酸味の壁
ふだんお店で接客していて、気づいたこと。
それは、お客さんの好みのコーヒーに以下のような傾向があるということ。
昔からコーヒーに馴染みがあり、よく飲んできた中高齢層の方は、深煎りを好み、砂糖とミルクをいれて飲む方が多いです。つまりコーヒーというのは苦い飲みもので、それを砂糖とミルクでマイルドにして飲む、というコーヒー文化が根付いているのかもしれません。(わたしはちがうという方、すいません)
一方、ずっとコーヒーが嫌いだったという、比較的若い世代の方。その理由はコーヒーの苦味が好きではなかったから。でも最近、浅煎りや中煎りのコーヒーなど、苦味の少ないコーヒーを知って飲むようになったといいます。
さらに、世代を問わずもっともよく聞かれる声として「酸味が苦手なので、酸味の少ないコーヒーがいいです」という方。感覚的には7割くらいの方がそんな嗜好をもっている気がします。
この「酸味」という言葉。少しやっかいだな、と思います。
酸味と聞くと、梅干しや柑橘類のように、口をすぼめたくなるような味覚を想像するのかもしれません。それで、酸っぱそうだから「酸味の少ないコーヒーがいい」となってしまいます。
たしかに浅煎りのコーヒーであればあるほど、酸っぱさを感じます。
ただ、豆が酸化して酸っぱいのは別として、コーヒー本来の酸味とは、口のなかを刺激するような酸味とは違います。
ワインでいうテロワールのように、コーヒーの酸味は産地の気候や土壌が育んだ、豆の個性が楽しめる味覚のひとつです。そのフレーバーはりんごやオレンジなど、果実の風味によく例えられます。
コーヒーの味覚において酸味は大切な要素で、よくコーヒー業界で「明るい酸味」といいますが、ちょっと分かりづらい表現ではないかという気がします。
だから、お客さんにコーヒーの味の説明をするときは、できるだけ「酸味」という言葉を単体では使わずに「どんな酸味なのか」を伝えるようにしています。
「青りんごのような酸味」や「グレープフルーツのような酸味」。
こういう言葉でフレーバーを伝えると、お客さんは「へぇ」と興味をもってもらえます。
酸味を避けたい人に酸味の価値を伝えるのは、なかなか難しいです。それでも、いつものコーヒーとは違うコーヒーを紹介し、お客さんのおいしさの幅を広げることも、コーヒー屋にできることではないでしょうか。
実際、酸味が苦手というお客さんに、やさしい酸味のあるコーヒーをご提供すると「美味しかったです」と言う方が多いのです。
ですから、酸味のあるコーヒーも試してほしいなと思っています。
◎オンラインストア「那須コーヒーパルキ」◎
以下のリンクより、コーヒー豆をご購入いただくことができます。ただ今、コーヒー豆をご購入頂いた方に、コーヒー教室のテキストを1冊の本にまとめた「自宅で淹れるコーヒーがもっと美味しくなる COFFEE BOOK」を無料でプレゼントしています。ぜひご利用くださいませ!
「那須コーヒーパルキ」
☆コーヒー豆の販売とコーヒースタンドのお店☆
栃木県那須郡那須町豊原丙4140−7(※住所では正確な場所が出ません。Googlemap「那須コーヒーパルキ」と検索してください)
営業日:土・日(1月〜2月冬季休業)
営業時間:10時〜17時