![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111814508/rectangle_large_type_2_b5a0568d1c2eee4ac67aafd85ca508a9.png?width=1200)
今月のあしたの寺子屋【6月・7月号】
こんにちは!あしてら広報の太細です!
北海道も本格的な夏を迎え、暑い日が続いています!
各地、コロナウイルスによる行動制限が撤廃された状態で
お祭りやイベントが再開していますね。
夏の賑わいが戻ってくるのは嬉しい限りです♪
さて、あしてらの動きをお伝えする「今月のあしたのてらこや」。
この記事では、6月と7月の動きをお伝えしますので
覗いていって下さいね!
代表が勉強会講師として登壇!
6月4日(日)に開催された、政策起業塾主催の
『政策起業塾6月度「実践・即践プログラム」』に、
弊社代表の嶋本が講師として登壇致しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1690439857636-LCvNrtwwPK.png?width=1200)
社会起業家や地方議員、地方公務員の皆さんを対象に、
起業に至った経緯と現在の取り組み、今後の展望をお話しました。
また、「過疎地の教育課題について、
本当の課題は”情報格差”ではなく、”可能性の認識差”であること」など、
事業を通じて感じた課題感を共有させていただきました。
参加して下さった方からは
現場のリアルな実態やどのような支援が求められているかがわかった
こういう教育プログラムを事業として展開できているのがすごい
オンラインとオフラインを活用している点が時代に合っている
などのお声を頂きました!
大変貴重な機会を、ありがとうございました!
Future Skills 2023 U-18
~札幌市の高校生向け起業教育プログラム~
『ミラスキ』始動!
![](https://assets.st-note.com/img/1690509496058-C8lDH0ezm4.png?width=1200)
スタートアップ企業や、起業家の育成に力を入れている札幌市で、
高校生を対象に、「起業」の面白さに触れてもらおうという
プログラムが開催されます。
プログラム設計やイベント運営に、私たちあしたの寺子屋が
協力させていただくことになりました!
Future(未来)×Skills(スキル)、略して『ミラスキ』です!
プログラムでは、7月から12月にかけて数回のイベントを実施。
![](https://assets.st-note.com/img/1690441992082-NGFHHwbnqH.jpg?width=1200)
実際の起業家から話を聞くほか、ワークショップなどを行い、
起業のタネの見つけ方や、アイディアを実現させる方法を学びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690442099118-5yPcroPbBB.jpg?width=1200)
学んだあとはアウトプット!
実際にビジネスアイディアを考えて、
12月には、起業家を前にプレゼンテーションを実施します。
7月18日(火)に、その第一弾のイベントとして
『プログラム説明会&起業家との交流イベント』を開催しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1690442218789-bLA5ttWMkQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690439473646-LoqEbeI2wJ.jpg?width=1200)
10人の社会人ゲストのお話を聞き、
「起業」を身近に感じる時間を過ごしました!
![](https://assets.st-note.com/img/1690442196402-D3ULes9p8O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690442136029-krh2XuPWsa.jpg?width=1200)
参加した高校生たちの声はコチラからご覧ください♪
Future Skills 2023 U-18 7月18日 1dayイベントレポート - Speaker Deck
次に開催するメインプログラムは、
9月9日(土)と10日(日)の2日間。
起業のワクワク感を味わえるコンテンツを用意しています!
8月25日(金)まで、参加高校生を募集中!
気になる方、または、興味がありそうな方が周りにいましたら
是非チェックしてみてくださいね!
詳細とスケジュールはコチラから↓
Future Skills 2023 U-18 ~札幌市の高校生向け起業教育プログラム~ (studio.site)
イベント甲子園 ワークショップを実施!
![](https://assets.st-note.com/img/1690440118187-ou83QTYGwq.png?width=1200)
8月から開幕する夏の高校野球!
甲子園出場校が次々と決まってきていますね!
その最中、私たちが進めているのは
高校生達が自らのアイディアを形にする
「イベント甲子園」です!
どんな甲子園かと言いますと…
高校生たちが、周りの人や社会全体を巻き込む
オリジナルのイベントを考え、
イベント企画・マーケティングのプロの前でプレゼン!
上位2チームは総額150万円の活動支援金と、
プロによる伴走サポートを獲得し、
来年2月頃に、実際にイベントを開催してもらいます!
高校生のホンキに、私たち大人もホンキで応える、
アツくて夢あふれる甲子園となっています!
![](https://assets.st-note.com/img/1690440149323-gFTmHvENw4.png?width=1200)
7月19日(水)には、今年の参加高校生を対象に
イベント企画ワークショップを実施。
イベントを創る上で最初に必要な考え方と、企画のプロセス、
そして、予算などお金との関係について、
TSP太陽株式会社の山本さんよりレクチャーして頂きました!
今後、高校生の皆さんから応募頂いたイベント内容の書類審査を
行ったあと、プレゼンテーションのやり方を学び、
9月30日(土)にイベントのプレゼンテーション発表会を開催します!
高校生の皆さんが「やってみたい!」と企画するイベントとは、
どんなものなのか!?私たちも楽しみにしています!
夏の「まなび場」が上士幌町からスタート!
![](https://assets.st-note.com/img/1690440233821-eGqj3XxsJv.png?width=1200)
子どもたちの夏休みが始まりましたね!
まなび場は、その夏休みの期間を使って
地方で暮らす小中高生と地元の外からやってきた大学生が交流する
出張型の現代版寺子屋です♪
この夏休み期間中、6カ所の地域に大学生と共にお邪魔します!
上士幌町からのスタートです(^^)
![](https://assets.st-note.com/img/1690440390507-5GuVwCWjBe.jpg?width=1200)
今回、実施期間中の一日の流れと、
上士幌町で実施するワークショップを公開しちゃいます!
![](https://assets.st-note.com/img/1690440485003-mMTKbmRF9a.png?width=1200)
ワークショップは、自治体の担当者さんと一緒に、
どんな時間を創りたいか?を相談させてもらいながら
町に合わせてカスタマイズしています!
これから8月にかけて、
各地の小中高生の皆さんに会えることを楽しみにしています!
各地からの寺子屋便り★彡
北海道内外で活動している寺子屋コミュニティより
届いた情報をお届けします!
~福岡県広川町の寺子屋「irodori Study Lab」より~
地元広川町の名産品「久留米絣」の職人さんを訪ねました!(6/17)
![](https://assets.st-note.com/img/1690441020423-OV3o9xc5if.jpg?width=1200)
職人さんのほか、久留米絣を学びに来ているフランス人留学生の方からも
「世界から見た久留米絣の価値・魅力」を学ぶことが出来ました!
~青森県南部町の寺子屋「学びどき」より~
電車とバスを乗り継いで八戸市へ社会科見学に行きました!(7/8)
![](https://assets.st-note.com/img/1690441127847-g2XOjLZgfx.jpg?width=1200)
「あおぞらペイントワークショップ」へ参加したり、
コミュニティラジオ放送局「BeFM」でラジオDJ体験したり、
「南部ぐれっどかだれじゃ音頭」の練習をしたり・・・。
様々な体験を通じて、地域の魅力や特色をたっぷり学ぶことができました!
~京都府京都市の寺子屋「自学自炊コミュニティnalba」より~
毎月1回の、”自炊"学習
「こどもクッキングイベント」を開催しました!(7/15)
![](https://assets.st-note.com/img/1690443118408-AOwkRd4ENX.jpg?width=1200)
この日は、みんなでオリジナルスパイスカレーを作りました。
スパイスの香りを一つずつ学び、
食後の食器洗い、机片付けまで一生懸命頑張りました!
最後に
気になる内容、もっと知りたい内容がある方は、
お気軽に弊社HPの問い合わせフォームより
ご連絡下さい!
あしたの寺子屋【公式】 (ashita-terakoya.com)
最後まで読んでいただきありがとうございました♪