【Shopifyアプリ解説:07】「Smart Product Filter & Search」を使ってフィルターを設置する方法
お客様が商品を探すときに利用するのがフィルターです。フィルターを使うことによって、お客様は欲しい商品を絞り込んで検索することができます。
Shopifyの無料アプリでもフィルターを表示させることはできますが、無料アプリの場合以下の制限があるため、多くの商品を扱うストアでは利用できない可能性があります。
また、「Smart Product Filter & Search」を利用すると以下のような利点があります。
今回はこの「Smart Product Filter & Search」の利用方法についてご紹介いたします!
そういったお悩みをお持ちのストアはご参考ください!
「Smart Product Filter & Search」のインストール
まずはShopifyのアプリストアより「Smart Product Filter & Search」をインストールします。
ストアへインストールすると、データシンクが始まりますのでしばらく待ちます。
データシンクが完了すると次の画面に遷移します。
設定項目については全て後からの変更ができるので、一旦は「Save」を選択します。
次の画面では、フィルターを適用させるテーマの選択を行います。
プルダウンからフィルターを適用したいテーマを選択して、「Apply Filter」をクリックします。
次の画面へ遷移したら、ストアを表示させてコレクションページにフィルターがセットされているか確認をします。フィルターがセットされていたら、次のページにてラジオボタンの一番上の項目を選択します。
ダッシュボードへ遷移しました。
以上で、インストール作業は完了となります。
Filters-商品絞り込みフィルターの作成
ここからフィルター項目の設定をしていきます。
Filter>Manage Filter を選択し、ペンのマークをクリックします。
スクロールすると以下の項目が表示されます。
フィルターの表示項目はこの部分で入れ替えや削除を行うことが可能です。
各項目のペンマークをクリックすると、項目の編集を行うことができます。
以下のキャプチャに表示されているものが編集できる項目です。
以下、各項目についてご紹介します。
Settings-商品絞り込みフィルターの設定
Filter>Settingで、各種設定を行うことができます。
設定ができる項目は以下です。
1 表示についての設定
2 PRODUCT VISIBILITY
3 SHOW VARIANTS AS SEPARATE PRODUCTS
「Enable」にすることで、サイズや色などのバリエーションがある商品を別商品として表示させます。
別商品として表示させるオプションは選択することができます。
例えば、「色」「サイズ」のオプションがある商品について、「色」のバリエーションのみを別々の商品として表示させることができます。
4 SORT BY
5 PAGINETION
カラースウォッチの表示方法
このアプリの特徴であるカラースウォッチの表示方法についてご紹介いたします。
Filter>Product Templateを選択します。
「App template1」を選択します。
テンプレートが表示されます。
この状態で保存すると、商品サムネイルにカラースウォッチを表示させることができます。
スクロールするとスウォッチの設定箇所があります。
こちらで、スウォッチの形や、バリエーションのどの値を表示させるかなどの設定を行うことができます。
他の設定可能箇所
Bonifyアプリでは、他にも細かく設定できる箇所があります。
例えばFilter>FIRTER TREE の項目では、お客さまがフロントで操作するフィルターの表示方法について設定することが可能です。
Filter>PRODUCT ITEM の項目では、コレクション画面での商品タイルの表示方法について設定を行うことが可能です。
他の項目については、今後のnoteで詳しくご紹介して参ります。
まとめ
Smart Product Filter & Searchを利用することで、簡単に商品フィルターを設置することが可能です。扱う商品が多いストアは特に、お客さまがスムーズに目的の商品に到達できるようにするため導入することをオススメします。