見出し画像

勉強用ノート(貸借対照表の勘定科目について)【2024年11月17日】

好きな音楽を聴きながら、コーヒー片手にいろいろと勉強中。勉強の記録をゆるり無理なく残していこうと思います。

このnote記事は「勉強用ノート」という位置づけで、いま自分が学んでいること・覚えておきたいことなどをメモしておくような感覚で書いています。




◆ 記録の日付

2024年11月17日(日)


◆ 勉強中の内容

決算書、財務3表、有価証券報告書などの読み方について勉強中。

今回のテーマは「貸借対照表の勘定科目について」です。

『図をつくる練習中』というコンテンツをつくる中で、企業の貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)、キャッシュ・フロー計算書(CS)の図をExcelで作成して掲載していますが、

たとえば、貸借対照表でいえば、解像度としては、流動資産・固定資産・流動負債・固定負債・純資産、といった感じです。

そこで今回は、もう少し深掘りしてみようということで、書籍『決算書の基本』(著:川口宏之)の中で貸借対照表の代表的な勘定科目が掲載されていましたので、このnote記事で紹介したいと思います。


🎧☕️


◆ 勉強用ノート

以下の6つの項目について、勘定科目がそれぞれ掲載されていましたので、箇条書きでサクッとコンパクトに紹介できたらと思います。

  • 流動資産

  • 有形固定資産

  • 無形固定資産

  • 流動負債

  • 固定負債

  • 純資産


流動資産
・現金及び預金
・受取手形
・売掛金
・棚卸資産
・前払金(前渡金)
・短期貸付金
・有価証券

p.55〜57 書籍『決算書の基本』(著:川口宏之)

有形固定資産
・建物
・建物附属設備
・車両運搬具
・工具器具備品
・土地

p.57 同上

無形固定資産
・ソフトウェア
・のれん
・投資有価証券
・長期性預金
・子会社株式、関連会社株式
・長期貸付金
・敷金保証金
・保険積立金
・繰延税金資産

p.58〜59 同上

流動負債
・支払手形
・買掛金
・未払法人税等
・前受金
・賞与引当金
・預り金
・短期借入金

p.59〜61 同上

固定負債
・社債
・長期借入金
・退職給付引当金

p.61 同上

純資産
・資本金
・資本剰余金
・利益剰余金

p.62 同上


🎧☕️


今回のメモは以上です。

このnote記事では一つひとつの勘定科目の詳しい内容までは触れませんが、もしまた機会があれば、さらに深掘りしてみるのも興味深いと思いました。

また、これから決算書を読むときには、流動資産・固定資産・流動負債・固定負債・純資産といった解像度から、一つひとつの勘定科目にまで意識を向けるような解像度まで、(どちらが正しい解像度というわけではなく)いろいろな解像度をいい感じに使い分けれるようになりたいと思いました👀

いいなと思ったら応援しよう!