![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23064545/rectangle_large_type_2_529b97ab84f1bc0771937ec16dc7adad.png?width=1200)
Photo by
watawata39
私がやりたい場のイメージ
私は今、尼崎を中心に活動されてある「株式会社ここにある」の藤本遼さんの「場づくりという冒険」オンラインスクールに参加している。
このオンラインスクールに参加して一番感じていること。
私が見ている世界はほんとにちっぽけで狭い。ということ。
場づくりという共通点で全国各地で活動している方、したい方がたくさんいて、それは、仕事になりえるということを確信に繋げてくれる。
なにより、そんな方々と関わるのは楽しい。
これから場を創っていくために、今一度「場づくりとはなんぞや?」という課題に向き合ってみる。
今回宿題であげられたのは、それぞれみなさんがつくりたい「場」のイメージをお聞かせください。
自分がしてみたい「場づくり」のイメージを膨らませてきていただき、見える形にしてきてください。というもの。
ん~…場所でいうイメージで言うと…「表向きな縁側」
まちに開けている場所。そこに直接関わりがなくても、通りすがりの生活の中に人や存在をきちんと感じれる場所。
賑やかしではなく、ごくごく当たり前にある日常。
だれもがそれぞれの距離感のなかで、暮らしの一部を共有出来たり
関わりの中で可能性を感じれる場所。
一人で頑張らなくてもいい。
自分が許される場所。
肩書に縛られることなく自分という生存確認ができる場所。
価値観の広がりを感じられる場所。
場所のイメージで言うとこんな感じ
世代関係なく自然と関わり合える場所。
その為の空間づくりも場づくりだと思う。
うまくまとまらないがこんな感じ…
いいなと思ったら応援しよう!
![安部育実/CoLiving Tamaree](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21684863/profile_5e1fb7486b57c612004e0b1a4cb35753.png?width=600&crop=1:1,smart)