
教えるのも教わるのも学び
最近、小学生高学年の我が子に色々聞かれて思い出したこと。
小学校では色々な道具を使う。
初めて使う道具類の使い方を聞かれて・・・
あ!と思い出したこと。
私は字を書く以外は左利き。
全ての道具は基本右利き用に出来ていて、
当たり前のように右利きの道具を使うことが多かった。
最近は左右どちらかをご親切に選べるように、
注文の段階から配慮がされているから今はいいなと思う。
で、使い方を教えて♪と子供に聞かれて…
あ!右手だと反対じゃん・・
教えるときに頭の中で変換して右手だとこうなるから・・・
って考えながら教えるのって大変ね💦
私の母も大変だったのね・・
特に編み物や刺繍など、複雑過ぎて難解なパズルか?!
と編み方や縫い方の本を見ながら頭の中で逆にしてみる。
何かしようと思うとまず
反転させたりして、考えることから始まる。
教えてと言われることが増えたことで、
そんなことを思い出して、
あ、教えるのってその相手がわかるように
自分も学ばないといけないよね。
とあらためて気づいたというお話♪
ちなみに左右が使えて便利なこともありますよ😊
絵を描く時に左右違う色を同時に塗れるとか、
左に消しゴム、右に鉛筆で時間短縮とか。
他に何かあるかな???
日常のこと
色のことあれこれ
いいなと思ったら応援しよう!
