![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96703513/rectangle_large_type_2_dcae649b928e66e09a0ff35a4b2165ab.jpeg?width=1200)
身近なことから文化交流(1)
「あなたの文化を紹介してください」
と言われたらあなたは
どんなことを話しますか?
この時期だったら
お正月に関すること
成人式
節分
私だったらこんなことを紹介すると思います。
今日のカラフル交流会で
私は大事なことを学びました。
身近なことこそ
パーソナルな文化を紹介できる!!
アロエ
例えば
日本にお住まいの方は
アロエベアを紹介されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674922182780-IAwlMr937h.jpg?width=1200)
以前のお仕事との関わりがあるとのことで
パーソナルな面が垣間見えした。
手に入れられた沖縄と
お住まいの気候のちがいで
アロエの育ちがちがう。
この事実から日本の地理を感じてもらえることも
興味深かったです。
実は、アロエは
日本人に親しみのある植物なんですよね。
ヨーグルトに入れたり飲み物に入れたり
化粧品などに使っている。
お話を聴いて
確かに日本人は好きだわ!と
気づかされました。
たまご
アメリカにお住まいの方は
日本とのちがいで
たまごについて話されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674922598012-R1k87xcSt0.jpg?width=1200)
生卵を食べる習慣がアメリカには無いらしく
日本のように生で食べられる卵が手に入れられないと話されました。
また、青ネギや海苔をかけたり、納豆と一緒に食べるなど
日本人らしいアレンジを説明されていました。
私事ですが、インド時代*に父が
「卵かけごはんが食べたい。」とよくぼやいていたのを
懐かしく思い出しました。
*父の仕事の都合で高校時代をインドで過ごしました。
卵ってどこでも手に入る食材だけど
食文化がちがうことを感じられるんですね。
海外にいるからこそ
実体験を話せる交流に感動しました。
そうそう!
前述のアロエについても
お刺身のようにお醤油をかけて食べることも
話題に上がりました。
実は、アロエはスイスでも手に入れることができる食材です。
多くはスペイン産。
日本語学習者は
「今度やってみよう!」って
乗り気でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1674923673882-aXZm6A73z8.png?width=1200)
海外で日本語を学ぶ方は
どんな発表をされたと思いますか?
それは次に報告いたします!
カラフル交流会
いかにも「日本」みたいなことよりも
身近にあるもので
意外な文化に出会える💟