得感があります。安くなっていないか、必ずhontoをチェックするようにしています。
hontoの魅力もう1つ 読割50
これは、紙の本を購入すると、電子書籍を50%オフで購入できると言うサービスです。まだ利用していませんが、紙で読んでよかった、持ち歩きたいというときに便利なのでは、と思います。私としては、電子書籍を購入すると、紙の本が割引になる方が嬉しいのですが。電子書籍で読んだ結果、紙の本が欲しくなることがあるので。でも、紙の本は原価率が低いし、難しいですよね(汗)
2つの共通点
1 マイノート機能がある。
Apple Pencilで線を引いたところだけをピックアップして示してくれる、マイノート機能があります。これはどちらにもあって、操作性はどちらもほとんど変わりません。強いて言えば、hontoはApple Pencilで選んだあと、線を引くアイコンをタップしなければならない、という動作が入ります。ですが、ほとんど気になりません。この機能に関して言えば、私はどちらも同じ感覚で使えました。そして便利!
私は、読み終わった後にノートに万年筆で読書ノートを書くので、そのとき見返すのにとても便利でした。
2 すぐに目次やマイノートにアクセスできる。
今見ているページから、すぐに目次やマイノートにアクセスできるのも、共通点の1つです。これは結構便利で、ビジネス本だと目的のページだけ見たいとき、目次がすぐに表示されるのは嬉しい機能です。この機能に関しても私にとっては2つとも同じでした。
結論 hontoメインにする。その理由。
この件に関しては、本大好きな旦那さんとも話しました。結果、両方上手く使っていく方がいいんじゃないか、という結論です。Kindle Unlimitedは捨てがたいし、でもhontoの方が安い時もある。現状としては、両方併用が望ましいと考えています。
ただ、どっちで買ったか忘れちゃいそうで、この先電子書籍を増やしていくと、
「あの本kindleだっけ?hontoだっけ????あー!!!イライラ!!!」
ってなるのでは、って思っています。ですのでKindle Unlimited以外はhontoをメインにしていくかなぁ、って思っています。両方で本を買っていくと、ポイントが分散してしまうのがもったいない…。hontoの方が安くなってることが多いので、基本的にはhontoで購入していくことにしようと思います。
【8/7-8/20 #14日間連続投稿チャレンジ 7日目】