原材料名
8才娘が自分で料理をするようになって、
「原材料名」を気にするようになった。
母の私が、原材料名、、原材料名、、
と、ワチャワチャ独り言のように
言っていたからだろう。
習い事で友達からもらったお菓子も、
原材料名欄が長すぎ..不明で、
食べたくない...と
話してくるようになった。
やったー👍
結局は、自立、自走していて
生きていかなければならないわけです。
〇〇ダメ!勉強して!と言ってもさ、
子どもにも意思があるでしょ?
なぜ?ダメなのか?
疑問に思って調べてほしい。
学んで生きてほしい。
もうね、「こども」だから、とかではなく、
生きていくうえで、「人間」として、
伝えていかなければいけない時代であると
思います。
4才の息子も、ひらがなが読めるようになり、
「いわし」と叫んできた🤣
〇〇専門家?って1番怪しいって、
コロナ禍で分かったよね???
火垂るの墓という映画を、
ご存知でしょうか?
その頃と比べると、いまの子ども達って
「現実」を知らないで、突きつけられないで、
育っている子どもが大多数ではないだろうか?
もちろん貧困=食べられない層は、
一定数いるとしても。
その子の方が「現実」を知っていて。
何が入って何をたべているのか?
気にしないで食べてる大人が9割としたら、、
子ども達は、お腹いっぱいでも、、、
疑問は持たない。現実を知らないまま。
結局は大人がつくりだしている世界。
「子どものため」って言う専門家とやらは、
本当に多いけど、全ては行動だと思います。
マスク強制した、黙食させた、
大人達は、黙食していましたか??
嘘つきのオンパレードでしたよね?
私は。
「子どものため」って言うやつほど、
1番信用しないからね、って思って
やり始めたのが。
この
CODOMONOTAME×NOTE
🤣🤣🤣