マガジンのカバー画像

特別支援学校用音楽授業ネタ

18
特別支援学校の音楽の授業でできる授業ネタを集めています! ・すぐに授業できるスライド、ワークシート付きで、授業準備の時間を大幅に時短しながら良い授業できちゃいます!
運営しているクリエイター

#教員

【楽しい!わかりやすい!】「動物の曲」鑑賞の音楽授業教材ネタ(小学校・中学校・高校・特別支援学校)

当記事がTBS番組「ひるおび」で紹介されました! 児童や生徒もイメージを持ちやすい「動物」が表現されているクラシック曲を13曲集めて音楽鑑賞授業にした教材を作りました! 「鑑賞の授業って曲を聴かせる以外、どんなことをやればいいの?」って思っている音楽の先生、多いと思います。 音楽という「目に見えないもの」を扱っているし、「美しさを感じる」といってもそもそも感じ方は人それぞれ。 なんとなく曲を聴かせて、「はい、感想をプリントに書いて。」となりがち(私も教員初心者の頃はそ

¥4,980

【決定版】音が出るリズム学習フラッシュカード50問(ゲーム・遊び感覚でできる!)

リズムフラッシュカード、画用紙に1枚1枚マジックで手書きはもうしなくて大丈夫です。 ↑ これ、この教材で全部できます。 このnoteでは、小中学校の音楽の「リズム学習」に使える、「フラッシュカード50問」と、「フラッシュカード作成ツール」がダウンロードできます。 ↑KeynoteやPowerPointでこのようなリズムが表示され、生徒が考えてリズム打ちをする課題を50問用意。 答えのリズムが音で出るので、教えるのがカンタン!音楽専科ではない小学校の先生でもバッチリ使え

¥4,980

【お試し版!】音楽づくり授業ネタ(短い旋律づくり)〜作曲をしてみよう!〜

大学時代作曲を専攻していたコギトです。 学生期はピアノソナタや合唱曲などのバリバリのクラシック、 働き始めてからは、学校の文化祭のテーマソングや合奏の編曲などを年に2、3曲書いています。 この記事では「創作」の課題をアップしています。 お試し価格として、他の教材よりお安くしています。 既存曲から抜粋したアレンジの創作課題1問だけですが、これでも創作から演奏、聴かせ合い、楽譜書き、グループワーク(付属の指導案を参考に)など工夫すれば2時間くらいの単元課題になります。

¥1,980

【オペラ授業の導入に!】有名なオペラアリア5選・授業スライド&ワークシート(楽譜付き)

オペラ鑑賞の授業をするときに難点になるのが、「オペラはとにかく長い」ということ。 オペラが大好き!な人はどの部分も面白く聴いていられるのでしょうが、慣れない生徒たちは全編見させようものなら序曲で飽きたりします。 実際に中学校や高校ではオペラの鑑賞も課題になっているので避けては通れないオペラの授業。 今回はオペラのエッセンスをライトに鑑賞できるよう、オペラのハイライトである「超有名オペラ・アリア」を5つに絞って鑑賞するダウンロード教材を開発しましたので、よければダウンロー

¥4,980

【生徒にウケる!】おもしろい現代音楽の鑑賞授業ネタ!(ワークシート付き)

現代音楽。実は授業でウケるんです! 現代音楽は高校の教科書で「春の祭典」や「ノーベンバーステップス」が鑑賞教材として載っているくらいで、音楽教育をお弁当に例えると柴漬けくらいの存在感しかありません…。 不協和音の連続。 文脈のない音の連なり・・・。 こんな音楽を聴かせると生徒も??って感じだろうな、やめとこうかな。 こんな風に思ってしまいますよね。 しかし現代音楽の中でも こんな音楽があれば生徒も聴いてみたくなりますよね? あるんです、そんな現代音楽。 今回は多

¥4,980