見出し画像

日本人の由来である「三重構造モデル」について


購読しているメルマガに日本人の由来である「三重構造モデル」に関する言及があり興味をもったのでコラムにしてみました。

はじめに


日本人の祖先はどのように形成されたのでしょうか。歴史学や考古学、人類学など多方面の学問が連携することで、近年は「日本人の起源」についてより多くの情報がわかってきました。その中でも有力な説の一つが「三重構造モデル」と呼ばれるものです。これは、日本列島に複数回にわたって人々が渡来し、その集団同士が長い期間を経て融合していった結果、現代の日本人が形成されたという考え方を示しています。本コラムでは、この三重構造モデルをなるべくわかりやすく説明します。

三重構造モデルとは

「三重構造モデル」とは、日本人の祖先集団が大きく三つの時代・波によってもたらされたことを示す説です。ざっくり言うと下記のように区分されます。
1. 縄文時代の先住民(旧石器時代から定住した人々)
– 約1万数千年以上前から日本列島で独自の文化を築き上げていた人々。
– 土器や石器、漁労などの文化を発展させ、特有の身体的特徴(顔立ちなど)を持っていたとされます。

2. 弥生時代の渡来人
– 紀元前後ごろに大陸(朝鮮半島や中国大陸)から稲作をはじめとする新しい農耕技術・金属器文化などをもたらした集団。
– 当時、日本列島の人口が急激に増え、縄文時代とは異なる集落や生活様式が広まった背景には、この弥生人の到来が大きく影響したといわれます。

3. 古墳時代以降の渡来人
– 弥生時代の後期から古墳時代にかけて、再び大陸から技術者・工人・支配層など様々な集団が渡来。
– 馬や鉄の製造技術、文字文化などを伝え、ヤマト政権の政治的統合の形成に深く関わったと考えられています。

この三段階の流れが重層的に合わさっていった結果、私たちが現在「日本人」と呼ぶ集団が出来上がった、というのが三重構造モデルの大まかなイメージです。

なぜ三重構造なのか

以前は「二重構造モデル」という説が一般的でした。これは、縄文人弥生人の二つの主な流れだけで日本人が形成されたという見方です。ところが近年のDNA研究や考古学の新発見によって、どうやら弥生時代後にも大陸から新たな集団が大きく渡来し、日本列島の文化や人々の遺伝的特徴に影響を与えた可能性が高まっています。そこで第三の波を加味した「三重構造モデル」が注目を集めるようになりました。

遺伝子からわかること

三重構造モデルは考古学的発掘や文献史料だけでなく、近年はゲノム解析によっても一定の裏付けがされつつあります。具体的には、現代の日本人が持つDNAの一部は、縄文系・弥生系・それ以降の渡来系(古墳~中世)に共通点を見いだせるという研究結果が報告されています。もちろん細かい遺伝子変異や地域差など不明点はまだ多いですが、複数回の移住・融合の可能性を支持するデータが蓄積されているのです。

日々アップデートされる学説

ただし、人類史の研究は絶えず新たな発見が生まれ、学説も修正を繰り返す世界です。さらに地域ごと(東北・九州・沖縄など)に人々の系譜は異なる部分があり、「三重構造」以外にも多様な視点・補足説明が必要とされるケースがあります。今後の考古学研究やゲノム解析が進むにつれ、より詳細な日本人の起源像が描かれていくでしょう。

まとめ

三重構造モデルは、日本列島に複数回渡来してきた人々が長い年月をかけて混ざり合うことで形成された、という日本人の起源を示す考え方です。縄文から弥生への転換期の文化やその後の古墳時代以降の多様な渡来人による影響が、現代の日本社会・文化の基礎を築いたというわけです。最新の科学的知見や考古学的証拠によって常に新しい情報がもたらされる分野なので、今後も日本人のルーツをめぐる研究の動向に注目してみてはいかがでしょうか。

日本人の由来を説明する「三重構造モデル」は、2021年に覚張隆史助教らの研究グループによって提唱された最新の遺伝学的モデルです。このモデルは、現代日本人のゲノムが3つの異なる祖先集団に由来していることを示しています。
三重構造モデルの概要
三重構造モデルによると、現代日本人の遺伝的構成は以下の3つの祖先集団に由来しています:
1. 縄文祖先: 約16,500年前から3,000年前まで日本列島に居住していた狩猟採集民
2. 北東アジア祖先: 弥生時代に日本列島に渡来した集団
3. 東アジア祖先: 古墳時代に日本列島に渡来した集団
これら3つの集団が日本列島内で徐々に混血し、現代日本人の遺伝的基盤を形成したとされています。
三重構造モデルの特徴
1. 地域差: 縄文祖先の割合は地域によって異なり、北海道の一部や琉球諸島で高い傾向にあります。
2. 個体差: 縄文祖先の割合は個人間でも大きく異なり、この多様性が日本人の集団構造に強く影響しています。
3. 形質への影響: 縄文祖先の割合は、現代日本人のBMI(体格指数)など、特定の形質と関連があることが示唆されています。
従来のモデルとの違い
三重構造モデルは、従来の「二重構造モデル」を発展させたものです。二重構造モデルでは、縄文人と渡来人の2つの集団の混血によって日本人が形成されたとされていましたが、三重構造モデルはより複雑な人口移動と混血の過程を示しています。
研究の意義
この三重構造モデルは、大規模な現代日本人ゲノム情報と古代人ゲノムの統合解析によって裏付けられており、日本の人口構造をより適切に説明すると考えられています。また、この研究は日本人の遺伝的多様性の起源だけでなく、祖先が現代人の形質に与える影響の解明にも貢献し、将来的には予防医療や健康増進への応用が期待されています。

AIサーチ「三重構造」 Perplexityより

いいなと思ったら応援しよう!

cohkun
よろしければサポートお願いします! いただいたチップは執筆のエネルギー補充に使わせていただきます!