見出し画像

継続と成長

久しぶりの記事になってしまいました🥲

今日は毎月やらせていただいている、グループレッスンの事をお話ししようと思います。

1月から開催しているグループレッスン。
4月だけお休みしているので、皆勤賞の方で7回!

成長度はもちろん個々で差はありますが、続けてきてくださってる子たちはしっかり成長しているのがまた嬉しい。

犬にガウガウしてしまう

お散歩で引っ張る、吠える

おもちゃに欲が入りすぎてしまう

それぞれ色々なお悩みはありますが、

グループでやる以上、みなさん悩みも目標も違う人たちが集まります。

それを1人ずつ解決していくなら、

マンツーマンで良いじゃない!


と言う事で、グループはグループなりの良さがあり、

総合的に

"関係性を見直そう"

"目の前の犬を理解しよう"

そこに重きをおいて進めております✨

犬たちの違い、飼い主さんたちのクセ

互いに観察して、気付いてもらい、

一緒に成長してもらえるのがベスト✨!

グループだからこそ、みんなで足並みを揃えて、
コミュニケーションを取りながら進んでいけるのです。



夏の間なんかはずっと動きっぱなしもバテてしまうので、前半に講義の時間を作ってみたり。

これでも色々工夫しているのですが、これが意外と好評なのがまた嬉しい。
時間も限られているので、毎回簡単な内容にはしていますが気を抜くとずーーーっとお話ししてしまう!笑


少し余談ですが、、、
まだ直接レッスンに繋がる事しかやってないので。いつか機会があれば犬の歴史や沿革なんてものもできたらいいな〜なんて思ってます。

、、、というのも。
やはり個人的には、犬たちの行動や精神状態を読み取る上で、犬たちの歴史も少し参考になったりするのかな、と!

それに"犬を知る"のがとても好きな方々が集まっているので、何かしら役立つ知識をお伝えできるのかとも考えています😌!

そして本題に!

犬たちも飼い主さんたちもまだまだ伸び代がたくさん!

やること、やれることはたっぷり!

ですが、焦らず1つずつ。

ゆっくり丁寧に、楽しんでやっていきましょう✨


トレーニングにおいて最も大切なことは

"継続"だと思っています。

継続したら、その分だけ犬たちは答えてくれます。


焦ってやろうとして、心が窮屈になったら本末転倒。

犬と穏やかに、楽しく暮らす為のルール作りなのに、

ポジティブな未来を作る為のトレーニングなのに、

トレーニングの事を考えると穏やかでいられない。

それだと何の意味もないです。

キツくなって続けられなくて、何も改善しない。

そんな悪循環。

だからまずは無理のない範囲で。

最初は誰しもレベル1。

犬のことを教える立場の僕らも約10年前はレベル1です。

犬のことを学んで、実践しての今。

だからレベル1ならレベル1なりのできることを、まずはしっかりやる。

経験値や自信がついてきたらどんどんレベルを上げていく。

その繰り返しです。

最初は誰しもレベル1!!!!!!!!

いいなと思ったら応援しよう!