見出し画像

大学デビューを成功させる5つの心構え|大学デビューの教科書

この記事では、大学デビューに取り組む上で大切な心構えをまとめています。正しい心構えを持って取り組むことで、より一層大学デビューの成功率を上げられると思います。

『大学デビューの教科書』を読み進める前に、まずは次の5つの心構えを押さえておきましょう。

大学デビューを成功させる5つの心構え

まずは何よりも動くこと!

当たり前のことですが、行動をしなければ何も変わりません。そのことを分かっているようで、分かっていない人が本当に多いように感じます。

筆者自身もそのような経験がありますが、悩み中・考え中・勉強中といったスタンスで実は一歩も前に進んでいないという状態の人が多いです。

もちろん、悩むことや考えること自体を否定するつもりはありません。ただ、行動をする前に悩んだり考えたりするのは無駄なことが多いです。

それは、実際に“問題”に直面していないからです。失敗に不安を感じる気持ちもわかりますが、経験がない人がいくら考えたってよい答えは出ません。

行動に移すのが苦手な人は、思い立ったらすぐに一歩目の行動をするのがおすすめです。

“一歩目の行動”とは、「アプリに登録する」や「必要なものを購入する」などといった行動です。(情報収集は含みません。)特に一歩目の行動でお金を払うと『元を取らなきゃ…!』という心理が働くので、何かを購入するのがおすすめです。

なかなか行動に移すことが苦手な人もいるかと思いますので、『まずは一歩目だけ!』を合言葉に頑張りましょう。

行動を変えることで環境が変わり、環境が変わることで考え方が変わり、考え方が変わることでまた行動が変わります。

考えることも大事ですが、やはり実際に行動すること以上に勉強になることはないと思います。特に最初のころは「行動優先」でいきましょう!

自分の変化を楽しむこと!

実際に行動を続けると着実に成長することができます。ただ、その“続ける”ことが難しかったりもします。

何かを継続するためには、やっぱりワクワクする気持ちが大切です。まずは「外見」のように自分の変化を感じやすいことから取り組むことで、変わることの楽しさを感じましょう!

逆に、例えば「コミュニケーション」のように、成長するのに時間が掛かることを続けていると、心が折れそうになることもあるかと思います。そんなときは『地道に続けていれば、いつか“奇跡の瞬間”が訪れる!』ということを思い出してください。

“奇跡の瞬間”とは、自分の中で積み重ねてきた知識や経験が一気につながる瞬間のことです。勉強やスポーツでもそうですが、それまではとても難しいと感じていたことが、急にコツを掴んで『なんだ、こんな簡単なことだったんだ!』と一気に成長することがあります。

人間は直線的ではなく、曲線的に成長するので、思い通りにいかない時も腐らずに、一歩一歩前に進んでいきましょう!

成長曲線


また、何かを継続する時には下のようなポイントを意識するのもおすすめです。


  • 「現状維持では達成できない目標」を立てる

  • 目標を達成した姿をリアルに想像して『実現できる!』と思い込む

  • 他人と比較せずに過去の自分と比較する


今、このブログをご覧いただいている皆さんは『今の自分を変えて前に進みたい!』という人が多いと思います。とはいえ、今の時点で理想像(=目標)を持っている人は少ないと思うので、一旦1つめ&2つめのポイントは意識しなくても大丈夫です。

ただ、3つ目のポイントは常に意識しておきましょう。

自分よりすごいと思う人と比較していると、自分が前に進んでいることを感じられず、それがストレスになってしまいます。『昨日までの自分よりも成長しているか?』という視点で考えましょう。

お金は無駄にしない!でも使うときは使う!

大学デビューするには、洋服代や飲み代など、ある程度の出費は必要です。ただ、もちろん自由に使える予算には上限があると思います。できるだけ無駄な出費がないように気を付けましょう。

特に自分が詳しくないものにお金を使うときは注意が必要です。自己投資は大切ですが、特に知識・経験が少ないジャンルの場合、最初に買ったものの90%は失敗します

センスは少しづつ磨かれていくものなので、最初は自分のセンスは信じず、一般的に推奨されているものを買いましょう。実際に使っていく中で、不満な点を具体的に挙げられるようになったときが買い替え時です。

お金のことだけを考えて安さでものを選ぶと、結局買い替える羽目になります。買い物する時には、こちらの金言を頭の片隅に置いておきましょう!

『悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ』

素直に、そして謙虚に!

自分を変えていく上で、周りの人の意見はとても大事です。いろんな人からフィードバックがもらえる環境に身を置くのが大切です。身近な人からの「率直な考え」や「芯をついた意見」は耳が痛いですが、未来の自分のために受け止めましょう!

また、自分を客観的にみるのは難しいので、他の人の言動の中で『ちょっとダサいなぁ…。』と感じたときは、自分が同じような行動をしていないか振り返ってみましょう。

結局、人は中身が大事!

この教科書の内容に沿って外見やコミュニケーション力を変えるのも大切ですが、長い人間関係を築いていくには、結局“中身”が大切です。人のことを尊重して、思いやりを持ちましょう!

いいなと思ったら応援しよう!