【コギトの本棚・対談】 入江悠 最終回
私、一足先に、観てまいりました!
「なにを?」って?
入江監督最新作、映画『日々ロック』ですよ!
テンション最高潮、
そしてロック愛、映画愛に溢れる傑作!
もう、安易な感想がぶっとぶほどの衝撃で
脳天をぶちのめされました。
そこで、どうしても、入江監督にお話を伺いたくなり、
このほど、インタビューにこぎつけました。
ということで、11月は、
映画『日々ロック』公開記念特別編として、
四週に渡り、入江監督とのお話をお送りしたいと思います。
二時間に及ぶロングインタビューを敢行、
映画『日々ロック』の魅力から、
現在の入江監督が考える映画について、
とことん聞いております。
さて、いよいよ最終回。
入江監督による『監督論』、
そして、幅広い活動と今後について語ってもらいました。
それでは、皆様、『日々ロック』公開を心待ちにしつつ、
まずはインタビューでお楽しみください。
(文/構成 いながききよたか)
プロフィール:入江悠
日本大学芸術学部映画学科監督コース卒業。
09年、自主制作による「SR サイタマノラッパー」が
大きな話題を呼び、ゆうばり国際ファンタスティック映画
オフシアター・コンペティション部門グランプリ、第50
回映画監督協会新人賞など内外の映画祭に輝く。
その他の監督作は、「SR サイタマノラッパー2 女子
ラッパー☆傷だらけのライム」(10)、「劇場版 神聖
かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ!」(11)、
「SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者」(12)、
TX連続ドラマ「みんな!エスパーだよ!」(13)、
WOWOW「ネオ・ウルトラQ」等。
新作映画は「日々ロック」が2014年11月22日公開、
「ジョーカー・ゲーム」が15年公開予定。
最終回
―あの山を登ろうと、指をさす―
――『監督』という仕事について、うかがいたいのですが、
前にどこかで、とある監督さんが、
「監督という職業はないんだ」と書いていたことを
読んだことがあります。
それがどういう意図なのか、わかりません。
仕事として監督では食っていけないということを
言いたいのか、もう少し思想的なことなのか
わかりませんが、そこで聞きたいのは、
『監督』というのは、何をする人なんでしょうか。
入江:監督という職業ですか。難しいですね。
――たとえば、シナリオライターだったら、
シナリオを書くとか、カメラマンだったら、
画を撮る、ですよね。
でも、この世界をよく知らない人にとっては、
監督ってなにしてるんだろうって、思うと思うんですよね。
入江:職能としては、監督ってなにも具体的に
やらないということなんですよね。
ディレクションまさに方向を示す
ということですよね。
カメラも回せないし、ライティングもできないし、
美術も作れませんが、
「こっちの方向へ進みましょう」と言う人ですよね。
『日々ロック』で言うと、
「この映画のテンションはこれくらいですよ」
という方向だけ、指をさすというイメージですよね。
もっとリアルに、ドキュメンタリーっぽくやる
というディレクション=方向もあるじゃないですか。
でも、それではないですよということですね。
時には軌道修正したりしてですね。
――『指をさす人』という表現は、いいですね。
すごく分りやすいし、言い得て妙です。
「あの山を登ろう」、「この山じゃない」
というところですかね。
入江:現場的には、そういうことですね。
あと『監督』ということで、僕が一番衝撃的だったのは、
初めてのドラマの時、僕以外は全員知らないスタッフで、
監督の僕が一番年下くらいだったのですが、
あるナイターのシーンを室内の真っ暗闇の中で
撮っていたとき、照明部の助手さんが
階段から落ちたんです。結局無事だったのですが、
救急車で運ばれ、脳に異常がないか調べるということで、
その間は撮影はできませんでした。
その時思ったことは、日本ではまさしく
『監督』なんですね。演出家ではないということです。
つまり『監督』は、そういうスタッフの
安全みたいなところまで面倒を見なければならない
ということなんですね。
工事なんかの現場監督に近いですよね。
スタッフの人数は多ければ100人規模になります。
そうなると完全にはカバーしきれないのですが、
一応気を配らないといけないんだなと思いますね。
一番最初のオッケーの話に戻りますが、
疲れなどで現場が限界を越える瞬間って
あるじゃないですか。
そこを見極めてやらなければいけませんよね。
それはプロデューサーだけの仕事じゃなくて、
監督の仕事でもあるんですよね。
少なくとも、『監督』という名前があり、
それを自分でプロフィールに入れている時点で、
言葉を広い意味で捕えておかないとまずいなとは思います。
『監督』は演出家ではないんですよね。
『監督』と偉そうに言う限りは、そういうところまで
カバーしなくてはいけないなとは思います。
――監督は演出家ではないというところが
難しいのだと思います。
テレビなどでは演出家と呼ばれたりしていますが、
映画の場合は、監督という名前を使っていますよね。
入江:家を建てている感覚に近いんですよね。
家を、美しく建てることも大事なんですが、
そのプロセスも大事ということですね。
――撮影前に、自分の中でイメージする映画と、
実際、完成した映画との差異はありますか?
入江:それは、さっきの「山」くらいの感覚ですね。
この山、あの山っていうくらいで、
分け入ってみたら意外と岩が多かったとか、
木が鬱蒼としていたとか、そういう細部までは
想像していませんね。
多分している人もいると思います。
たとえば匂いまでイメージしていたりとか。
僕はそこまでしていなくて、「あの山」くらいに
ぼんやりさせておいて、
あとは出来ていく中で楽しむというタイプですかね。
ディティールまで考えてしまうと、
本当にアニメを作っている感じになると思うんですよ。
――制作過程での、インプロというか、アドリブというか、
そういうものの快楽もあると思うんです。
そういうものを大事にする人もいると思いますし、
かたや、がちがちに完璧を目指すという人も
いると思います。今の日本映画界で、完璧というのは
難しいかもしれませんが、
あくまで資質としてということではどちらかという……。
入江:何歩、歩いて、フレームのここで止まらなくては
いけないという作り方も、それはそれでありだと思うし、
カサヴェテスのように、インプロで躍動感と
猥雑さみたいなものが魅力になっている人も
いると思うので、そこはちょっと今さぐっている
感じですかね。
あ! ブッチが来た。
(ここで、『日々ロック』にも出演しているBUTCHさん乱入)
入江:ちょっと、呼んじゃいました。
また、コギトで出演させてもらうことが
あればお願いします。限られた役しかできないけど(笑)。
――じゃあ、入江監督の隣に、どうぞ
ブッチ:邪魔じゃないすか?
――邪魔じゃないですよ。どうぞ、どうぞ。
入江:コギトのホームページに載るらしいから、
紹介してもらったら?
ブッチ:まじっすか?
入江:最近僕の作品でブッチが一番出てるんですよ。
全部出てる勢いですよ。
ーーじゃあ、ちょっとブッチさんにもうかがいたいと
思います、今回『日々ロック』、出演してみて、
どうでしたか?
ブッチ:今回は、とにかく動きで目立てと、
入江監督からは言われましたね。
――そうとう、目立ってましたよ。
他には、入江監督からはどういう演出を?
ブッチ:まあ、とにかく、動けと……。
入江:もっとないの、具体的に。
ブッチ:感じろっつって、みんなの演技を感じろって。
長回しの時、言われましたね。
丁度その時、竹中直人さんからも、
プレッシャーかけられて、パンして、
最後に俺の顔で終わってたんすよ。
入江:さっき言っていた、長回しにしようと言ったところも、
中盤でスタッフ達がある程度呼吸も合って来て、
ここはこう撮るだろうなと暗黙の了解が出来てきた時に、
それを崩したくなって突然言ったんですよね。
そうしたら、竹中さんは、すごいテンションが
上がったみたいで。竹中さんくらいの方が、
ブッチにプレッシャーかけだして……。
――(笑)
入江:ブッチに「お前、ワンシーン、ワンカットって
意味わかってるか、俺の芝居、感じろよ」とか言いだして。
ブッチ:毬谷友子さんにも、プレッシャーかけられました。
竹中さん、毬谷さん、二人から、ダブルで詰め寄られて。
入江:そういうのは、見てて面白いなと思いますね。
ブッチはその中で、ゴミを片付けてるだけなんですけど、
変にガサッという音も立てられないから、
必死に動きで表現していて。
最初はただの『SR サイタマノラッパー』を
見に来たお客さんだったのが、経験を積んで来ると、
やっぱりうまくなるんだなと思ったんですよね。
――(笑) そういうきっかけだったんですか?
観客だったんですね。
ブッチ:そうです。
入江:彼は映画館に観に来てただけで、
でもビジュアルが目立ってたから、
「面白いよね」って言って、仲良くなって。
――今では、欠かせない人に?
入江:(笑)でも、なんていうんですかね、
作品を自分のものにしていくというのは、
大事だなと思うんです。匿名のものにしないというか。
――監督のサインというやつですよね。
入江:そうですね。それはかなり大切なことだと思います。
特にこういうメジャーの作品の場合は。
エキストラで来てもらった観客役の10人が
映っている中で、一人でも知っている人が映っていると、
こちらの思い入れも違うじゃないですか。
その人がこっちに与えるプレッシャーもあるんですよね。
下手なことはできないぞ、と思えますから。
――コンサートシーンのお手伝いにも行った時、
カメラを渡されましたよね。
「これで、撮っておいてと」(笑)。
あの映像、本編で使われていて、うれしくなりました。
入江:使いましたね(笑)。
しかも、あの時、「いいアングル見つけた!」
と僕に走り寄ってくれましたよね、
あの時の顔と言ったら……。
――(笑)恥ずかしい……。
入江:でも、そういう言葉をかけてきてくれたおかげで、
こちらのテンションも、ぐっと上がるんですよね。
そういう相乗効果はあると思います。
ああいう体験こそが、ものを作っていく感じですね。
――あのシーンは、感動的でした。
入江:コンサートシーンについては、最初から最後まで、
制作会社からはキツいと言われていました。
規模的に予算にはまっていないということですね。
ですから、スモークの数からビームの数まで割りだして、
これ以上はできないというぎりぎりでやっていました。
ブッチなんかは、前日に会場の最寄りの駅前で
チラシを配ってたもんね?
ブッチ:当日、俺、別の仕事で、行けなかったんすよ。
悔しいから、一人で、前日にエキストラ募集の
チラシ配りしてました。
――関わる人達のすごい情熱が伝わってきますね。
入江:それだけ、ブッチなり、知っている人が
やってくれているのが、こちらにプレッシャーに
なってくるので、それがいいんですよね。
―日本映画文化にどう寄与するか……―
――話は変わりますが、入江監督は映画作りと共に、
メルマガなど(※)で、いわゆる批評に近いことを
やってらっしゃいますよね。
制作と批評の両方をやっている人は、
今、非常に少ないと思います。
僕は、この世界に入った時に、
「作る以上は、批評はするな」と、
先輩から言われたことがあります。
今考えると、そのこころは、
職業として危うくなるぞという警告
だったように感じます。
しかしながら、僕は、当時も今も、
作り手の批評性というのは、大切だと思っています。
それこそ、メルマガの中では、
映画制作と批評性を確保した増村保造などを
とりあげたりしていますが、
翻って、その両方に取り組むとなると、
時には、敵を作ることにもつながったりします。
どういう思いで、取り組んでらっしゃるんでしょうか。
(※)入江悠presents「僕らのモテるための映画聖典」、
まぐまぐより配信中!
ちなみに、初月無料なので、気になった方はぜひ購読を!
入江:最初の動機としては、大きく言えば二つありました。
一つは、歳をとって、思考力が鈍ってきた
ということがあります。
言語化していかないと、忘れるという怖さですよね。
二十代の頃は、その時に思ったことを
ずっと思い続けられていたんですが、
最近は、考えていることを文字に叩きつけないと、
脳に定着しません。そういう自分の中だけの問題と、
もう一つは、さきほどの『監督』についてという話に
通じるんですが、『サイタマノラッパー』シリーズは、
ただ自分が作りたいから作っていた作品です。
しかし、映画館で公開されて何万という人が観ると、
責任が生まれてきて、それまでは他人事だった
日本映画界というものが他人事ではなくなります。
おこがましいかもしれませんが、
それでメシを食おうとしてる以上、
日本映画の文化というものに、
寄与しないといけないなと思ったんです。
本当におこがましい話ですが、
たとえば、『お客さんを育てる』だとか、
『映画館に行ってもらう』ということを、
したいなと思ったんです。
――個人的には、ものすごく応援したいところです。
ぜひ、このメルマガをたくさんの人に
読んでもらいたいと思ってしまいます。
『stand by me ドラえもん』の回などは、
個人的には、一万票差し上げたい気分でした。
入江:最初は、その二つの動機で始めたんですが、
そのあとに、まさに、「よくやるよね」と言われたり、
実際敵を作ったりしたんです。
けれども、増村保造(※)の本や、
加藤泰(※)の本などを読むようになって、
増村保造などは、当時、黒澤明作品の批評を
がっちりやっていて、
自分の師匠筋の市川崑なんかの分析もし、
意外と小津安二郎などについても書いてるんですよね。
けれど、いつのまにか日本映画界には、
こういう行為自体がなくなってしまいました。
書くことで背筋が伸びるんですけどね、
「お前、あんなこと書いてるけど、
お前もドラ泣きしてんじゃねえか」とか(笑)、
言われるリスクを負いますから。
僕は、基本的に怠惰な人間なので、
そういうものがあった方がいいなと思います。
(※)増村保造、大映に入社後、イタリア留学。
フェリーニなどに学んだ邦画界きってのインテリ。
代表作は『兵隊やくざ』、『陸軍中野学校』など。
(※)加藤泰、長谷川伸原作など手掛けた映画監督。
時代劇の巨匠。
代表作は『沓掛時次郎』、『瞼の母』など。
――それこそ、当時は、小津などが成瀬映画に
言及したりしていたようですし、
そうした環境の方が、切磋琢磨できると思うのですが。
入江:まさにそうですね。
――そういう土壌というのは、必要ですね。
空気を読んでいるばかりでは、つまらないと思います。
入江:アメリカなどは、
意外にそういう批評性があるんですよね。
監督同士が喧嘩したりとかもあるようですし。
それで映画が面白くなるんだったら、
いいと思うんですよね。
意外と反発買うこともあるんだなと、
最近思うこともあるんですけどね……(笑)。
――無責任かもしれませんが、勝手に応援します。
入江:いながきさんや、『ネオ・ウルトラQ』で一緒に
監督した方たちが、単純に、映画作りや作品作りに対して、
何を考えているかということだったり、
その思考のプロセスを知りたいなと思うんですよね。
怪獣に対する考え方でも、それぞれに違いますよね。
そういうことは、次の世代にも役に立つと思うんですよね。
――いまの話の延長線上になるかわかりませんが、
『ネオ・ウルトラQ』の撮影が終わり、
スタッフなどと話をしている時に、
たとえば、入江監督は、溝口っぽいとか、
いや、小津っぽいんだという話をしていました。
恐れ多いことではあるし、的外れかもしれないのですが、
内容はともかく、スタッフにとっては、
そういう話ができるということ自体が、
嬉しいという感覚があるのだと思います。
そういう俎上に載せることができる監督を
求めているということなんだと思います。
さきほど、「邦画界に寄与する」というお話が
ありましたが、スタジオシステム崩壊後、
僕たちは伝統と断絶しているかもしれません。
それでもなお、入江監督を見ていると、
邦画の正統性や、その延長線上に自分を
置いているのではないかと、思うんです。
そういう意識はされますか?
入江:歴史の中に位置付けるということは
あまりしていません。
そもそも歴史という視点を持ち始めた事自体、
ここ数年の出来事ですしね。
メルマガを始めたくらいからです。
それこそ、石井岳龍監督と『ネオ・ウルトラQ』で
ご一緒させていただいた時、これはチャンスだと思い、
自分のラジオ番組に来ていただき話を聞いたんです。
そういう機会を作ると、実は話を聞くだけでなく、
僕の方から、伝えられることがそこには生まれます。
だから、自分が歴史のどこにあるのかということは
分らないんですが、そういう意味では、
ハブにはなれると思います。
僕は助監督などをあまりやっていないので、
そういうチャンスはなかなかないんですね。
だから、そういう機会は積極的に作りたいと思います。
たとえば、ブッチが、石井監督の映画に
出るということになったら、
ブッチに「石井さんはこういうことを言っていたよ」と、
少しでも伝える媒介になれればいいと思うんですよ。
それは、もしかしたらすごく細い
ラインかもしれませんが、
歴史を作るということかもしれませんよね。
――特に、徒弟制度がなくなった現在、
そういうふうに僕らが意識することは、
すごく重要なことですよね。
入江:時代劇などもなくなりつつあるじゃないですか。
でも、そこには伝えなくてはいけないことが、
たくさんあると思うんですよね。
日本映画って、結構狭いじゃないですか。
そういう狭い中で、「俺は俺」とか、
「わたしはわたし」というようにやっていたら、
あまり面白くないし、生産性がないとは思いますよね。
――僕は比較的古い人達と、仕事をすることが
多かったんですが、彼らの話を聞いていて、
伝えないともったいないと思ったんですよね。
入江:話を聞いておきたいですよね。
数年前に、佐賀の古湯映画祭というところで、
石井監督や、佐々部清監督、緒方明監督、
阪本順治監督が一同に会する場があって、
その時の話っていうのは、やっぱり聞いておかないと、
もう二度と聞けないんですよね。
昔は、撮影所の中でそういうことが起こっていたし、
キネ旬などに監督なり脚本家が寄稿していた
と思うんですが、今はもうないので、
できるだけストックしておきたいなとは思いますね。
――しかも、それは書かないと残っていかないんですよね。
自分のためにも、読者のためにも。
だから、そういうメディアは、どんどん作るべきかな
とは思いますね。
入江:映画雑誌は、いわゆるスター性のある旬な俳優などが
出ていないと、記事にならないという現状です。
いろいろ思うことはありますが、
そういう中で見渡してみると、
俳優論っていうものがないんですよね。
ある作品で、いい芝居をしていた人が、
違う作品に行くと、「あれ?」と思うこともあります。
それは、なんなんだろう、ということを、
知りたいと思うんですが、今あまりないんですよね。
――そういう意味では、メルマガにおいて、
駒木根さん(※)がやってらっしゃる、
俳優が俳優について語るという記事は、
すごいことだと思います。
(※)駒木根隆介、『サイタマノラッパー』シリーズでは、
MCイック役で知られる俳優。最近作は『愛の渦』など。
入江:この人は、いい俳優さんなのに、
最近なんかダメだなというのは、
なにか理由があると思うんですよね。
――それは、決して悪意のあることではないと思うんです。
人格に対する否定でもないですし、ベースには必ず、
「映画をよくしよう」という思いがあるんですから。
入江:そうなんですよね。
――「生意気言うな」と思う人もいると思いますが、
そういうことではないと思います。
今の日本は、特に同調圧力が強いような気がしますし……。
入江:空気を読む能力が求められる風潮が
より強くなってますからね。
僕は、日本映画監督協会に入っているんですけど、
日本映画監督協会は、お年を召された監督の記録は
残してるんですよ、映像で。
ああいうのは、大事だと思いますね。
飲み会などで、ピンクしかやっていない監督などと
お話する機会がたまにあります。
中には、触手ものというジャンルがあるらしく、
その触手の動かし方にすごく詳しい人がいて、
「怪獣映画にも使える」と、思いました。
その方曰く、グネグネしている触手を逆回転させると、
生々しくなるんだということらしいんですが、
そういう話って、聞いておかないと、
失われてしまいますよね。
――そうですね。ささいなことかもしれませんが、
そういう知のストックは残した方がいいと
単純に思います。まさに、失われてしまいますから。
入江:映画の本を読む読者はそんなにいないので、
出版などは難しいと思いますが、
ネットなどで残しておけばいいと思いますね。
――どんどんやるべきですね。
とにかく、メルマガ、期待してます。
入江:ありがとうございます。
夢はいつかメルマガで、映画をセレクションして、
オールナイト上映とかやりたいですね。
メルマガを読んで、読者の方が古い映画を
観てくれたということを聞くと、うれしいんですよね。
―最後にー
――ではですね、最後に、
現在、待機作品に、『ジョーカー・ゲーム』が
控えていると思います。
その話も聞けたらなと思うのですが。
入江:『ジョーカー・ゲーム』はですね、
公開日が決まりました。1月31日公開です。
スパイもので、ジャニーズの亀梨和也くん主演
ということで、最初はどういう感じになるのかなと
思っていたんですが、ダビングが終わったら、
僕の中二病みたいな部分が、盛りだくさんでしたね。
本当に男子校のノリでした。
――すごく楽しみです。
あとですね、差しつかえなければ、
新作の情報など、聞けたらと思います。
入江:実は、来月に新作を撮るんですよ。
それは舞台作品を、二三年前から
映画化したいと思い、ホンを書いていたもの
なんですが、こじんまりと地に足がついた形で
撮ろうということになりました。
――新作も大いに楽しみにしております。
それでは、改めて、『日々ロック』について、
読者の方にメッセージを。
入江:やっぱり、映画館で観てほしいですね。
録音の古谷さんなどは、ダビングで音を
徹底的に追及して、最後は徹夜で朦朧と
しながらやっていました。
これを越えるダビングは、後にも先にもないと
思うくらいです。
松竹大船でのダビング作業だったんですが、
実は、伝統ある松竹大船のダビングステージの歴史が、
この『日々ロック』で閉じました。
――(笑)すごいですね。
入江:山田洋次さんなども、寄せ書きを
していったんですが、僕らで最後だったという……。
――(笑)いやー、すばらしい。
記念碑的作品でもあるということですね。
入江:そうですね。まあ、爆音過ぎて、ダビングの夜などは
耳鳴りがするほどでしたから。
――じゃあ、ぜひ、劇場で、大音量で、
観ていただければと思います。
『日々ロック』、11月22日土曜日、公開です。
入江:よろしくお願いします。
――入江監督、ありがとうございました!