【コギトの本棚・対談】 記陸武史 第一回
第一回
・Huber.(ハバー)という会社をご存知でしょうか。
「TOMODACHI GUIDE」というツアーガイドマッチングを行っている会社です。
そもそも以前、僕も、このインタビューにもご登場いただいた芳賀さん(『プロのおしごと』vol.5~vol.8に登場)が関わっているということでその存在を知り、たまさか代表の紀陸武史さんと知り合う機会を得たのですが、さて、「ツアーガイドをマッチング? それってどういうこと?」という興味が湧いたのでした。
僕自身も海外で暮らした経験を持っていますし、それにグローバリズムとナショナリズムがぶつかり合う現代において、「旅」とはどんな意味を持つのか……、突っ込んで言えばそんな興味です。
興味が湧いたら、また好奇心の虫が疼きだします。
ねほりはほり話を聞きに行かざるを得ません。
Huber.の代表:紀陸武史さん、そして役員をされている芳賀薫さんを交え、失礼ながら、いろいろな疑問をぶつけてみました。
そのお話はとっても興味深く、「今」を様々な角度から考える示唆に富んでいました……。
紀陸武史(きろく たけし):
1977年、東京都生まれ。株式会社Huber. 代表取締役CEO。ソフトバンク 孫正義社長の後継者育成を目的として設立された「Softbank Academia」の外部一期生。300名の在学生の1人として、孫正義氏の経営哲学を学んでいる。前職はフリーランスのビジネスプランナーとして、電通にて未踏領域(ビックデータ・機械学習・IoTなど)の新規事業・サービス開発のPMとして活動後、2015年4月に株式会社Huber.を設立。
「世界中の人たちを友だちに」という理念を掲げ、パーソナライズされた旅行体験を望む訪日外国人旅行者と、国際交流を望む日本人(主に大学生)をガイドとしてマッチングするプラットフォームサービス「Huber. TOMODACHI GUIDE」のベータ版を2016年2月にリリース。現在に至る。
芳賀薫(はが かおる):
東京都国分寺市出身 。
1997年 武蔵野美術大学映像学科卒 。CM製作会社ピラミッドフィルム企画演出部を経て、2004年よりTHE DIRECTORS GUILD に創設メンバーとして加わり現在に至る。
現在、株式会社Huber.の取締役としても活躍している。
・Huber.とは?
いながき:今日はまず、直にHuber.(ハバー)がなにをされる会社なのかお聞きしたいんです。
紀陸:実は、昨日カンファレンスがあったんです。持ち時間八分でした。最後の部分が一番大事だったのに、時間が足らなくて、少し飛ばしてしまったんですが、もともと話せば何時間でも話せてしまいます。
(https://vimeo.com/206190091 27:00~)
紀陸:Huber.は、その国を訪れた人を、その国に住む人がもてなす、というコンセプトのC2Cガイドマッチングサービスです。具体的には海外から来る旅行者の方々を、国際交流がしたい大学生たちが二人一組のペアで案内します。双方違うニーズを、旅という接点でマッチングするサービスですね。
海外旅行という非日常体験の中って、実はとても「友だちになりやすい」瞬間だったりします。旅を通して、世界中の人たちが繋がりあい、友だちになってくようなサービスにしていきたいと思っています。
またもう一つ側面があって。世界中に一人でも多くの友達を作りたい、という価値観に響いた人たちが集まるコミュニティを育てるビジネスだと捉えています。
例えば外国人のゲストをTOMODACHI GUIDEが案内すると、本当に仲良くなります。「今度僕らの国来たら、俺が案内するから」という話に自然となるので、今度は、大学生たちがゲストになり、外国人のお客様がガイドになって、自分の地元を案内する。そういう「旅を通して世界中に友だちを作っていくコミュニティ」を育てていきたいと思っています。
その第一歩としての日本です。日本の中だけではカルチャーギャップがないのでそういうマッチングが生まれません。ただ、日本の中には国際交流したい人というのはたくさんいます。一方、ガイドされたい外国人旅行者もたくさんいらっしゃいます。それをマッチングさせたいのです。
文化の壁や国境を超えると、面白い価値が生まれる瞬間がたくさんあります。それを『旅』や『国際交流』という文脈の中でたくさん作っていきたいというのがハバーなんです。
・Huberの原点
いながき:確かに旅行って観光名所を回って終わるイメージがあります。僕には留学経験があるのですが、住んでみると見えてくるものが違いますよね。住んでいる人に案内してもらうというのは魅力がありますね。その先に『友達』や『つながり』があると思うのですが、気になるのはどのように思いついたのかということです。紀陸さんの人間性に関わるんじゃないかと思いまして。
紀陸:二十歳の頃、バックパッキングでタイに行きました。サムイ島の浜辺で横になっていた時、タイのファミリーから話しかけられました。日本はどんな国かと聞かれていろいろ答えていたら言われたんです。
「ところでお前全然英語話せないな」って。
「日本はちゃんと教育する国なんだろ? 何年、英語学んだんだ?」と聞かれて、「六年」と答えたら、「信じられない、アンビリーバブル」だと……。
六年学んでそれしか喋れないってオカシイだろって言われて初めて「おかしいんだ……」って思ったんですよ。
単純に日本は島国だから使う環境がないんですね。環境がないから日本人は英語が苦手になってるんだと思ったんです。
じゃあ日本という国の中に、自然と英語を使える機会が存在するようになったらいい。まだ若くビジネスを生み出す力量はなかったんですが、この思いが原点でした。
その後、ソフトバンクや電通で働き、ビッグデータやAIのプロジェクトに触れるようになったんです。とにかく僕はテクノロジーが大好きで。テクノロジーは社会を変えるし、何より未来を具体的に予測できる。未来がこんなに確実にリスクなく見通せるものは他にありません。
例えば何年後に通信速度やCPUの処理速度が何倍になるかというトレンドはブレません。ということは、それを軸にしながら情報の流れが変わるわけで、流れが変わった時、社会がどう変わるかと想像すると、ものすごくリアリティをもって未来のビジョンを描けるんです。
ビッグデータ、AI、ディープラーニング、IoT、くわえてDNAに代表される生体情報、さまざまなものに惹かれるようになりました。
2014年くらいにはAIの主力である『IBM WATOSON』を始め、多くのAI技術に携わる方々と仕事を通して意見交換をする場面が増えました。そこで僕が思ったのは、賛否両論あるとは思いますが「AIはいずれ左脳的な人の仕事を奪う」と思ったんです。それくらいポテンシャルのある技術だと。
その世界の中でおもいっきり活躍する道もあったんでしょうが、どこか違和感があって。自分らしくないなと思ったんです。
学のない僕は、まさに人の出会いに育てられました。だからテクノロジーを最大活用して、その反対側のAIやロボットが介在できない人の出会いや心のインフラを守れるような仕事をしたいなと考えるようになったんです。
・ボランティアで気付いたこと。
紀陸: Airbnb(民泊サービス)に出会ったことも大きいと思います。
学生時代からずっとボランティア活動をしていました。当時得意だったパソコンを教えた時、相手からすごく喜ばれました。逆に、僕の方も相手からいろいろなものを教わりました。例えば相手が料理の得意な女性だったらおいしい料理の作り方を教えてもらったり。広告代理店の方には、ブランディングやCM制作の流れとか教わったり。僕にはできないことだからうれしくて、またできることで僕も返そうとする。このできることで返すというキャッチボールがすごく楽しかったんです。
けれど、感謝のしるしとしてお金を包まれた瞬間があったんです。その時、きづいたことが二つありました。
一つは「好きなことをやってお金を稼いでもいいんだ」という、すごく当り前のことでした。それまで仕事って苦しいものだと思っていたんですけど、好きなことでお金は稼げるんだという単純なことに気付きました。
もう一つは「ボランティアとビジネスの両立は難しい」ということでした。お金を渡された瞬間、心のキャッチボールが止まったんですよね。できることで返すという相互関係で気持ちよくキャッチボールができていたのが、お金を渡された瞬間にいってこいになってしまって、その循環が止まったんです。だから僕は、まずはビジネスで成功して、老後は一生ボランティアをして過ごそうと考えるようになりました。
面白いのは、お金をもらわなかった方たちとは二十何年経った今でもお付き合いがあるんです。けど、お金をもらうようになってから先は、お仕事として整理されちゃってるから、お付き合いが続いてないんですよ。
お金の授受があってもキャッチボールが途切れないためにはどうすればいいかと考えましたが、当時の僕は結局できないという結論に至りました。
ただ、それがAirbnbというサービスに出会って変わったんです。
お金の払いを先にするだけで、両立できると気付きました。
すべて済んだあと、別れの時に「はい三万円」って言われたら、それまでの全部が野暮ったくなるじゃないですか、これが先に済んでいるだけで、余韻が完全にボランティアそのものになるんですよ。
いながき:確かに、お金のやりとりを先にするというだけで、劇的な変化が生まれるでしょうね。
紀陸:劇的です。これはモバイルインターネットが広がり、いつのまにかできるようになっていたイノベーションなんですよ。
いながき:つまり対価ではなく、信頼のようなものに置き換わるお金ということですよね。
紀陸:そうです。シェアリングエコノミーっていうものが持ってるよさですね。
遊休資産を活用し相互に評価する。遊休資産を活用するから、金銭的にも満足いく収入が得られ「もてなす余裕」ができるんですね。そして相互に評価するから、ホストとゲストの関係はフェアで、お互いに対してレーティングをつけるから「もてなす理由」もある。また嫌なお客さんを断ってもいいという「もてなす自由」もあって。自分の価値観に響く人にだけサービスを提供すればいいのだから、結果として満足度の高い出会いが生まれ続けるんです。この仕組みを持ってるシェアリングエコノミーってものに僕は惹かれました。
ですので、ハバーを始めたきっかけは、この三つです。海外での原体験。テクノロジーによって決められた未来に対して社会のためになりたいという気持ち、あとはシェアリングエコノミーというすごい発明に出会ったことです。
人とのいい出会いを紡ぎながら、経済としてお金を稼ぎ、持続させられるという自信が生まれて、僕の中では二つに分かれていた人生、つまりビジネスとボランティアが一つになったんですよ。そうしたら迷わなくなりました。仕事そのものがライフワークになったと言ってもいいです。
・再定義される世界
いながき:海外での原体験について、確かに日本人は英語が不得意でクローズドな環境にいると思います。もっとオープンな環境にすれば、新しいコミュニケーションや国際的な交流が生まれるかもしれません。ただそういったオープンなものに警戒心を持っている人も多いような気がします。日本人の持っている島国根性というだけでなく、クローズドな関係性で考えなり関係性を先鋭化させていった方がいいのではないかと考える人たちも多いと思います。
ただ、紀陸さんはそうは思わなかったんですよね。オープンな環境を整備し、いろいろな人たちと交流し、新しい価値を生んだ方がよいと思った理由とはなんなんでしょう。
芳賀:紀陸の場合、ITの世界に行ったのが大きいんじゃないかと思います。僕が受け取る印象なんだけど、グローバリゼーションは絶対的に起こるという体感があるんだと思うんです。グローバリゼーションがいい方向に転がる場合と悪く転がる場合があって、悪く転がれば、例えばナショナリズムが高まったり、「俺たちの富を奪うな」という人が出てきたりします。紀陸はそういう悪い部分も見ていながら、それでもきっと、人と人が直接出会えば、どんな悪い奴も、相手の生活や相手の意図を感じることができると信じている、と思うんです。
いながき:まさに僕は今世界で起こっている悪いことの一端がグローバリゼーションのせいなのではないかと考えています。ただ、今のお話しを聞いていてわかったことは、グローバリゼーションは不可避だ、だったら良いことをした方がいいということでしょうか。
紀陸:例えば農業革命が起き、産業革命が起き、現在は情報革命の真っ只中です。革命とは白が黒になるようなもので、大前提が変わるということです。テレビを見て受動的に情報を得ていた時代から、『検索』して自分から情報を取りに行くという行為がスタンダードになった時、社会の構造が変わらないわけがありません。
たとえばモバイルがなかった時代に、この北鎌倉で最高にうまいラーメン一つで勝負したいとします。しかし、この地域のお客さんたちはチャーハンも食べたいし餃子も食べたいしという人ばかりで、十人しかこのラーメンに共感してくれないなら、仕方がないのでチャーハンと餃子を作らねばなりません。ニーズのためにコングロマリットになるしかなかったといえます。
ただ今の時代は選ばれる時代です。このラーメンが最高にうまいのなら、ブラジルからでも食べにくるんです。ただこのラーメンを嫌いな人もいますよね。けれど、このラーメンをものすごく好きな人が全世界を束ねて百万人いたら、ラーメン1つで勝負できる。そういう世界になったのかなと。
つまり、土地のもつ意味が変わってきた、ということだと捉えています。
事実、長野の白馬にはオーストラリアの人たちが集まっています。地元である吉祥寺は、ジブリができて大きく変わりました。ジブリ好きが好む街に最適化していった。共感する人たちに響けば、世界中からそこに人が集まってくるようになる。僕はずっと通信とテクノロジーに関わっていたので、こういうボーダーレスになっていくような再構成が社会にこれから起きてくるとすごく感じていたんです。
もう一つ感じることがあります。
僕は英語があまり話せなかったのに、バックパッキングには行って帰ってこられた。それがなぜなのかということです。
カルチャーギャップや価値観の違いは当然あります。言葉の壁もあるし、僕の白が相手の黒であることもある。ただ仲良くなる人とは仲良くなってしまう。それは、基本的に同じ人間だからです。遠くから来た人をもてなそうという気持ちは、アボリジニにだってあります。「もてなし」は人間の基本性能なのかなと。あとは文化が異なれば、その違いを楽しめばいいと思います。多様であることを受け止められる人こそがグローバルな人だと思うから、そういう人が増えればいいんじゃないかなと僕は思います。
そういう社会を僕は作ってみたいんです。価値観による再統合、再構成、再定義はあるべき姿なんじゃないでしょうか。
・心のインフラ
いながき:空間に対する価値観の変化は確かに感じます。でも、僕の思考はそこで止まってしまいます。今、現に起こっている分断という悲しい現実って、グローバリゼーションが起こしている齟齬なのかもしれないと考えたりしてしまうんです。
芳賀:今まさにダイバーシティに乗れる人と乗れない人に別れてると思っていて、ジェネレーションや、実際に住んでいる場所、持っているモノ、お金、そういう物理的な制約が格差を生んでいると思うんです。意識がバラバラになっていて、その上、ネットの世界で「ニセニュース」が話題になってるように、それが本当かどうかという精査ができないくらい選択肢がある。ものすごく散らかった状況ですよね。検索することはできるんだけど、本当に欲しいものに到達できないような状況。この次はAIがどんどん「あなたの欲しいものはこれですよ」と提案してくる時代が来ると思うわけだけど、でも、結局行動するのは人間なんです。で、物理的な出会いが最も起こる「行動」が、僕たちがキーワードにしている「旅」だと思っています。
いながき:紀陸さんがおっしゃる「会えばわかる」ということや、人間には「歓待する」という機能があらかじめ備わっているということは、実感としてとてもわかります。それは逆も言えることです。僕はイギリス留学時代、世界中から生徒たちが集まっている語学学校にいました。いろいろな国籍の人たちです。直接会って話すと、好かれたりすることもありますし、嫌われたりすることもあります。これはモバイル端末などの登場以前以後で変わらないことなんだと思います。直接会って好悪を図るという事そのものがコミュニケーション・デザインとして行われるというのはいいなと思います。
紀陸:好きな人たちと一緒にいればいい社会って、同時に嫌な人と付き合わなくていい社会になっていくということですよね。
好きな人と嫌いな人がいる。いいじゃないですか。嫌いなんだもん。嫌いだったら別に一緒にいる必要はありません。一緒にいて心地いい人といればいい。嫌いだから否定しているわけではなくて、ストレスが生まれるなら会わなければいいというだけです。
そんな世界で心地よいものを作っていくコミニュティがあればいいと思っています。何故、『旅』を選んだかというと、非日常体験はいい出会いが生まれやすいんです。例えば僕と芳賀さんが同じ大企業にいたとします。仲良くも仲悪くもなくたまに顔を合わせるだけ、近くのラーメン屋でばったり会っても「あ、どうも」で終わりだと思います。これがラーメン屋ではなく、ずっと行ってみたかったパタゴニアの街でばったり出会ったら、たぶん仲良くなるなるじゃないですか。これはなぜなんでしょうか、ただの同じ出会いなのに。
いながき:共有しているものの濃密さの違いですかね。
紀陸:選択や価値観も関わりますよね。選択の末同じ瞬間にそこで出会ったという偶然に、シンパシーを感じて「これはすごいことだ」と一瞬で理解する。それが心の距離を近づけているはずです。これって海外旅行の時に起きやすいと思ったんですよ。非日常であればあるほどそれを上手くつくりやすいし、そういうものを沢山つくれるようになれば、世界も少しは平和になるのかなと思ったんです。
いながき:先日、東京の檜原村で狩猟見学に行ったんです。僕は人見知りで、知らない人が大勢いるところに行くことは好きじゃないんですが、無理して行ってみたら幸せな気持ちで帰ってこられました。非日常を皆で体験してご飯を作ってお酒を飲んで。同じ価値観を共有し、仲良くなりました。それを踏まえると、伺っているような仕組みは、とてもいいなと思えます。
紀陸:僕は単純に『旅』が自由になるシステムだと思っています。パックツアーは型に入れられて不自由ですよね。でも、例えば、現地に知り合いがいる出張は楽しさが違いますよね。ちょっと気の利いた店や地元の人しか知らない温泉に連れていってもらうとすごく楽しい。街って人を通して好きになるから、TOMODACHI GUIDEを通して、ちょっとでもプラスの体験が増えるマッチングを生み出していくことができたら、その街のファンはきっと増える。その街にしかないローカルを好む人が、世界中から集まってくるかもしれません。
そんな未来を創れたら嬉しいなって思ってます。