
ぼくのくどうのおはなし
お久しぶりです。すっかりnoteの存在を忘れていました(テヘッ
今回はギヤ周りやみんな大好き駆動のお話しです。
先日某P!model Laboさんが僕のnoteの下書きを読んだのではないかと思うぐらい同じ事をポストされていたので危うくボツになりかけた記事です。笑
さてさて、駆動と言っても片軸、FM-Aで立体車両目線で書かせて頂きます。両軸はわかりません。某ステーションチャンピオンの全1にダメだし食らったぐらいですから←
今回紹介する車体はこちら

見た事ある人もいるかもしれませんが、DKチャンネルさんで紹介して頂いた車両になります。
【ミニ四駆】北関東のFM使いコディ男さんのめっちゃカッコよくてめっちゃ速いFMA紹介!! #shorts #mini4wd #works7 #d... https://t.co/WtB6G97Gbh @YouTubeより
— DKCHANNEL (@DKCHANNEL_mini4) February 12, 2024
宜しくお願いします🤲
チャンネル登録も是非!
では、ミニ四駆レーサーのブラックボックス、ギヤ周りを公開いたしましょう。


はい。何もしていません。あえて言うなら汚れていて汚い()
カウンターシャフトも市販品をそのまま使っています。
では、ご愛読ありがとうございました。完
いやね、何もしていないが故に説明もクソもないんですよ。申し訳ない。
これで終わりにしたらnoteの意味が無い。
X(Twitter)で十分なので『何故この駆動に落ち着いたのか』って話しをしていきます。
ここからの話しは俺の経験を元にした内容なので他の人の駆動を否定したりするつもりはありません。ただ「俺はこーゆー理由でこうなった」って事を書いていきますのでその辺ご理解下さい。
賛否両論あって当然の内容と言うか、そーゆー域の話しなので。
長くなりましたが俺自身色々やって来ました。
みんながよく見る方法や精密機器を使ったりした事もあります。
①抵抗抜き

こんな感じのやつ見たことありません?
『抵抗抜き』って検索すると多分出て来そうなやつ。
てか、抵抗増しじゃね?
はい。やめました。
②位置出し

FM-Aあるある!壁取って、いかにも520入れて下さい的な凹みあるし!
520抵抗になるし、1.5ミリスペーサーって固定されていないから回転物の邪魔じゃね?
はい。やめました。
せめて回転しない詰め物なら…
いや、スペーサー入れた方が駆動やってます感が出る!多分!笑
※520に関してはクラウンがペラシャから離れないって意味ではアリかもしれません。余談ですが今現在テストで520入れたシャーシも作ってはいます。ここは賛否分かれそう。
大まかにこの2つを取り上げてみました。
細かく言えばもっとあるけどキリがないのでね。
あと少し前に流行った?クラウン、スパーの穴をキツくして固定するやつもやっていません。
市販品そのまま使っています。
なんならスパーは評判悪いAO使ったりしています。
AOのスパーはすぐに舐めるのでは?
COしたりしてロックすると比較的すぐにダメになりますよ。
でもね、あえてです。
今はダッシュモーターが当たり前で凄い負荷がギヤにかかります。
実車を改造していたりモータースポーツ、D1とか好きな人はわかりやすいと思うのですが、ノーマルのミッション・デフ・ドライブシャフト等で数百馬力の力が加わってブローするなんて良くある話しですよね。
対策として強化品を入れます。すると今度は違うところに負荷がかかり、そっちが壊れます。そして更に強化品を…とイタチごっこになるんですよ。
なので俺は
スパーが最初にダメになるようにしています。
1袋買えばいっぱい入っているしね。消耗品として割り切っています。
スパーがダメになればペラシャは守られます。
ペラシャの方が交換大変だし、コストもかかります。
ただ、スパーギヤの選別はやっています。やり方はYouTuberのたかまるさんの動画で詳しく解説していますのでこちらを参考にしてみて下さい!
『筋肉は正義!』このフレーズめっちゃ好きですw
ショート動画ではないショートな動画を作ってみました🔥https://t.co/jX5BAhthpn pic.twitter.com/EDJQnXPhaB
— たかまる@youtube (@takamaru0801) January 27, 2024
俺も同じ方法で選別してABCと評価分けをしています。
※たかまるさんリンク貼らせて頂きありがとうございます😊
ちょっと脱線しましたが俺の駆動がノーマルな理由のまとめ。
①やり方によっては抵抗増しになる
②回転物に余計な物付けたくない
③頑張って駆動だしてもミニ四駆は消耗品で毎回作るのが大変。個体差あるし。
④ノーマルで組んで走らせたら大して速度変わらない。むしろノーマルの方が速くね?
⑤色々やると大会でギヤトラブル起きた時修理が大変。
⑥ギヤの交換中、間に入れたスペーサーやワッシャーを無くした事数知れず…
⑦ノーマルならギヤトラブル起きても交換がすぐに終わり、レース前の練習走行の時間を無駄にしないで済む。
⑧立体でギヤ周りギチギチにしたら力の逃げ場が無くなってトラブル起きやすくなった。
⑨シャフトの穴キツくしたら遊びが無くなって遅くなった。
⑩ミニ四駆めんどくさい
とまぁざっくりですがこんな感じで今の駆動に落ち着きました。
上記にも書きましたが他の人の駆動を否定するつもりはありません。ここ重要。頼むよマジで。
あくまでも俺のFM-Aでの話しです。他のシャーシではスペーサー等が必要なシャーシもあると思います。
どちらかと言うとモーターの固定、カウンターのギヤへの噛み具合の方がよっぽど重要だと思います。
じゃあなんでコディ男のカウンターシャフトは市販品のシャフトなの?
答えは⑩番です笑
ショップレースであれば特に困らないので。
カウンターシャフトが水平になっていない個体もありますが最近は誤差として割り切っています。
酷い場合は別ですが…
ここぞと言う時の車体の時だけ手を加えます。
ただ、3レーン車両ではギヤの間にワッシャーぐらいは入れたりするぐらいですかね。壁も取っていませんし。
ノーマルの駆動にして速度が出ないのであればそれは他の要因だと思います。
それがモーターなのか、電池なのか、セッティングなのかはわかりませんが。
もしタイヤなら過去に記事を書いているので読んで参考にして頂ければ幸いです。
ちょっと矛盾するかもだけど、何もしないのが最強最速な訳ではありません、正しい知識・正しい方法での位置出しや駆動出しをした車両の方が速いと思います。音も静かになると思います。
ここで言いたいのは3レーンで遊んだり月例レース等で走らせるなら下手げな事するよりもそのままの方がメリットが多いと思うよ!って話しです。
では、今回はこの辺で!
※書き終えてから思ったけど、記事読んでいる人は俺が普段どんな速度で走らせているか知らないから伝わらないのでは…なんて思ったり思わなかったり。