見出し画像

麻雀スタッツの統計データ【リーチ率編】

こんにちは、天鳳位の小江戸緑です。

今回、天鳳の鳳凰卓東南戦を2000半荘以上プレイした全プレイヤー(1124人)のスタッツと成績のデータを取得しました。

本記事では、麻雀の各スタッツが、他のスタッツや成績とどのように関係しているのかをみていきたいと思います。

取得したスタッツおよび成績指標と、その説明は以下になります。
・副露率
・アガリ率
・アガリ打点
・副露アガリ打点(副露してアガった際の平均打点)
・アガリ巡目
・放銃率
・放銃打点
・流局平得(流局時の平均得失点)
・リーチ率
・リーチ先制率
・平均ドラ(アガリ時の平均表ドラ翻数)
・アガリ放銃差(アガリ率ー放銃率)
・アガリ放銃度差(アガリ率×アガリ打点ー放銃率×放銃打点)
・局収支(1局単位の得失点)
・安定段位(ネット麻雀における長期成績を示す指標)
・トップ率
・ラス率

以上のうち、今回は「リーチ率」に焦点を当てて紹介します。

なお、データの取得には、開発者の許可を得た上、のどっちさんを利用させていただきました。

有料設定としていますが、全文無料でお読みいただけます。




全体データ

鳳凰卓東南戦を2000戦以上プレイした全プレイヤー(n = 1124)について、
横軸にリーチ率を、縦軸にその他のスタッツや成績指標を取った図が以下になります。
統計的に有意な相関関係を示し、かつ相関係数の絶対値が0.2を超えたものについて、目安として青色の近似直線を引いています。



以下に、図からわかる主要な発見をいくつか挙げます。


発見① リーチ率と成績は無相関

図の4段目左2において、リーチ率と安定段位の相関係数は-0.02であり、限りなく無相関を示しました。
よって、ネット麻雀の成績を向上させることを考えた際には、リーチ率の数字の大小自体は気にしすぎる必要はないと言えそうです。

ただし、相関係数は右肩上がり・右肩下がりの直線的な傾向しか捉えられません。実際にはどこかをピークとした二次曲線で近似するのが適当な可能性があり、リーチ率が極端に高すぎる(低すぎる)と好成績を出しづらい可能性はあります。




安定8.5段以上の強者についてのデータ


先ほどは鳳凰卓全体についての統計でしたが、ここでは2000戦以上安定8.5段以上の強者に絞ったデータを示します。サンプルサイズはn = 65でした。


発見② リーチ率とアガリ率・放銃率・アガリ打点・放銃打点に正の相関

図の1段目および2段目より、リーチ率とアガリ率・アガリ打点・放銃率・放銃打点には正の相関が見られます。
アガリ打点に関しては、そのままリーチによる打点上昇が反映されていると考えられます。
リーチ率とアガリ率・放銃率・放銃打点との関係に関しては、自身が明確に先手を取った際の単純なリーチ判断のほか、他家に先手を取られた際(たとえば先制リーチを受けた際)に、押し返して聴牌まで辿り着き、さらに追っかけリーチを打つか、という押し引き要素が反映されていそうです。
押し返し強いプレイヤーは、その分、リーチ率・アガリ率・放銃率・放銃打点が上昇すると考えられます。

------

発見③ リーチ率とトップ率には正の相関

図の4段目左3において、リーチ率とトップ率には正の相関がありました(相関係数は全体データで0.39、安定8.5段以上データで0.38でした)。

これは、解釈としては2通り考えられます。

一つは、単純にリーチがトップの決め手になることが多いという考え方です。
たとえば、南場トップ目でのリーチ判断を考えた際、安全にダマにするか・より大きなトップ目に立つためにリーチを打つか、という選択は実践でよく遭遇すると思います。トップ率だけ見れば、後者の方が高くなるでしょう。

もう一つは、発見②で言及したように、先手を受けた際、押し返してリーチまで踏み切るかという押し引き要素がトップ率に影響するという考え方です。押し切ってリーチを打ってアガリをもぎ取るプレイヤーの方がトップ率が高くなるという解釈は非常に直観的かと思います。

どちらの要素がより強く影響しているかはこのデータからは分かりませんが、私のいちプレイヤーとしての予想としては、後者の方が影響が大きそうな気がします。

------



発見④ リーチ率とラス率にも正の相関

図の4段目左4より、強者に絞ったデータでは、リーチ率とラス率の間の正の相関が、全体データの時よりも顕著に検出されました。
(相関係数は全体データで0.2、安定8.5段以上データで0.35でした)
とはいえサンプルサイズの問題もあるので、強者ほど有意に相関が強くなるのかという問題はここでは置いておくことにします。

重要なこととしては、リーチ率が高いプレイヤーはトップ率もラス率も高くなる傾向があるということでしょう。

こちらも、単純なリーチ判断というよりも、先手を受けた際の押し引き要素が影響していると考えられます。





リーチ率に関連したスタッツデータの紹介は以上です。

リーチ率は、単純なリーチ判断のほか、先手を受けた際の押し引きの要素も反映してそうであり、解釈に注意が必要な点がありました。
その点も含めて、リーチ率の数字の大小は、そのまま「攻撃的か・守備的か」を反映していると言えるかもしれません。
攻撃的なプレイヤーはアガリ率・アガリ打点・放銃率・放銃打点がすべて上昇し、トップラスになりがちであるということが言えるでしょうか。

私が拾えていない発見や、異なる考察もあるかもしれないので、何かあればnoteやXでコメントください。

また、記事が面白かったり参考になったと思えば、スキや記事の購入をしていただければ、とても励みになります。

引き続きよろしくお願いいたします。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?