![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173236741/rectangle_large_type_2_f7eb8a6bf9e5ee91687f2bfff1e4c438.jpeg?width=1200)
2025年1月29日 日報
この日は、みずがめ座新月。
水曜日だから、タマリーは定休日ですが、
タマリー住人さんとタマリーのこれからを考える会を行った。
CoLiving Tamareeは、2020年11月1日にオープンしました。
もともと、一時的に空き家になっていた場所を
6年という区切りで借りていたのですが
どうやら6年目以降の利用は難しいということが分かり
あと、2年の間に引越し先を探さないといけない状況が今です。
6年目以降のことを考えた時
・どこか別の場所を探して、またはじめる
という選択と
・タマリー自体を手放す
・場所を転々としながらタマリーを続ける
などなど、いろんな選択肢が思い浮かびました。
タマリーを維持することは、とてもとても大変だけど
やっぱり日常の中に『場がある』こと、
いつもそこに『ある』ということって何よりも
意味があることだなと、
実際にやってみたからこそ分かることが多く
場を持つという選択は絶対だと思います。
そして、今の私にはタマリーをやることを手放すという選択は
やはりないなという感じです。
この春日市弥生にあるタマリーは、私にとって実験の場所です。
突如、現れた空き家で何をするのか?
どんなニーズがあるのか?
誰が来るのか?果たして誰か来てくれるのか…
毎月の固定費を払っていけるのか…
本当に、想像もできない状態から創り上げていった
奇跡的な場所です。
今のタマリーは、自分が求めてる場所を探して何かをはじめたわけではなく
もともと場があって、そこから何をするか、何ができるかを
模索していく場所でした。
今度は、ちょっと違って
すでにあるものをどういう場所で再構築していくか。
みたいな作業になります。
やってきたことの中から分かった、課題やニーズ
空間の作り方、運営費のことなどなど
今までのタマリーがベースにあります。
そして、良くも悪くも夢見話のような欲も出ます。
アパート1棟買って、自立している住人さんたちで
タマリーアパートメントにしよう!!
お昼寝したい!
泊まりたい!(旦那とケンカした時、子ども連れて泊まれるとか!)
赤ちゃんゴロゴロ畳は必須よね。
駐車場も!せめてパーキング近めで!
みんなが行きやすい分かりやすい場所。
道も細くないとこ!
古民家欲しい!!
などなど
収拾がつかないようにも思えるし、
何の具体性もなかったりするのですが
この日、みんなであーだこーだ言いながら
お弁当やおやつを食べたり
近くに居ぬき物件があったから、ちょと見に行こう!
なんて見に行ったりで
とにかく、楽しい時間だった。
みんなの意識が、新たなタマリーへと向いていて
それを楽しく確認できた本日。
何かが決まったわけではないけど
とてもいい時間だったと私は思う。
この日、みんなで付箋に意見を書き出しました。
タマリーの廊下に貼っていますので
来られた際は、是非見てみてください。
そして、あなたのご意見も貼ってもらえたら嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![安部育実/CoLiving Tamaree](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21684863/profile_5e1fb7486b57c612004e0b1a4cb35753.png?width=600&crop=1:1,smart)