見出し画像

【バズの登竜門】独断と偏見で「THE FIRST TAKE」の凄いと思ったパフォーマンスをまとめる

どのアーティストが出演しても楽しみなYouTubeの人気チャンネル「THE FIRST  TAKE」シリーズ。

「THE FIRST TAKE」のいいところは精通していないジャンルの音楽を気負わず聴けるところ。
ロックが苦手だけどバラードアレンジだから聴きやすいとか、女性歌手はあまり聴かないけどこれを機に聴いてみようとか、偏見なくフラットに踏み込めるんですよ。

そんな「THE FIRST TAKE」を見てSUGEEEE!と思ったアーティストを独断でピックアップ。

才能溢れるフレッシュ部門

「THE FIRST TAKE」のいいところは次世代アーティストを一足先にピックアップするところ。流行×実力×才能の3つを兼ね揃えたアーティストを一足先に見据える選球眼の素晴らしさが全面に出てますね。

秋山黄色 - 猿上がりシティーポップ

秋山黄色くんは「THE FIRST  TAKE」からのドハマリ。オーラから芸術肌。尖ってて新鋭だけどポップ、今のシンガーシーンでも特に異彩で、ヒリヒリ感じるタイプの才能。

こちらは1人で歌ってギターを弾いてる弾き語りスタイル。歌ってる時も、ギターをかき鳴らしている時も、休符すら聴き逃せない無音の圧迫感に痺れる。

yama - 春を告げる

まるで二次元の世界からそっくり出てきたかのような謎のシンガー。謎だからこそ魅惑。都会の高層ビルが全壊したような東京の絶望感と、仮面を付けたダークな雰囲気にも惹かれる。

冒頭からいきなりアカペラ。アカペラで世界観を作って引き込めるのは本物の証。1秒1秒”本物”だと痛切に感じた。棒立ちで歌ってるところがまだまだルーキーで、場慣れしていない感じでいい。

打ち込みの曲って加工しがちだから歌唱力はさほど重要じゃないだろうと思ってた自分を殴りたい。鳥肌ずっと立ちっぱなしで、ドカンと衝撃が来るくらい歌上手かった。

Cö shu Nie - asphyxia (piano ver.)

Cö shu Nie(コシュニエ)が出演した辺りから、この企画は盛り上がり始めたような気がする。

彼女が歌い出した瞬間、耳を傾けるように歌声を拾い、その瞬間に世界観に引き込まれてしまう、不思議な魅力を持つアーティスト。

バンドだと轟音の空襲のように攻撃されるようだけど、中村未来さんソロだと全身を少しずつ虫に喰われていくかのようなゾワゾワした感覚になる。それこそ喰種みたいな...

優里 - ドライフラワー / THE FIRST TAKE

最近話題になってたので「THE FIRST TAKE」をきっかけに聴きはじめました。歌う眼差しの先に情景を浮かべていそうな、儚くて辛辣な表情にグッと来る。

悲しみに寄り添う優しい声と、ファルセットがとても綺麗。曲の良さがふんだんに出てる。

ほっこり可愛い部門

KANA-BOON(谷口鮪)× ネクライトーキー(もっさ) - ないものねだり

姪っ子を一日預かってるみたいな距離感が微笑ましい、KANA-BOONの谷口鮪とネクライトーキーもっさの異色のスペシャルコラボ。

鮪さんが2サビの入り間違えたり、歌詞間違えたり、この企画が本当の一発撮りだと証明されたある意味神回。

男性ボーカルだけの曲に女性ボーカルが入ると、既存曲とは違った魅力が引き出されていいですね。このコラボ何度も聴いてる。

アイドルも負けてないぜ部門

正直全然アイドルは詳しくないのだけど「日本のアイドルすげえ!」て思った。

というのもいつからかアイドルが”高嶺の花”ではなく”ある程度ルックスが良くてある程度歌って踊れてファンと会えればいい”みたいな、キャバクラみたいな扱いになっちゃったじゃないですか。

特に「フェアリーズ」は地味に応援してたけど、ダンスも歌も凄く上手だから”ハイスキルのダンスグループ”で売り出せばよかったのに、売り方が下手すぎてその彼女たちのカリスマ性が潰されて鳴かず飛ばずで事実上解散しちゃったし。今でも勿体無いなと思う。

でも最近は「NiziU」とかラウド系アイドル「Passcode」などの現場主義の実力派がジャンジャンブームになって、アイドルシーンは更に強く盛り返してる印象ですね。

DISH// (北村匠海) - 猫

DISH//は”歌って踊るロックバンド”というコンセプトなのでアイドルに属するか微妙な部分ではありますが、活動的スタイル的にアイドルかなと思うのでアイドルにジャンル分けさせていただきます。

紹介する必要がないほどのバズっぷりだけど、語るには欠かせない。あいみょんプロデュースの「猫」。

”あいみょん節”の利いたエモーショナルでセンチメンタルなメロディに、優しくて力強い歌声で切ない感情を詰め込んだパフォーマンス。歌っている時の表情はクールながらも曲に熱い情熱を注いでいて、こちらも最後まで目も耳も離せない。

彼がバンド、アーティスト、アイドルの垣根を超えた”音楽人”という存在であることを証明したパフォーマンスだなと。
それは”北村匠海”というジャンルを確立したという意味でなく、彼の持った人を惹きつけるアイドル性と、持ち前の歌唱力と表現力で魅了した結果かなと思った。

それに「あいみょんが作ってくれたから心を込めて大切に歌おう」という誠実な感じも歌で伝わる。

JO1 (河野 純喜) - Voice (君の声)

「JO1」もグループ名だけ知ってたのだけど、彼の歌唱力と表現力は頭1つ超えて素晴らしいものだと思った。数々のスターグループを輩出し世界的に活躍しているK-POPシーンに参入しても戦えるレベル。

歌っている姿勢から漂う緊張感は、音楽を届けようと丁寧に歌っている証拠。その初々しい緊張感がフレッシュで、数年後見返してもとてもいいテイクだなと思う。

ダンスグループにおけるバラードは、カラオケでも歌いやすくてノリやすいダンスナンバーから売り出すことが多いから世間的にはダンスナンバーが人気、だけどファンからはバラード人気、という位置づけになりがちだけど、彼の歌声を聴いて、いきなりバラードから掴んでもいいかなと思った次第。
実際バラードは歌が上手くないと活きない曲調だし、彼のような実力者ならいきなり内面のポテンシャルから売り出してもいいのかなと思う。

ただ歌が上手い、ラップが出来る、でも繊細な表現力を持つ人は絶対にグループに欠かせない存在。まるで音源みたい。

歌上手すぎ部門

MY FIRST STORY - ハイエナ 

ライブキッズは知らないものはいない、ONE OK ROCKのTakaの弟であり、森進一・昌子夫婦の息子ととんでもないDNAを持つMY FIRDT STORYのボーカルHiro。そのDNAはしっかり歌声にも受け継がれている。

マイファスは「REMEMBER」「ALONE」などのラウド系のハードな曲の知名度が高いけど、持ち前の歌唱力でバラードも感情的に歌いあげる。

ライブだとモッシュダイブサークルツーステで曲が埋もれてしまうこともあるけど、Hiroくんの持ち味は曲から既に高いキーを生まれ持ったハイトーンで歌いこなすから、激しい曲でもボーカルが前面に出る。さらにバラードだと尚更高音の綺麗さが分かるから、こういう企画で改めて彼のポテンシャルを痛感する。

MY FIRST STORY。THE FIRST TAKE。似てるから並べてみたくなった。

神はサイコロを振らない(柳田周作) - 夜永唄

駆け出しの頃からのファン。ようやく彼の才能が世の中に広まったのだと思うの嬉しくて仕方ない。メジャーデビュー発表された時は家で爆泣。

彼の歌の表現力は、同世代バンドより頭ひとつ分ズバ抜けていると思ってる。ラストサビのオリジナルアレンジは必見。

何度聴いてもうっとりしてしまう。

名曲部門

YOASOBI - 夜に駆ける

「夜に駆ける」のパフォーマンスは「紅白歌合戦」「THE FIRST TAKE」のたった2回にも関わらず、早くも日本を代表するアーティストに。

スローテンポのアレンジで、音源さながらの歌唱力で何度も聴いていられる。

ikuraさんの歌声って歌が上手すぎてある意味機械的なんですよ。
AyaseさんはボカロPで初音ミクを使って曲を作ってたけど、好みが分かれる機械特有のキーンとした声を、聴きやすい女性のハイトーンというマルチな声質を持つikuraさんを起用したことで、Ayaseさんのメロディセンスとikuraさんの声質がマッチして、幅広い人に聴きやすくて届けやすくなったのかなと思う。

Ayaseさんは本当にいいボーカル見つけてきたなとつくづく思う。これから沢山曲作ってライブで披露する時が来るのが楽しみだ。

加藤ミリヤ - Aitai

西野カナ、加藤ミリヤ世代のみんな〜!あの時は校則厳しい制服で友達と交換日記に西野カナの歌詞書いたり、カラオケで加藤ミリヤと清水翔太の「Love Forever」2人で歌ったりしたよね〜!

JUJUさんもそうだけど、この一発撮りを見て一線で活躍している歌手は”ただ歌が上手なだけで支持される訳ではない”と改めて思い知らされますね。
佇まいとか、慣れたセットの仕方とか、手つきから違う。

TK from 凛として時雨 - unravel

アニメ「東京喰種トーキョーグール√A」の最終回で「unravel」のアコースティックバーションが使用されてますね。

こんなにもシンプルなアレンジでシンプルなスタジオにも関わらず、北欧の凍った湖のようなシンとした空気になる。

「unravel」は「THE FIRST TAKE」で唯一シャウトがあるパフォーマンス。「unravel」の元はバンドサウンドでかなり音数が多いからシャウトがあっても違和感ないけど、アコースティックやバラードにアレンジしてもシャウトが浮き出ないのは、TKの確立した世界観としっかりした曲の意志があるからだと思う。

TKのライブはよく行ってて、アコースティックライブも何度か見たけど、座りながら歌ってシャウト出来るってどういう声帯しているんだろうと何度も思う。

非公式部門

かまいたち/THE FIRST TAKE

かまいたちのYouTubeで公開されている「THE FIRST TAKE」ならぬ「THE FIRST TALK」。一発撮りで滑らない話を披露する2人。ある意味緊張感があります。

芸人さんって凄いよね、面白い話のストックが尽きない(笑)

なんじゃこりゃ部門

グループ魂 - 君にジュースを買ってあげる♡

グループ魂は成功しても失敗しても常に一発撮り的なところあるけど、さすがは芸歴も長い俳優集団、期待を裏切らなかった!
グループ魂だから許される自由感、パッとなる明るさ、そしてびっくりするくらいの緊張感ゼロ、唯一笑いが発生するパフォーマンス。

新年一発目の動画公開がグループ魂とは「THE FIRST TAKE」も攻めてるね。今年こそはグループ魂のように(?)明るい一年にしような!

伝説のパフォーマンス部門

Creepy Nuts - かつて天才だった俺たちへ 

日本、そして世界のCreepy Nuts。実は「合法的トビ方ノススメ」が出た時から知っております。知っていただけで追っかけていた訳ではないので、いつの間にかこんなことになってるとは知りもせず...

「THE FIRST TAKE」はライブ前の緊張感をパッケージしたかのような張り詰めか緊張感があるけど、Creepy Nutsはその張り詰めた緊張感とは対照的に、フロアがパッと湧き上がるような臨場感のあるパフォーマンス。

ボルテージの上げ方がまるっきりライブ。特にCreepy NutsはラップとDJという性質上からか、ほとんどのイベントがその場の雰囲気に合わせて場を盛り上げることが多く、アドリブ現場を経験した場数はかなり多いから、こういう一発撮り企画でかなり活きるなと思う。

Creepy Nutsの努力と磨かれたセンスが光るファーストテイク。

女王蜂 - 火炎

クオリティの高い数ある名テイクを生み出してきたなかでも「THE FIRST TAKE」史上最高かつ圧巻のパフォーマンス。

殿堂入りを選ぶとすれば、どう考えても顔出ししているのに謎が多いバンド・女王蜂のアヴちゃん。こんなにもシンプルなスタジオなのに、カリスマ性と妖艶さで生み出す圧倒的存在感で”アヴワールド”に様変わり。

何が凄いって歌に魂を込める熱量と表現力もだけど声域の広さ。その音域は3オクターブ。

「売春」で1人で男女ツインボーカル風(一人二役)を披露してるけど、パートをがっつり分けたような男女ツインボーカルから3オクターブを操るボーカルが凄いを超えてもはや恐ろしい。

女王蜂 - BL

もう1つのテイク「BL」は「火炎」の切羽詰まった緊張感とは対照的に、カメラ目線、メガネ外しと、楽しげで余裕のあるパフォーマンス。

美脚で抜群のスタイルを持つアヴちゃんのときどき映されるキュッと引き締まった腰が上品な色気で非常にエロい。カメラマン分かってる。当方女性、すぐにアヴちゃんの色気をエロいと言ってしまう。

色気と自由と狂気とたっぷりの自信から生み出される余裕、もはや音楽を越えた”女王蜂アヴ”という生きる芸術品。

個人的に出演して欲しいアーティスト

皆さんもあると思うんですが、私も”出てくれたら嬉しいなあ...”というアーティストを、出てくれるだろうという、ちょっと、ちょっとした期待をして置いておきます。担当さん、オファーよろしくお願いします。

Aimer

本気で出て欲しい。「カタオモイ」聴きたい。

aiko

出来ればKing Gnu井口さんとのコラボで「カブトムシ」を歌って欲しい。ラジオだけじゃ勿体ない!aikoさん単体であれば「花火」希望!

cinema staff(飯田瑞規)

飯田さんの歌唱力に高い定評があり。「斜陽」は元the cabsの高橋國光さんとの共作だけど、飯田さんの歌声の良さが引き出てると思うので、是非歌って欲しい。

NUMBER GIRL(向井 秀徳)

絶対に出なさそうだし、そもそもファーストテイクのこと知らなさそうという理由であえて出て欲しい。ZAZEN BOYSの曲でもヨシ。

.

以上「THE FIRST TAKE」のまとめでした。紹介から漏れてしまったけど、他には橋本愛ちゃん、平井大さんもよく聴いてます。

いいなと思ったら応援しよう!

紅葉
最後までお読み頂きありがとうございます!頂戴したサポート代はライブハウス支援に使わせていただきます。