【よくばり音楽授業】パパゲーノとパパゲーナの二重唱(魔笛)鑑賞→創作→図工ネタ!
小学校の鑑賞授業でよく取り上げられる「パパゲーノとパパゲーナの(愛の)二重唱」。
令和6年度採択の音楽の教科書にも載っていますね。
この曲を鑑賞しつつ、創作の単元や図工・理科の単元まで横断的に?やってしまおうという教材を作成しました(図工までやらなくても大丈夫です)。
小学校の鑑賞では「魔笛」全体には触れませんが、せっかく取り上げるなら、他の教科も巻き込んで単元を拡大すれば一粒で何度も美味しい題材になります。
そうすれば教員側も急がしくいろんな単元の教材を準備しなくても「しばらくは魔笛の単元で」学習することができます。楽できますね。
ただ、楽とは言っても上のような単元を準備するのは計画も大変だし、パンフルートを作る教材研究やら準備、旋律の創作の教材つくりなども結構時間がかかります。
でも大丈夫です。その準備、こちらでやっておきました。
この教材セットの中身
このnoteの記事では以下を用意しています。
必要なものはほぼ全て揃っています。
スライド資料にワークシート、楽譜に音源まで、全てこの教材用に作ってあり、他では手に入りません。
「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」鑑賞授業用スライド(PowerPoint・keynoteデータ)
この教材のメインのデータです。
・Windowsパソコンで授業する用のPowerPointデータ
・MacやiPad・iPhoneで授業する用のkeynoteデータ
どちらも用意していますので、学校のWindowsパソコンでも、手持ちのiPhoneやiPadでも授業が簡単にできます。
もちろんデータは編集も可能です。
音付きのスライドで音楽の解説をわかりやすくしています。
(上のツイートの中の動画をご覧ください)
○スライドに連動したワークシート
空欄の生徒用と答え入りの先生用2種類あります
ワークシートはスライドの流れにそって記入し、課題ができるようになっています。紹介した音楽にQRコードをつけてあるので、宿題にして聴いてこさせたり、自分で学習を進めることができるようになっています。
Wordファイルのデータがダウンロードできるので、自分が教えたいようにアレンジするのも簡単です。(PDFもあります)
生徒用と先生用(解答つき)の両方用意しています。
○ソングメーカーで合いの手を創作しよう!(例示1・2、課題1・2)
二重唱を鑑賞した後、音楽の「かけ合い」の理解を深めるために、掛け合いを創作する旋律創作の課題を用意しました。上のように動画で創作のコツや方法を解説しているので教えるのは簡単です!
「和音の音でせんりつ作り」の課題とも似ているのでこの単元の学習も網羅することができ一石二鳥ですね。
最初の「呼びかけ」の1小節をこちらで用意し、次の「応答」の1小節分を生徒が作ります。
8小節の曲にしてあるので、生徒が作るのは4小節分ですね。
課題は2パターンあります。
1つは呼びかけと応答で和音を同じにしているパターンの簡単バージョン。
2つ目は呼びかけと応答で和音を違えている(パパパの二重唱もこのパターンですね)ちょっと難しいパターンです。
「たとえばこういう曲を作るよ」という例示と、実際の課題、で全部で4曲作っています。
例示1を聴かせて課題1を創作。
例示2を聴かせて課題2を創作します。
例示と課題は和音進行は同じですが、呼びかけの旋律は変えてあります。
例示1は以下のポストの動画から聴くことができます。
購入後にURLがありますので、そちらを生徒に共有すれば使えます。
ソングメーカーの使い方は簡単ですが、以下のブログで詳しく解説しています。
○作ってみよう!パンフルート(作り方プリントPDF、動画解説)
パパゲーノがオペラで吹いている「パンフルート」(魔笛ではありません)。
ソラシドレの音が鳴るシンプルなもので、オペラではフルートが実際の音を出していますが、このパンフルートはシンプルな作りなので、100円ショップで材料を揃えて簡易的なものを低コストで作ることができます。
購入料を換算しやすい材料表や、生徒に配る作り方のプリント、制作の仕方のYouTube動画もおまけでつけていますので、ものを100均で揃えればOKです。
○【おまけ1】「音楽をあらわすことば」プリント(PDF)
スライドに埋め込んだ動画や参考用の動画を一覧にしたYouTubeプレイリストをシェアしているので、ご自分のYouTubeアプリに登録すれば授業で便利に使えます。
鑑賞ワークシートに自分の考えを書き込むときに、「音楽をどんなことばを使って説明すればいいのかわからない」というのは授業のネックになりやすいところ。
音そのものをあらわすことば
音楽のイメージをあらわすことば
に分けて使えることばが一覧表になっています。
ワークシートに添えて配ると効果的です。
○【おまけ2】「パパパの二重唱」観賞用プレイリスト(YouTube)
スライドに埋め込んだ動画や参考用の動画を一覧にしたYouTubeプレイリストをシェアしているので、ご自分のYouTubeアプリに登録すれば授業で便利に使えます。
価格は…
この教材の定価は4,980円です。
「鑑賞」「創作」「理科・図工」までを一つの単元で一気に実施して評価できるとても欲張りな教材です。
歌唱と違って「創作、鑑賞」は教材準備が結構手間ですよね。今回でいえば、曲の構造を説明するためのスライドや音源を作ったり、創作のための曲例を作ったり。
働きながらこれらの教材作成や準備をするのははっきり言って大変です。
それを全部こちらでやっておきましたよ、というのが今回の教材です。
忙しすぎて教材準備の時間がない先生や生徒に効果的な授業を展開したい先生のお役に必ず立てるはずです。
いろいろな要素を盛り込んで作ったので、「中身が足りない」ということはないはず。分量がかえって多いかもしれません。
スライド・ワークシートともにアレンジは自由にできますので適宜削って使ってください。
ダウンロードしたデータを一通り確認して、不要な部分を削除したりしながら、ササッと整えてすぐに授業できますよ。
今後教材をアップデートした際も新しい教材は無料です。
使いたい方は以下からダウンロードしてください。
「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」の鑑賞・創作授業教材のダウンロードは以下から
ここから先は
¥ 4,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最高の教材を作るための研究費用(書籍等購入)に充てることでサポートいただいた分をあなたに還元できるようにします!