vol.16 おいコー教室
昨年コロナ禍が本格的になり、自宅での生活時間が長くなりました。
私はリモートワークではないので、まだ家から出る時間は多い方だと思います。
コロナ前までは、よく外に出かけていたので、こんなにも自宅生活が続くって思った方は、少なかったのではないでしょうか。
私がコーヒー好きなので、よく友人や同僚とコーヒーの話しをするのですが、
・コロナで外出が減ってから、なかなか喫茶やカフェなどに行けず、美味しいコーヒーが飲めなくなったこと
・家でコーヒーを淹れると正直美味しくない
などの話をよく聞くようになりました。
確かに私自身も外でコーヒーを飲む機会が減り、もっぱら家でハンドドリップを楽しむ時間が増えたのを感じていました。
それまでは、コーヒー豆屋や純喫茶が好きで、妻と子どもが出かけている時などを見計らっては3軒ほどはしごして、飲みまわっていることも多かったです。
3軒目は、お腹たぷんたぷんになります。
Sサイズ✖️3軒分でもなかなかです。
お腹のパンパン具合を解消するため、30分〜1時間程度の場所なら歩いて移動する始末でした。
夏場は汗をかいて、喫茶に到着して、ホットコーヒー飲んで汗かいて、また歩いて移動して汗かいて、ホットコーヒー飲んで汗かいてと、書いていたら、これ変態ですね。
さすがに3軒目はアイスコーヒーにしました・・・・
そのようなお話を良く聞いていたので、コーヒーのおいしい淹れ方を伝える機会はないものかと思い、それまでは時折、場所を借りして開催しておりましたコーヒーの淹れ方教室をオンラインで開催することにしました。
略して「おいコー教室」→今日のブログタイトルの由来です。
同じ空間にいれば、豆や道具は私が事前に用意して、来てもらって淹れてもらうだけでよかったのですが、オンラインでの開催なので、実際zoomをする前にやりとりをして、受講される方の持っているドリッパーやドリップポットの種類、コーヒーのここが知りたいなど特に気になっていることを、先にアンケートで教えてもらい、そのポイントをしっかりお伝えするようにしました。
また事前にレシピのシートをお渡しして、当日は手元に用意してもらったり、受講後も見直したりと活用出来るようにしてみたりしました。
コロナ以前はオンラインでコーヒーの淹れ方を伝えると言う頭は、全くなかったです。コロナでライフスタイルが変わったことがこのおいコーを始めた1番の要因です。
ご自宅でおいしいコーヒーが飲めるという恩恵を受けられることをお伝えできて、とても私としてもやりがいのある時間となっています。
ちょっとしたことですが、相手が喜んでくれることって、嬉しいなぁと思います。そんな豊かな時間を積み重ねて行きたいですね。
ご興味ある方は、ご一報頂ければと思います。
それでは☕️
#コーヒー好きのライフプランナー
#ライフスタイル
#豊かな時間を広げる