「いまを快適に過ごすというコト」 About fun
毎日の自粛生活で途方にくれたり、自分での制御不能な涙が急にこぼれたり、でも友人の声で励まされたり・・・・出口の見えないトンネルの中で私だけでなく全世界の人々がこの瞬間を過ごしている。
それぞれの立場で守るもの、感じるものは違っても・・・。
今の自分にできることを手探りで過ごす。
少しでも快適に穏やかに家の中で過ごせるように実践していること・・・
先ずは・・・
①サブスクで毎週 生のお花を自宅に届けてもらうようにしたコト。
info@medelu.flowers
今までもグリーンを購入したり近所の花屋さんを覗いたり・・でもそんな日常が無くなった今 部屋の中をどう快適にできるかを取り組んでいます。
生きたモノが同じ空間で呼吸をしていることで部屋の空気感が替わり安心する・・・。色もきれいで水の取り替えの時は愛おしささえよぎる・・。
命あるモノを大切にしたいと思う。
⓶手作りマスク作り・・・。
世間からマスクが無くなって随分経った。2月ごろはAmazonで高くても購入をし実家の一人暮らしの母に送り、東京で一人暮らしをしている娘にも送り店頭にいつ並ぶのかを待つ日々だった・・。
でもそんなことに翻弄されるのはやめた。
政府からマスクが届くことも当然知っているがそんなのは必要な人に渡せばいい。自分の身は自分で守るんだと・・・小さな覚悟。
③ニュースは夕方だけにするコト。
朝から晩まで一日中全ての番組がコロナに影響されている。勿論、情報は大切だ。でも気が付けばだらだらと見てしまうと精神的に辛くなる。本当に必要な情報だけでいい。不安を煽るだけの情報はいらないと思う。
自粛生活の中でともすれば偏った情報に戸惑う。自分の精神が元気な時とそうでない時コントロールすることはとても大切だと思う。
③何か集中できるモノに時間を使う!
この空き時間をどう使うか人それぞれだ。
私は一人旅、主に海外に出かけることが好きで英語の勉強は細々ながら続けてきた。まぁ、なかなか自分の思う程度に達成できないのだけど・・(笑)
でも今まで一か月に2回~4回だったSkypeでのオンライン英語レッスンの数を増やすことにした。さすがに毎日は予習、復習など考慮するとそれが効率的だと思わないし、そして私はそこそこ若くはない・・・(苦笑)
覚えが悪いからレッスン前の予習とレッスン後の復習は必須だ!!だって繰り返さないと忘れてしまうから・・・。
そんなことも考えながら週2回のレッスン(月に8回)をこなし始めた。
レッスンは3つの利点がある。
一つ目は・・・
多くの国の人々の生の声も聴ける。フィリピンでは外出できるのは午後3時から午後6時までの3時間だけとか、テレビで日本の人々が外出している様子が映し出され心配、懸念されていることなど・・・。
2つ目は・・・
そんな自宅にいて仕事ができない人が私に英語をオンラインで教わることで利益を得れるというコト。わずかながらも自宅で収入を得る機会を先生は得て、私は英語の勉強と世界情勢を知ることができる。WIN WINの関係だ。
3つ目は・・・
自分自身に希望を持てる。この困難を乗り越えた先を考えることができる。
「また旅に出よう!その時は多くの国の人と話そう。文化を知ろう!」だからその準備期間なんだと自分を励まし希望を見出す。これってとても大切なことだし、なにより夢中で話していて楽しい!!
④オンライン飲み会を開催!!
友人と会わなくなってどれくらい経っただろう・・・・。
自分は元気だけどもしかしたら感染しているかもしれないと食事会、飲み会、旅行、ライブ全てをやめた。いつもはどちらかといえば一人で過ごすのが好きな私でもさすがに友人の顔が見たいと思う。話したいと思う。
だから「オンライン飲み会」を決行!!
当日はビールを自宅冷蔵庫で冷やし、つまみも買いお風呂さえ済ませ、自宅ベット上でゴロゴロしながら参戦!!
いやはや楽しかった!!
オンライン飲み会専用のアプリも出ていてお互い気兼ねなく飲めます!
⑤Amazon prime video & YouTube三昧
こんな世の中だから多くのアーティストが無料でライブ映像を提供してくれている。ありがたい。見ているときは憂鬱な世界のことなんて一時忘れてしまう。いつかまたこんな熱いコンサートを生で見るんだと勇気も出る。
映画も今まで見てなかったジャンルも試してみる。せっかく時間があるのだから・・・・。
ちなみに昨年から購入をしようと思いながら高くて買えなかったテレビを5万円引きで買いました。緊急事態宣言がでる一週間前に格安で・・・。以前のテレビは10年以上使用したボロでした・・。だから、いまのテレビの画像がきれいすぎて感動!!それだけで気分上がります!!
以上が最近の「自粛生活」の中での楽しみ方です。
今後も思いつくことを試しながら、この先にある平和な世界を夢見て・・・・・一日、一日を・・・・。