![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42527557/rectangle_large_type_2_037a268d4630a0ee646c0202e12c0e30.png?width=1200)
四国SDGsコクリバをオープンしました!
『四国SDGsコクリバ』は、四国からSDGsの輪を広げることで、あなたが本当に実現したい未来を共に創り、語り合える共創の場=コクリバ(co-creation space)です。
様々ツールを使って対話を行うことで、自分自身を内観し、自分・地域・地球規模といった様々な課題について考えることができます。
“ヒト・コト・モノが複雑に絡み合った答えのない社会を、自分で考え、自分の足で歩んでいく”ために、自分だけのオリジナルストーリーを描き、今、ここから始める第一歩を共に考えてみませんか?
四国SDGsコクリバでできること
①2030SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)ゲーム
SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解することができます。(所要時間:2時間〜)
②ブロックやコーチングカードを使った共創ワークショップ
レゴブロックやコーチングカード(Points of You®)を使って、自分自身を内観し、自分・地域・地球規模といった様々な課題について考えていくワークショップです。(所要時間:2時間〜)
③子どもと大人のSDGs学習ゲーム「Get The Point」
小学生から大人まで学べるSDGs学習ゲームです。小学生が学ぶことを考えて設計されているため、小学校の低学年から「持続可能とは?」「持続可能な社会になると、どう良いの?」ということがゲームをしながら体感することができます。(所要時間:90分~)
対象
SDGsについて知りたい方、授業等に取り入れてみたい方、ツールを使用したワークショップに興味のある方、ビジョンメイキングを行いたい方、自己内観したい方等(①②は小学校高学年以上を推奨します)
費用
原則有料提供となります。
ご相談に応じることも可能です。まずはお気軽にお問合せください。
管理人
SDGs新居浜KITE(カイト) 山中 三沙貴(Misaki Yamanaka)
愛媛県地球温暖化防止活動推進センター業務の経験から、地球環境をテーマにしたワークショップが得意です。
2030SDGsゲーム体験をきっかけに、様々な社会課題について考え、学んでいます。
2030SDGs公認ファシリテーター
愛媛県地球温暖化防止活動推進員
松山市エコリーダー
地球温暖化防止コミュニケーター
問い合わせ
cokuriba@gmail.com