![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120197644/rectangle_large_type_2_65333e0219abcbc63271d3ff43448947.jpeg?width=1200)
教材 (図書) について
CoderDojo西神では200冊以上のプログラミング関連の書籍・雑誌を閲覧することができます。
書籍
様々なプログラミング言語の入門書の他、プログラミング教育や電子工作など、広範な書籍を取り揃えています。
プログラミング言語の入門書
例として、以下のようなプログラミング言語の入門書があります;
Python
JavaScript, TypeScript
JVM言語 (Java, Scala, Kotlin)
Go
Rust
C, C# (Unity)
関数型言語 (Scheme, Haskel, Erlang/Elixir 等)
アルゴリズムとデータ構造
雑誌
定期購読しており、数年分のバックナンバーの揃っている雑誌の他、スポット的に購入している雑誌もあります。
MagPi: 定期購読
イギリスのRaspberry Pi Pressが発行するRaspberry Pi公式の月刊誌です。issue #81 (2019年5月号) 以降のバックナンバーが揃っています。Raspberry Piの活用アイディアが満載です。英語ですが、パラパラとめくって興味のある記事の画像やコードを眺めるだけでも参考になります。
発行後にイギリスから発送されますので、1ヶ月ほど遅れます。紙媒体以外にPDFが無償で公開されていますので、最新号はオンラインで確認できます。
余談ですが、誌名は英語のカササギ (magpie; マグパイ) に引っ掛けてるのかも知れません。
Interface: 定期購読
CQ出版が発行する月刊の技術誌です。2020年1月号以降のバックナンバーが揃っています。ハードウェア関連記事だけでなく、ソフトウェア (プログラミング) 関連の特集が組まれることもあります。
Raspberry Piやマイコンの活用記事なども掲載されていますので、プログラミング入門後の具体的な活用アイディアに触れてみたい時に手に取ってみるとよいかと思います。
その他の雑誌
Software Designや月刊I/Oといった雑誌はスポット的に購入しています。
https://www.kohgakusha.co.jp/io/