見出し画像

MGリゼル 脚部②

今回はスネの内側パーツです

前回の外側パーツもそうですが、直線的に見える
このパーツも手に取ってみると平面に見える
所に微妙にRがついていて、曲面になってたり
一筋縄ではいかない感じでした


アウトラインを活かしながらのスジ彫り

スジ彫り始めた頃は、彫るのが楽しくて
とにかく広い面があれば、それを埋めるように
線を入れていましたが
最近は、というとアウトラインを気にしています

線で分割されたパーツ個々が不自然に見えない
ラインを意識するようにしてます


広い面は残しつつ周辺部にディティールを集中

キットを作るとき、自分は最初からある程度
どうしようか決めているわけではなく
割と手を動かしながら、その場その場で
考えて決めていってます

なので、いざ塗装、デカーリングとなってから
「あれ?貼るスペースがない」とか
「個々の塗り分けどうしよう」なんてことが
しょっちゅうあります

最近ではそれを避けるために、デカールを貼るための
余白を残したり、大雑把にでも塗り分けを考えて
ディティールを入れるようになりました


実は失敗したプラ板の埋め込み(笑)

写真のように最近段落ち加工を
するようになったのは、そういった「余白」を
残しておくことやシンプルにラインで分割
するだけでなく、高低差を使ったディティールも
引き出しとして持っておきたかったからです。

このスリット入りプラ板はエバーグリーンのものですが
厚さが大体0.5mmくらいあります
なので、段落ち加工した上に埋め込もうとして
結果的に穴が空いてしまいました(笑)

まぁ、深さを均等にしながら彫るより
開口させてしまったほうがキレイに埋め込めるので
結果オーライですが、段落ち加工する際には
気をつけないといけないですね



いいなと思ったら応援しよう!