![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107362013/rectangle_large_type_2_9a0b91fdd4f3b783a5d53099880509ff.png?width=1200)
アロマテラピー検定とアドバイザー
ご覧いただきありがとうございます。
先日アロマテラピー検定を受験し
無事に1級に合格することができました。
手作り石けんとは切っても切れないアロマ。
精油で香り付けした石けんが私は好きです。
以前
生活の木のハンドメイドソープインストラクター
認定講座を受講した時
アロマテラピー検定はぜひ受けてと
先生がおっしゃっていました。
検定の次のステップであるアドバイザー
その次のステップの
インストラクターまで取得するのが
おすすめとも。
それから1年経ってようやく受験した次第です。
1年も受験を渋っていたのは
アロマの香りの嗅ぎ分けが難しそうだったから。
香りテストがどうしても
できそうにないと思っていました。
実際この間の試験の香りは何だったんだろう?と
いまだに思っています笑
アロマの資格を取るのに鼻が効かないとは
致命傷な気がしますが
これからもっと訓練していくことにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1685880047395-vUAVgkL7qH.jpg?width=1200)
そしてアロマテラピー検定1級を取得し
公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)に入会し
3時間の講習を受けて登録すると
アロマテラピーアドバイザーを
取得することができます。
先日このアドバイザーの講習会を受けました。
検定でインプットした知識を
第三者に正しく伝えるためのアウトプットの方法を
教えていただきました。
実践的で勉強になりました。
この次のステップとして
先述したアロマテラピーインストラクターをはじめ
セラピストやブレンドデザイナーなど
いくつか選択肢があり
次のステップに進むか
進むとしたらどれにするかで
ちょっと今迷っています。
気になるのはブレンドデザイナーなのですが…。
時間はまだあるので
リサーチしつつゆっくり考えたいと思います。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685880433061-0Mat0zw864.jpg?width=1200)