![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156583947/rectangle_large_type_2_b7d6ea40d5ff63abc1b050f76dd0d081.png?width=1200)
麻雀スタッツの統計データ【副露率編】
こんにちは、天鳳位の小江戸緑です。
今回、天鳳の鳳凰卓東南戦を2000半荘以上プレイした全プレイヤー(1124人)のスタッツと成績のデータを取得しました。
本記事では、麻雀の各スタッツが、他のスタッツや成績とどのように関係しているのかをみていきたいと思います。
取得したスタッツおよび成績指標と、その説明は以下になります。
・副露率
・アガリ率
・アガリ打点
・副露アガリ打点(副露してアガった際の平均打点)
・アガリ巡目
・放銃率
・放銃打点
・流局平得(流局時の平均得失点)
・リーチ率
・リーチ先制率
・平均ドラ(アガリ時の平均表ドラ翻数)
・アガリ放銃差(アガリ率ー放銃率)
・アガリ放銃度差(アガリ率×アガリ打点ー放銃率×放銃打点)
・局収支(1局単位の得失点)
・安定段位(ネット麻雀における長期成績を示す指標)
・トップ率
・ラス率
以上のうち、今回は「副露率」に焦点を当てて紹介します。
なお、データの取得には、開発者の許可を得た上、のどっちさんを利用させていただきました。
有料設定としていますが、全文無料でお読みいただけます。
全体データ
鳳凰卓東南戦を2000戦以上プレイした全プレイヤー(n = 1124)について、
横軸に副露率を、縦軸にその他のスタッツや成績指標を取った図が以下になります。
統計的に有意な相関関係を示し、かつ相関係数の絶対値が0.2を超えたものについて、目安として青色の近似直線を引いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727930834-ZD4jbtTvMILUi08dycFBgfmO.png?width=1200)
以下に、図からわかる主要な発見をいくつか挙げます。
発見① : 副露派≒手数型 門前派≒打点型
Figure.1の1段目の4枚の図より、
副露率が高い副露型プレイヤーは、全体として「高アガリ率・低打点・早アガリ」であることが、
副露率が低い門前型プレイヤーは、全体として「低アガリ率・高打点・遅アガリ」であることが分かります。
これは非常に直観的な結果ですが、改めて図で見ると、その傾向が綺麗に出ているのが面白いですね。
------
発見② : 副露率によって成績はほとんど変わらない
Figure.1の4段目の4枚の図より、
副露率と、局収支・安定段位・トップ率・ラス率はほとんど無相関であることが分かります。
すなわち、全体として見れば、門前派と副露派でどちらが優れているわけではないということです。
麻雀における戦術の多様性が示されていると言えますね。
------
発見③ : アガリ放銃度差は門前派が優秀
Figure.1の3段目の右2枚、「アガリ放銃差」「アガリ放銃度差」に注目しましょう。
「アガリ放銃差(アガリ率ー放銃率)」の指標に関しては、明確に副露派が優れています。
これは、副露派が門前派よりもアガリ率が高いのに対し、放銃率は大きく変わらないことによります。
しかし、そこに打点の要素を加味した「アガリ放銃度差(アガリ率×アガリ打点ー放銃率×放銃打点)」は、門前派で優秀となっています。
これ自体、大きな発見ですね。
麻雀の華といえば「アガリ・放銃」であり、そのバランスをいかに上手く取るか、が重要であると思われがちですが、その意味ではある程度の門前派でいるのが適しているということです。
一方で、発見②でみたように、局収支は副露派と門前派で大きく変わりません。
では、アガリ放銃度差の指標で門前派に劣る副露派は、どこで局収支を稼いでいるのでしょうか?
その答えは、流局時の聴牌料です(Figure.1-2段目右2)。
副露派は、流局時の聴牌率が高く、流局時の平均得点が門前派よりも明確に高くなっています。
また、今回データはありませんが、副露派は自身のアガリ率が高いため、他家のツモアガリによる失点も相対的に少なくなると考えられます。
これらの要素を総合すると、副露派と門前派で局収支は同程度に落ち着くということですね。
麻雀はアガリ・放銃だけでなく、流局時の聴牌なども重要であることが分かる、面白い結果だと思います。
安定8.5段以上の強者についてのデータ
先ほどは鳳凰卓全体についての統計でしたが、ここでは2000戦以上安定8.5段以上の強者に絞ったデータを示します。サンプルサイズはn = 65でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1728459481-ave0QXWztGyskuEnl29HjDb4.png?width=1200)
基本的には、全体データと同じ傾向を示しましたが、2点、特筆すべきことがありました。
発見④ : 強者ほど副露派の放銃打点が高い
放銃打点(2段目左2)に関して、全体データ(Figure.1)では相関係数が0.06とほぼ無相関であったのに対して、安定8.5段以上データ(Figure.2)では相関係数が0.32と、正の相関が検出されました。
この事実からはどのようなことが考えられるでしょうか?
もしかすると、副露派の強みである"終盤の聴牌"を、強者ほど副露を駆使して取っているのかもしれません。
結果的に高打点に放銃することもあるが、トータルで見れば局収支で得をしているというイメージですかね。
あくまでも一つの仮説ですが。
------
発見⑤ : 強者ほど副露率とリーチ率が無相関
全体データ(Figure.1)では、副露率とリーチ率に有意な負の相関(相関係数-0.27)が検出された一方で、強者に限定したデータでは、これらは無相関(相関係数-0.06)を示しました。
副露とリーチは麻雀のスタッツの中でもっとも容易にプレイヤーの意思を反映して数値を操作できる項目ですが、これらが無相関なのは、麻雀において「副露」と「リーチ」が独立したスタイルとして採用できる可能性を示しています。
全体データ(Figure.1)では負の相関があったのは、極端に副露率が高いプレイヤーでリーチ率が低い傾向があることを反映していると考えられますが、このようなプレイスタイルで好成績を出すことは比較的難しいのかもしれません。
限りなく最善手を打っている強者においては副露率とリーチ率の相関が小さくなるのは面白いですね。
副露率に関連したスタッツデータの紹介は以上です。
私が拾えていない発見や、異なる考察もあるかもしれないので、何かあればnoteやXでコメントください。
また、記事が面白かったり参考になったと思えば、スキや記事の購入をしていただければ、とても励みになります。
引き続きよろしくお願いいたします。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?