![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22550449/rectangle_large_type_2_203077b04c64e1fa11271bcd6f7e248c.jpg?width=1200)
【KRC】ランニングウェアのこだわり
スタイリッシュ ,
メーカーの統一 ,
様々なカラーリング ,
以上の3つが、
私がウェアにこだわる要素です。
今回は皆さんの中にも必ずある、
ウェアへのこだわりについて、
私がお勧めするポイントを記します!
目次
【①各ウェアのこだわりポイント】
[アウター]
[インナー]
[タイツ]
[グローブ]
[キャップ]
[ネックウォーマー]
[ソックス]
[サングラス]
【②まとめ】
【③最後に】
【①各ウェアのこだわりポイント】
[アウター]
・様々なカラーリング
アウターは自分の一番上に
来てくれるウェアです。
その色合いは着る人の気分を変えてくれます。
赤いウェアなら気分を情熱的に、
青いウェアなら落ち着いた気分へ、
好きな色のウェアならアガリますよね!
そういった具合に使い分けるためにも、
多くのカラーリングのウェアを
揃えることは良いかもしれません。
私も色々なカラーのウェアを着ます!
[インナー]
インナーは夏であればアウターと同じように
着る者の一番上に来るので、
同じくカラーリングを重視するのはよいと思います。
なので、
それ以外の要素を紹介します。
・肌触り
インナーは長袖半袖であれど、
肌に触れるモノです。
汗をかいても肌にまとわりつくことなく、
触り心地も良いものもあるので、
不快感に襲われる事もありません!
[タイツ]
・生地の厚さ
実はランニングタイツにも、
厚手、薄手といったように
質が異なるものがあります。
薄手の方が動きやすくあり、
動きは制限されません。
また、
厚手の方が保温性抜群で、
冬でもタイツだけで走れる程です!
・筋肉サポート構造
筋肉の動きをサポートしてくれる
タイツもありますね。
着用者の筋力的に劣っている
部位を補うことで、
ランニングパフォーマンスを
向上させたり、
疲労の蓄積を軽減したり、
その役割は多種多様です。
[グローブ]
カラーリング、肌触り、厚手or薄手等は
上記と同様なので、
それ以外の点をお伝えします。
・手首丈の長さ
メーカーや種類によって
手首を覆う丈の長さが異なります。
例えばMIZUNOであれば
比較的丈の短いグローブもあり、
動きを抑制しません。
また、
NIKEであれば手首を完全に
隠せる程の長さの丈もあり、
保温性に優れております。
こちらは好みで好きな方を
選んで良いと思います。
ちなみに私は丈の長い
グローブを使っています。
[キャップ]
・絞め付けが緩くてもズレずにかぶれる帽子
走る際は体がリラックスできている方が、
パフォーマンスの向上が見込めます。
そんな時、
ズレずにかぶれるようにと
締め付けの強いキャップを選択すると、
その絞め付けから頭がボーッとしてきます。
かと言って、
緩く絞めてしまうと
脱げてしまう可能性がありますよね。
ですから、
ご自身の頭の形にフィットする、
キャップをお探しいただく事を
お勧めします🎵
[ネックウォーマー]
・首のラインに沿った形。
ネックウォーマーの中には
首に巻ければOKと言わんばかりに、
首とネックウォーマー間に
隙間が空いてしまうものがあります。
これでは冷たい空気を
通らせてしまう道を作っているようなものです。
ですから、
私は自分の首のラインに沿った物を選びます!
[ソックス]
私、実はソックス履かない派です。
冬でも夏でも、
春夏秋冬裸足でシューズ履いています!
そんな裸足ランナーの私が
お勧めするポイントをお伝えします。
・5本指ソックス
走る時、
末端の神経は大きな役割を果たします。
蹴って前へ進む際、
指先の力、指先の加減で
走りのバランスを作ります。
それを考慮すると
5本指に別れているソックスの方が、
力の伝達が上手に進むと思います。
・滑り止め(靴擦れ防止)
私がソックスを履く際に気にしている点は、
シューズとソックスのズレによる足への負担です。
裸足であればそのズレもないので、
余計な負担もないのですが、
接地からの純粋な負担は掛かるわけですから、
それらを考慮したソックスを
選んでいただければと思います。
[サングラス]
サングラスは皆さんご存じの通り、
光を遮り、
目から蓄積する疲労を軽減させます。
それ以外の点でお勧めするポイントを
下記に挙げます。
・アイスブルーサングラス
こちらは掛けることで、
景色をクリア(鮮明)に
見せるサングラスです。
また、
自然光との調和も取れているので、
走行中は掛けていることも
忘れるくらいに目にフィットします。
掛ける前後で景色の捉え方が変わる事から、
私はスイッチの切り替えの意味合いとしても
利用していました。
【②まとめ】
ご自身のこだわり、
走る上で走りを邪魔しないウェア類を探して、
走行中に"違和感"を感じない組み合わせを
実現する。
今回のnoteを一言に凝縮すると
こんな感じかと思います。
【③最後に】
ウェアは走る上で
モチベーションにもなります。
動きやすさ、
走りやすさも勿論大切ですが、
何より自分が着たい、
身に付けたいウェアを
探し出してみてください。
きっと、
大切な物になります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
次回も何卒よろしくお願い致します。
KRCコーチ : 石川 颯真