見出し画像

コラボフローってどうやって買うの?

どうも。はじめましてかわかみともうします✋
※このnoteはコラボスタイルAdvent Calendar2024の11日目の記事とです。
社内ではだいぷさんとかで呼ばれております。この度社内のアドベントカレンダーをするということで初めてNoteで記事を書いております。


・自己紹介

うまれも育ちも岡山県。所在地も岡山県で、
平成初期のころに生まれました。30代男性です。
元々は販売店でOA機器や業務システムを販売して、2年半ほど前に
コラボスタイルにジョインしました。
コラボスタイルではリモートワークを活用することができるので
岡山県に住みながらフルリモートでパートナーセールスチームでコラボフローを販売してくださる西日本エリア中心にパートナー様(販売店様)の支援をしております。

・ちなみに岡山ってどんなとこ?


この辺

位置としては中国地方にあり、いろんな都道府県ランキングで20~25位に入る何とも言えない県です!
ただ、気候がすごく安定しているのと、新幹線、特急などいろんなところに行くアクセスは意外と悪くなく住みやすい県だと思っています。

コラボスタイルは全国に販売・開発パートナー様がいらっしゃいますので、この移動が多いため、交通網がちゃんとしているということはすごく重要になっています。
(ただ、自分が住んでいるところは中心部より離れているため、県内の移動は少し大変です。。。)

・岡山に住みながらなぜコラボスタイルで働くのか?

転職をするときに、岡山に住みながら全国で活動できることを条件に企業を調べていたところがあります。わがままですが以下3つは条件にしてさがしてました。

  • 親/親族 奥さんも親族が岡山に住んでいるため岡山にはいたい

  • 家も岡山に建てちゃったので家にもできるだけ帰りたい

  • 田舎者でも都会の仕事ができるかチャレンジしてみたい。

上2つは要は岡山に住みたいということを伝えたいのですが、
前職の工務店のお客さんと会話している中で、「家を買うと、仕事で移動があって旦那さんは家に住めない人も多い」という話を聞いて、自分の父親も単身赴任が長く、家族のためとはいえ、家を買うのはその土地でいろんな時間を過ごすために買うのに、単身赴任で違う県に一人で過ごすのはなんか違うよなー。と若造ながら思っていました。

ただ、岡山で仕事をしているとやはり情報が少なくより自分を成長させていくには全国のいろんな人と仕事をしたいという思いもあり、岡山で住みながら、全国の人と働くことが両方できるリモートワークが可能な企業を探しており、その中でコラボスタイルを見つけ、いろいろあり入社に至りました。

今は出張などで、大変なことはありますが家に入れる時間もあり
全国のいろんな人とかかわることができてとても充実した時間をコラボスタイルで過ごすことができていますので、地方に住んでて同じように考えている人がいれば少しでも参考になりコラボスタイルで働きたいとおもってくださる方が増えればうれしいなと思っております。
(書き物が得意ではないのですが、今回の記事をきっかけにいろんな発信もしていきたいなと思ってます)



とつらつら書きましたが、以下本題。

・コラボフローってどうやって買うの?

弊社の主力製品であるコラボフローですが、BtoB製品のため、どっかのお店で買ったり、スマートフォンのアプリですぐダウンロードして課金できるような製品ではありません。

なのでコラボフローを購入いただくには、コラボスタイルからの購入か、販売店様からの購入になっております。

コラボスタイルでは直接販売、間接販売にそれぞれ営業担当がおり、
直接販売側をフィールドセールス・間接販売側をパートナーセールスと呼んでおります。
どちらから買っても、コラボスタイルとしてのサポートは変わりませんのでそこはご安心ください。
ただメーカーだけではしきれないサポートなどもあるので、そこをパートナー様が補ってくれてます。

  • 本当に自分たちだけで構築できるかわからないから、構築してほしい

  • コラボフローとほかの製品を連携させたい!連携作って!

  • 伴走支援をしてほしい!

  • コラボフローが最適かどうか一緒に考えてほしい!

  • 請求書を日々買ってるものと一緒に計上してほしい!

など日頃から接点が多い、販売店様ならお客様の課題+α、人間関係などを理解してくれて提案してくれると思いますので、より安心して購入できますよね。

なのでパートナーセールスチームでは、このようなコラボフローを支援いただける販売店様を増やす、支援する活動を日々行っております。
コラボスタイルから直接買うことももちろんできますので、ご相談ありましたら営業にお問い合わせください!

・どの販売店さんがあつかっているの?

で、結局どこから買えるのということもあると思いますが、
以下リンクに販売店様を掲載しております。
掲載させていただいております会社様以外にも全国にまだまだいらっしゃいますので、日頃訪問される会社様にワークフローの相談があれば、コラボフローが扱えるか?と相談してみてください!

【おまけ】

わたしは技術者ではないので、技術記事が書けないので、Tips的なものをおまけにつけたいと思います。

今回ご紹介するのは、LINEWORKS連携についてです。
コラボフローは承認をお願いするときにメールで通知を飛ばせますが、スマホが普及した現代では、チャットツールと連携させたいというニーズがあります。コラボフローではLINEWORKSと連携が可能です。
LINEWORKSから文書の呼び出しができたり、承認依頼の通知も可能です!

\SSOもできたりするよ/



起票イメージ

こんな感じで、LINEWORKS側の画面で、申請書名をトーク画面で入力するとコラボフローの中にある申請書を探してきてくれて起票できます。
ええやん。

ただ会社にいろんな申請書があるときとか初めて申請するときに文書名とかわかんないときありますよ。


あの申請書の名前なんやっけ・・・?



そんな時は申請書名以外にも、経路の説明欄でも検索ができちゃうのです!※ここが伝えたいだけのおまけ

本来は新規文書の説明欄としても使えます!



ということは、キーワードとか、皆様の共通言語とかでも検索しようと思えばできちゃうわけです。
      ※コラボスタイルはちゃんと休みが取れる会社です※

※コラボスタイルはちゃんと休みが取れる会社です※(大事なことのなので・・・略)


申請って聞くと言葉として固い感じになっちゃうのでLINEWORKSのBotにこんな感じでふざけても出さないといけないものをさがしてくれるんですよ。


願いを言っていいの・・・?



承認をもらえば願いが叶います!

頼むぜ!シェンロン!




LINEWORKSの通知を待ってみましょう!







却下された通知が無常にも届きました。令和のシェンロンはなかなか手厳しいですね。

みなさま年末のなので、クリスマス、忘年会などで飲み会が増えるシーズンのなので、体重管理と体調管理に気を付けて2024年ももう少し頑張りましょう。



明日はななさんの当番です!
どんな記事かなー 楽しみです!



いいなと思ったら応援しよう!