見出し画像

スティーブ・ジョブズと禅 (PRESIDENT 2011年12月5日号)

「ハングリーであれ、愚か者であれ」

「死は、生命の最高の発明だ」

「内なる声を聴け」――。

11年10月5日、56歳の若さでこの世を去ったアップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏の生き方は、禅道そのものだった。2005年に米スタンフォード大学での講演で残した言葉には、仏教の教えが色濃く漂う。「『ハングリーであれ、愚か者であれ(Stay hungry, Stay foolish)』は、(曹洞宗の祖、洞山良价(とうざんりょうかい)禅師が説いた)『愚の如く、魯ろの如く、よく相続するを主中の主と名づく』を訳したものだろう。『よく相続するを主中の主と名づく』は、コツコツと1つのことを続ける人が最も強い、という意味である。形あるものは必ず滅びる。だからこそ、命ある間にたゆまず精進し、一瞬一瞬の生を最大限に発揮せよ、という教えだ」

カリフォルニア州オークランドに住む曹洞宗の北米国際布教総老師、秋葉玄吾は、妻のローレンさんとともに、気軽に他の人たちと話していたという。

「シンプルであることは、複雑であるより難しい」不世出のイノベーターと禅との出合いは、1970年代にさかのぼる。ジョブズ氏は、生後すぐに養子に出されたが、養親が裕福でなかったため、大学を中退。73年に友人とインドを旅し、聖者と呼ばれたニーム・カロリ・ババに出会ったことで、人生観が一変する。

カリフォルニアに戻ったジョブズ氏は、頭を丸め、インドの伝統装束に身を包み、「仏教徒」に変身していた。ジョブズ氏が知野老師と出会ったのは、このころだ。仏教心に目覚めた同氏は、禅センターにいた知野老師の下に足しげく通うようになる。当時、仏教は若者の間で人気があった。ジョブズ氏が「バイブル」と呼んでいたヒッピー文化を代表する雑誌『Whole Earth Catalog』も、仏教を「覚醒ツール」と評している。秋葉老師は「寡黙だが人を包み込むようなフワッとしたところのあった知野さんと、直線的な性格のジョブズ氏は、きっと馬が合ったのだろう」と振り返る。

自分も裸になり、信者には最良の友人として接することが禅僧の務めとされる。知野老師とジョブズ氏との関係は、師と信者でありながら、友人同士でもあった。

85年、ジョブズ氏は、共同設立したアップルを追われ、失意のどん底に陥るが、そのとき、精神的支えとなったのが知野老師だった。86年には、前年に設立したネクスト・コンピュータの宗教顧問に任命。91年には、知野老師の下でローレンさんと結婚式を挙げている。

ジョブズ氏が知野老師に深い信頼を寄せたのは、改革者としての魂を共有していたからかもしれない。米国の作家アラン・デウッチマン氏は『スティーブ・ジョブズの再臨――世界を求めた男の失脚、挫折、そして復活』のなかで、知野老師を「僧侶としての厳格な修行や重い責任に反旗を翻した背教者であり、禅のスティーブ・ジョブズ」と評している。

秋葉老師は感慨深げに語る。

「知野さんは、信者のことはほとんど話さなかったが、ジョブズ氏については、1度だけ『将来、大きな仕事をするかもしれない』とつぶやいたことがある」

80年代後半にジョブズ氏と話したことがあるというコロンビア大学のロバート・サーマン仏教学教授によれば、ジョブズ氏は、いわゆる仏教徒ではない。だが、チベット文化の保護について相談すべく、俳優のリチャード・ギア氏とパーカッショニストのミッキー・ハート氏とともにオフィスを訪れた際、ジョブズ氏は大きな関心を示し、非常に寛大に接してくれたという。サーマン教授は言う。

「彼が生み出した製品には、仏教の精神が漂っている。その天才的な能力のおかげで、世界中にコンピュータが普及し、何十億という人々の頭脳が、ニューロン単位でつながった。“宝玉をちりばめたインドラ網”の創造といえる」インドラは、インド最古の聖典『ベーダ』の主神であり、“宝玉をちりばめたインドラ網”とは、1つ1つの宝玉の輝きは他の宝玉に映し出され、また全体の輝きは各宝玉に反映されるという意味だ。つまり、人間も含め、形あるものは、すべて他とのつながりで成り立っており、人という存在も、空気や大地など、自分を取り巻くものによって成り立っているという、仏教の根幹を成す概念である。

また、ジョブズ氏は、アップルの基本理念を「フォーカスとシンプルさ」と定義し、「シンプルであることは、複雑であるより難しい」と語っていたが、これも禅の教えそのものだ。ジョブズ氏の徹底したミニマリスト志向も、世界を変えた「iPhone」や「iPad」などの機能やデザインも、禅の理念を彷彿させる。

サーマン教授は、「仏教学者の鈴木大拙や(禅を欧米人に広めた)哲学の京都学派を通し、米国でも、素朴でシンプル、かつシャープな禅の審美眼は広く知られているが、ジョブズ氏の製品は、まさにその投影だ」と分析する。

一方、秋葉老師は、ジョブズ氏がガンを宣告されてから数々のヒット作を飛ばした理由をこう考察する。

「仏教では、死を背負って生きていくことが最強とされる。短い人生、生あるうちに精進し、人の利益になるよう働けば、それが自分にも返ってくる。(道元禅師が説いた)『利行は一法なり』だ」

知野老師は「禅の修行の真の目的は、自分のなかにある知恵を見いだすこと」と説いた。亡き師の教えどおり、ジョブズ氏も、死と直面したことで、自らの内なる声を悟ったのか。そして、真実は日常のなかにあるという禅道にのっとり、生き急ぐかのように、誰もが生活の一部として簡単に使える製品の開発に全力を注いだのかもしれない。集中力と創造性がものをいうIT業界には、禅の文化が驚くほど浸透している。社員のメンタルヘルスのために、禅室を設けている会社も少なくない。

IT業界に詳しいデューク大学のビベック・ワドワー教授は「インストラクターを呼び、禅を基にした瞑想法を指導する会社は多い」という。シリコンバレーでの起業経験を持ち、研究のため世界を飛び回るワドワー教授自身も、1日2回、蓮華座を組み、精神修養に励む。

そもそも西海岸は、リベラルで斬新な気風で知られる。マイクロソフトやインテルをはじめ、現在でもフェイスブックやリンクトインなどのIT企業が西海岸で生まれ続けているのは偶然ではない。

禅室を備えたホテルやマンションも多い。ディズニーランド観光でしばしば利用されるメナージュ・ホテル(カリフォルニア州アナハイム)には、宿泊客が会議やパーティーで利用できる大きな禅室がある。木製の床や滝のインテリアなど、自然を生かしたつくりだ。同ホテルのコービン・サウンダース営業部長は、「利用客は、大企業や地元企業など、多岐にわたる。会議からカクテルパーティーまで、用途もさまざま。禅室は、滝の流れる音や雰囲気が心地よく、最も人気の高い会議室の1つだ」と話す。

米国には、チベット仏教を含め、約1200万人の仏教徒がいる。ニューヨーク州北部の「道真寺」には、3万人の信者が集う。秋葉老師は「禅文化は、全米にひたひたと広がっている。日本人は誇りを持っていい」と自信たっぷりに語る。12年8月には、サンフランシスコ近郊に、奈良の唐招提寺をモデルにした禅寺を建て始める予定だという。総敷地は12万坪。全米最大にして唯一となる木造の本格的な禅寺である。ジョブズ氏の禅の精神は、アメリカの文化にしっかりと引き継がれていくことだろう。

いいなと思ったら応援しよう!