
MGリゼル バックパック①
ガンプラを作っていると、個人的に
気が抜けてしまうというか、気持ちが入りにくい
パーツがいくつかあって
それが、バックパック、シールド、武器
つまり「本体以外」だったりするわけですが
尊敬するモデラーの方々はそういう所を
手を抜かずに、なんなら力を入れて製作されて
いて、さらに尊敬の念を新たにします
さておき、バックパック
キットを後ろから見た場合に一番目立つのが
バックパックなんで、視線に耐えうるよう
製作していこうと思います

リゼルと言えばこの設定画、カッコいいのですが多分、ギュッと詰まった「マス感」がポイントなんだと思うんです
それと比較するとMGリゼルは
完全変形機構があるためなのかどうしても
このマス感によるカッコ良さが足りないよう
に感じます(自分は、ですよ)

変形機構は元々オミットしているので
不要ということもありますが
マス感を出すためにも変形用の接続基部を
オミットすることが、ほぼ無加工で出来たので
左右を詰められました


アウトラインが決まったら、ディティールです
ある程度プレーンな大きな面は残しつつ
それでも視線を集めたいエンジンユニット(?)
部分には線を多めに入れました
基本的にはディティール密度高めが好き
なのですが、そのバランス感覚とか好みも
時流?トレンド?によって少しずつ変わって
いっている気がします

バックパックのメインコンテンツと
言っても過言ではないと思いますが
今回はMIKADOYAさんのHD.Vernierを使用しました
自分のスタイルに合う適度な密度感で使いやすく
価格がお手頃でオススメです