![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162917589/rectangle_large_type_2_5f99d40dff99f81f032958ef80a6b061.png?width=1200)
【検証】 鳳凰卓東南戦はどの時間帯が”辛い”のか? 【四麻】
こんにちは、天鳳位の小江戸緑です。
今回は、天鳳の4人打ち鳳凰卓東南戦は、どの時間帯が「辛い」のかを検証します。
鳳凰民のみなさんは、何時くらいが鉄強が多い印象がありますか?
「深夜は辛い」とよく言われますが、本当でしょうか?
検証しました。
なお、過去にはみーにんさんが検証されています(福地さんの記事:http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-93c5.html)。
今回はその最新版ということでご覧ください。
有料記事としていますが、全文無料でお読みいただけます。
データと手法
データには、2023年以前の鳳凰卓東南戦の全牌譜ログを参照しました。
そして、鳳凰卓東南戦の対局開始時間と、その対局者のレートを取得しました。
なお、データの取得にはほしきゅーさんの記事を参考にさせていただきました。
実際に使用した解析コードは私のGithubに公開しています。
結果
2023年の対局時間帯と平均レート
![](https://assets.st-note.com/img/1732329551-GtZLmI3ySHNWVDAY5ov4T79E.png?width=1200)
まず対象とした2023年のゲーム数は、168,778半荘でした。
青のエラーバーは標準誤差を示しています。標準誤差とは、平均値が大体その範囲に収まることを示しており、ザックリ平均値の正確さを示しているとお考えください。
2023年は、深夜帯から朝方、および昼過ぎが特に辛いことがわかりました。
反対に、20時から23時などの夜は卓の平均レートが最も低い時間帯になりました。
17時以降の卓平均レートの右肩下がり具合が顕著で面白いですね。
皆さん仕事終わりでおつかれの中予約を押しているのかもしれません。
2022年以前の対局時間帯と平均レート
2022年以前も取得したので、その結果を載せます。
とはいえ古すぎる年の結果に興味がある人も少ないと思うので、過去3年間(2020年〜2022年)の結果のみ示します。
![](https://assets.st-note.com/img/1732330756-OXPjSAuI9q6L8zycY3fBwv4Q.png?width=1200)
図の見やすさの都合上、平均値のみ図示しました。
2020〜2022年では、深夜帯から朝方に卓平均レートが高い傾向があり、その後低下する傾向が見られました。
多少バラツキはありますが、夜(20時〜22時あたり)の平均レートが低い傾向は一致していました。
2023年の結果では、昼過ぎ(12時〜17時)も高レート帯が維持されていましたが、2022〜2022年ではそれほど高くありませんでした。
もしかすると、2023年から昼過ぎの時間帯を主戦場にする鉄強が現れたのかもしれません。
鳳凰卓は、特にそのくらいの時間帯は人が少ないので、打数の多い鉄強プレイヤーが一人いるだけで結果に影響している可能性があります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
過去4年間のデータより、おそらく多くの人の体感通り、実際に深夜帯の鳳凰卓は辛い傾向があることがわかりました。
また、夜の時間帯はもっとも卓平均レートが低い傾向があることがわかりました。
もし絶対になんとしても期待値を積みたいプレイヤーがいれば、意識してもいいかもしれません。
今回の記事は以上です。
面白かった!参考になった!という方は、Xでの拡散やスキ、記事の購入をしていただければ幸いです。
ではまた、引き続きよろしくお願いいたします。
追記
時間帯だけでなく、曜日ごとのレベル差があるかを、次回記事にて追加検証しました。
こちらも興味がある方はご覧いただければと思います。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?